ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


ペットも暮らしやすい住宅の需要が増えている

住宅はペットと一緒に暮らしやすいようにしたいという需要が増えています。賃貸物件であれば、ペット可の物件も徐々に増えてきており、なかなかペット可な物件は空いていないことも多いです。

また、大手ハウスメーカーなどもペットと一緒に暮らす住宅設計についてのページを必ず作っています。新築住宅においてもペットと一緒に住みたいと考えているお客様が非常に多くなってきていることがわかります。

ペットと住むことで様々なメリットが受けられるという研究結果も出ているそうです。例えば犬と暮らしている方は、気持ちが落ち着くオキシトシンというホルモンが多く出る、病気の回復が早い、子供の教育に良い影響を与えるなどがあるそうです。

ペットは家族の一員です。家族全員がより快適に住めるような住宅設計をできるよう、どのような設計のポイントがあるかについて学ぶことは、住宅設計者や営業にとって不可欠です。

ペットの性格から間取りを考える

ペットの性格を考えた間取りを設計しましょう。犬や猫といった動物の違いによる設計はもちろんなのですが、まずはその子の性格も考慮するようにしましょう。例えば、犬でも1人でいる時間を好んでいたり、静かな環境が好きな場合には落ち着けるスペースを与えましょう。
その子の性格に合わせて、何が一番好きかを考え、それを基本として設計に取り入れてみましょう。

ペットにとってのプライベートな空間、飼い主にとってのプライベートな空間は分けて作りましょう。お互いに干渉し合いすぎないような空間作りも、長く一緒に暮らしていく上で必要になります。

ペットと人のストレスを軽減する工夫

ペットにとって住みやすく、人にとっても掃除が楽などのメリットがある住宅を設計しましょう。

・床
通常の合板フローリングですと、ペットにとっては滑りやすく足腰に負担がかかります。滑りにくく柔らかいペット用フローリングやペット用クッションフロアが人気です。アンモニアなどにも強い素材を使っているため、掃除しやすく耐久性も高いです。
床暖房の設置もおすすめです。ヒーターやストーブといった暖房器具は、ペットが火傷をする可能性があります。床暖房であれば火傷の心配もなく、人もペットも非常に快適に過ごすことができます。火傷の心配をするということも、毎日ですと飼い主さんもストレスになります。

・窓
ステンレス製の網戸がおすすめです。通常の網戸ですと、引っ掻いてすぐに壊れてしまいます。ステンレス製のものであれば、壊れにくく耐久性が高いためペットリフォームでも人気です。
また、防音性が高い窓や内窓をつけることも考慮してみましょう。

・ドア
ドアは、ペットが自分で開けられるようにしたい部屋と、自分で行き来が簡単にできる部屋に分けることで住みやすくなります。ペット用ドアなどもありますので、動線に応じて使い分けましょう。

・壁
壁については、引っ掻き傷の予防、消臭などが人がペットと暮らしやすくなる工夫ができます。引っ掻き傷の予防では、ペット用クロスであったり、腰壁を採用することでできます。腰壁にすると、ペットは引っ掻かなくなりますのでコストはかかりますがおすすめです。

・遊び場
猫であれば、キャットウォークやキャットタワー、犬はドッグランなどを設けると良いでしょう。ドッグランを新設する場合には、広い庭スペースだけでなく、飛び出し防止のフェンスなども設置すると良いです。

・水回り
ペット用の洗い場があると、非常に便利です。外のお散歩から帰ってきた際に、犬を洗えるスペースが玄関近くにある設計や、広い洗面台にすると使いやすいです。

・キッチン
キッチン周りは、ペットにとって危険なものも多くあります。ガスコンロではなく、IHクッキングヒーターの方が危険が少ないです。簡単な出入りができないような工夫もされた設計だと、より安心して過ごすことができます。

以上のように、各部屋でペットが過ごしやすいように工夫をすることができます。ペット用の建材も販売されているため、お客様も選びやすいです。

ペットと一緒に快適に暮らす設計を提供しよう

ペットと一緒に快適に暮らすことをお客様は望んでいます。ペット中心の設計という訳ではなく、人が住む上で、ちょっとした工夫を入れることでペットも過ごしやすい設計にすることができます。

このような細かい提案がお客様の満足度をあげてくれます。ヒアリングを丁寧に行い、今回紹介したペットとの生活を考えた間取りや設備についてご提案しましょう。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理