ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


ペットも暮らしやすい住宅の需要が増えている

住宅はペットと一緒に暮らしやすいようにしたいという需要が増えています。賃貸物件であれば、ペット可の物件も徐々に増えてきており、なかなかペット可な物件は空いていないことも多いです。

また、大手ハウスメーカーなどもペットと一緒に暮らす住宅設計についてのページを必ず作っています。新築住宅においてもペットと一緒に住みたいと考えているお客様が非常に多くなってきていることがわかります。

ペットと住むことで様々なメリットが受けられるという研究結果も出ているそうです。例えば犬と暮らしている方は、気持ちが落ち着くオキシトシンというホルモンが多く出る、病気の回復が早い、子供の教育に良い影響を与えるなどがあるそうです。

ペットは家族の一員です。家族全員がより快適に住めるような住宅設計をできるよう、どのような設計のポイントがあるかについて学ぶことは、住宅設計者や営業にとって不可欠です。

ペットの性格から間取りを考える

ペットの性格を考えた間取りを設計しましょう。犬や猫といった動物の違いによる設計はもちろんなのですが、まずはその子の性格も考慮するようにしましょう。例えば、犬でも1人でいる時間を好んでいたり、静かな環境が好きな場合には落ち着けるスペースを与えましょう。
その子の性格に合わせて、何が一番好きかを考え、それを基本として設計に取り入れてみましょう。

ペットにとってのプライベートな空間、飼い主にとってのプライベートな空間は分けて作りましょう。お互いに干渉し合いすぎないような空間作りも、長く一緒に暮らしていく上で必要になります。

ペットと人のストレスを軽減する工夫

ペットにとって住みやすく、人にとっても掃除が楽などのメリットがある住宅を設計しましょう。

・床
通常の合板フローリングですと、ペットにとっては滑りやすく足腰に負担がかかります。滑りにくく柔らかいペット用フローリングやペット用クッションフロアが人気です。アンモニアなどにも強い素材を使っているため、掃除しやすく耐久性も高いです。
床暖房の設置もおすすめです。ヒーターやストーブといった暖房器具は、ペットが火傷をする可能性があります。床暖房であれば火傷の心配もなく、人もペットも非常に快適に過ごすことができます。火傷の心配をするということも、毎日ですと飼い主さんもストレスになります。

・窓
ステンレス製の網戸がおすすめです。通常の網戸ですと、引っ掻いてすぐに壊れてしまいます。ステンレス製のものであれば、壊れにくく耐久性が高いためペットリフォームでも人気です。
また、防音性が高い窓や内窓をつけることも考慮してみましょう。

・ドア
ドアは、ペットが自分で開けられるようにしたい部屋と、自分で行き来が簡単にできる部屋に分けることで住みやすくなります。ペット用ドアなどもありますので、動線に応じて使い分けましょう。

・壁
壁については、引っ掻き傷の予防、消臭などが人がペットと暮らしやすくなる工夫ができます。引っ掻き傷の予防では、ペット用クロスであったり、腰壁を採用することでできます。腰壁にすると、ペットは引っ掻かなくなりますのでコストはかかりますがおすすめです。

・遊び場
猫であれば、キャットウォークやキャットタワー、犬はドッグランなどを設けると良いでしょう。ドッグランを新設する場合には、広い庭スペースだけでなく、飛び出し防止のフェンスなども設置すると良いです。

・水回り
ペット用の洗い場があると、非常に便利です。外のお散歩から帰ってきた際に、犬を洗えるスペースが玄関近くにある設計や、広い洗面台にすると使いやすいです。

・キッチン
キッチン周りは、ペットにとって危険なものも多くあります。ガスコンロではなく、IHクッキングヒーターの方が危険が少ないです。簡単な出入りができないような工夫もされた設計だと、より安心して過ごすことができます。

以上のように、各部屋でペットが過ごしやすいように工夫をすることができます。ペット用の建材も販売されているため、お客様も選びやすいです。

ペットと一緒に快適に暮らす設計を提供しよう

ペットと一緒に快適に暮らすことをお客様は望んでいます。ペット中心の設計という訳ではなく、人が住む上で、ちょっとした工夫を入れることでペットも過ごしやすい設計にすることができます。

このような細かい提案がお客様の満足度をあげてくれます。ヒアリングを丁寧に行い、今回紹介したペットとの生活を考えた間取りや設備についてご提案しましょう。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識