二世帯住宅とは?3つの種類と特徴を徹底解説

二世帯住宅とは?3つの種類と特徴を徹底解説

超高齢化社会の到来を背景に、住まいのあり方が大きく見直されており、なかでも二世帯住宅は多くのメリットが期待できるとして注目を集めています。 例えば、補助金制度や税制優遇が整備されていることなど、国がバックアップして普及に力を入れている点も魅力です。 また、二世帯住宅にも種類があり、住まい方にも選択肢があります。 しかしこれらは、それぞれにメリットとデメリットがあるため、ライフスタイルに合わせて検討することが重要です。 そこで本記事では、二世帯住宅とはどのような住宅なのか、そして二世帯住宅の3つの種類の特徴について徹底解説したいと思います。


超高齢化社会の到来を背景に、住まいのあり方が大きく見直されており、なかでも二世帯住宅は多くのメリットが期待できるとして注目を集めています。
例えば、補助金制度や税制優遇が整備されていることなど、国がバックアップして普及に力を入れている点も魅力です。

また、二世帯住宅にも種類があり、住まい方にも選択肢があります。
しかしこれらは、それぞれにメリットとデメリットがあるため、ライフスタイルに合わせて検討することが重要です。

そこで本記事では、二世帯住宅とはどのような住宅なのか、そして二世帯住宅の3つの種類の特徴について徹底解説したいと思います。

二世帯住宅とは

二世帯住宅とは、おもに親世帯と子世帯の2つの世帯が暮らせるようにした住宅のことをいいます。
高齢化した親世帯の見守りができることや、子世帯の育児をサポートできることなど、相互に助け合えることが二世帯住宅の最大のメリットといえます。

また、住宅購入時の費用や設備導入時の費用などの経済負担を軽減できるだけでなく、さまざまな補助金制度や税制優遇を受けられることも大きな魅力です。
ただし、お互いのプライバシーを確保するための一定の配慮は必要であり、この点が守られない場合はストレスの原因となることは注意しておかなければなりません。

そのため、二世帯住宅を計画するときには、2つの世帯の距離をどのように設定するのかという点が重要なポイントとなります。

二世帯住宅の3つの種類と特徴

二世帯住宅には大きく3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
そのため、二世帯住宅を検討するときには、世帯どうしの距離やライフスタイルなどを考慮し、いずれかのタイプを選択することになります。

二世帯住宅の3つの種類とは以下の通りです。

  • 完全同居型
  • 部分共用型
  • 完全分離型

完全同居型

二世帯住宅の完全同居型とは、2つの世帯が、玄関やキッチン、トイレ、浴室など、生活に必要なすべての設備を共有するタイプです。
完全同居型は、3つの種類のなかでも2つの世帯の距離が最も近くなります。

メリット

完全同居型のメリットは、すべての設備を共有するため、導入するときの費用負担を抑えられます。
このタイプは、他の種類より経済的なメリットを得られることが大きな特徴です。

そして、それぞれの世帯の距離が近いため、目が届きやすく、いざというときには素早い行動に移せます。
また、将来的に単世帯となったときでも、住まいに大きな変更を加える必要がない点も魅力のひとつです。

デメリット

完全同居型のデメリットは、それぞれの世帯の距離が近いことによる、プライバシー確保の難しさです。
そのため、適度な距離を保つための工夫が必要となるケースもあるでしょう。

部分共用型

二世帯住宅の部分共用型とは、玄関は共有でもキッチンは分離といったように、生活に必要な一部の設備について分離するタイプです。
部分共用型における2つの世帯の距離は、完全同居型と完全分離型の中間程度となります。

メリット

部分共用型のメリットは、適度の距離を保ちながら暮らせるため、助け合いとプライバシーのバランスをとりやすいことです。
干渉を避けたい部分だけを分離できることから、気を遣う場面も少なくなり、ストレス軽減につながります。

デメリット

部分共用型のデメリットは、設備の導入費や光熱費などは完全同居型よりも大きくなってしまうことです。
また、適度な距離は保たれるとはいえ、完全にプライバシーを守れるわけではないため、一定程度の干渉は避けられません。

完全分離型

二世帯住宅の完全分離型とは、玄関やキッチン、トイレ、浴室など、生活に必要なすべての設備を分離するタイプです。
完全分離型は、3つの種類のなかでも2つの世帯の距離が最も遠くなります。

メリット

完全分離型のメリットは、プライバシーをより確保しやすいことです。
生活スタイルが大きく異なる2つの世帯が気兼ねなく暮らしていくには、このタイプが最も適しています。

また、すべてが完全分離しているため、それぞれの世帯にかかる費用を明確に管理することが可能になります。

デメリット

完全分離型のデメリットは、初期費用はどうしても大きくなってしまうことです。
住宅のつくりは複雑化し、設備も世帯分必要となるため、3つの種類のなかで最も高額になります。

また、将来的に単世帯となった場合の使い方についても検討が必要です。

まとめ

二世帯住宅の家族が助け合いながら暮らしていくスタイルは、超高齢化社会に適しているといえます。
さまざまな経済メリットも受けられる一方、プライバシーの確保という点では一定の配慮が必要となるケースもあります。

これらのバランスを調整しながら、間取りを検討することが重要になるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理