【キラーフレーズあり】営業見込み|契約をしないお客様の見抜き方

【キラーフレーズあり】営業見込み|契約をしないお客様の見抜き方

住宅営業に限らず、営業はお客様の心理を把握し、その購買意欲を高めるとともに、契約しないお客様には営業をしないという選択肢を取ることも重要です。営業時間は限られており、1人のお客様に固執してしまうと、新たな見込み客の獲得が難しくなるからです。そして営業自身が、営業であるということを意識してしまうと、率直な意見を聞きにくくなります。この記事では、キラーフレーズを具体例としてご紹介いたします。


購買意欲を判断することで営業効率を上げる

購買意欲を判断することは、営業活動においてもっとも重要と言っても過言ではありません。見込みをランク分けすることで、毎月の売上を予測し、いつどのタイミングでお客様にアプローチするかを決めていくためです。

例えば、以下のようなお客様2組がいらっしゃったとします。
・購買意欲が高く、他社と相見積もりを行なっており1ヶ月程度で依頼する会社を決めるお客様
・住宅を購入しようと検討し始め、土地探し、住宅性能について勉強を始めているお客様

両者の場合には、前者の方が見込み度合いが高いのは明白です。前者に営業アプローチを早急にかけていく必要があります。お客様が必要としている資料や、自社アピール、信頼関係構築のために直接の打ち合わせ回数が多い方が良いです。のんびりとしていると、他社の方が直接打ち合わせ回数が多くなり、他社に取られてしまいます。
実際、お客様は内容よりも、会った回数で決める方も多いです。理由は簡単で、1度しか会ったことのない人より、3回会っている人の方が頼みやすいからです。専門的な内容を詳しく判断するのであれば、最初から相見積もりもほとんどしないからです。

つまり、購買意欲を正確に判断し、お客様が決定するタイミングに合わせて営業ボリュームを変えていく必要があります。

(実例)1人のお客様に固執する新人営業

50代夫婦
子供独立
気さく
建て替えを検討
工事時期いつでも
予算も現金で持っている
相見積もりなし

上記のようなお客様で、契約見込み度は高いと判断した営業がいました。確かに購買能力もあり、子供も独立しライフスタイルも確立してきており建て替えプランも検討しやすいです。営業にとっても、非常に仲良く接してくれていて相見積もりもありません。
1ヶ月に2回ほど定期的に訪問し、打ち合わせや雑談を兼ねて営業していました。しかし、3ヶ月経ってもなかなか具体的なプランの決定に至らず、見積もりも概算のものを提出したままです。このお客様は、結局住宅の建て替えをしませんでした。

なぜ営業は見抜けなかったのでしょうか?
見落としポイント
・相見積もりがない
相見積もりがないということは、営業にとっては良いことでもありますが、購買意欲が比較的低いことを見抜くポイントにもなります。
・工事時期いつでも良い
工事時期を決めていないということは、まだ具体的に考えがまとまっていない可能性もあります。
・気さくで仲良くしてくれる
仲良くしてくれていて、相見積もりもないというのは、お客様の性格であり、営業を気に入ってくれていて必ず依頼してくれるというものではありません。

これらは新人営業に多い失敗になります。

契約をしないお客様を見抜く方法

「契約をしないというお客様を見抜く方法がわからない」「ウチで頼んでくれると思っていたのに、他社に取られてしまった」ということが多い営業は、見抜くためのフレーズが無いのが原因です。

契約を取っていく営業は、お客様に対してざっくばらんに直接聞いてしまっている方も多いです。キラーフレーズ集としてご紹介いたします。

キラーフレーズ集

キラーフレーズと言ってますが、大したことではありません。直接的に質問をすると「ガツガツした営業だ」と思われることを恐れている営業がいます。

しかし、それはガツガツした下心を持っているからです。お客様からして「ウチで契約してくれますか?」と聞く営業は、ごく自然に見えています。なぜなら、営業が「買われますか?」と聞くにはごく普通だからです。それを意識して、実際にフレーズを使ってみましょう。

「こちらの内容で、ご依頼いただけそうでしょうか?」
「ご依頼されないとしたら、どのような理由になりますでしょうか?」
「相見積もり先とウチで決めかねているポイントはどこですか?」
「しつこくならないよう、お電話させていただく日程を決めさせていただいてもよろしいですか?」
「工事を進める際に、いつ頃をお考えですか?1ヶ月先でもご都合は悪くないですか?」
「〇〇様のお宅をぜひ工事させていただければと思うのですが、いかがでしょうか?」

以上のフレーズは、自然に聞いてみるとお客様からも自然に答えが返ってくることが多いです。もし怪訝な顔をされたのであれば、逆に営業も怪訝な顔をするのも手です。なぜなら、買うか買わないかを聞くのは、ごくごく自然なことだからです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。