【キラーフレーズあり】営業見込み|契約をしないお客様の見抜き方

【キラーフレーズあり】営業見込み|契約をしないお客様の見抜き方

住宅営業に限らず、営業はお客様の心理を把握し、その購買意欲を高めるとともに、契約しないお客様には営業をしないという選択肢を取ることも重要です。営業時間は限られており、1人のお客様に固執してしまうと、新たな見込み客の獲得が難しくなるからです。そして営業自身が、営業であるということを意識してしまうと、率直な意見を聞きにくくなります。この記事では、キラーフレーズを具体例としてご紹介いたします。


購買意欲を判断することで営業効率を上げる

購買意欲を判断することは、営業活動においてもっとも重要と言っても過言ではありません。見込みをランク分けすることで、毎月の売上を予測し、いつどのタイミングでお客様にアプローチするかを決めていくためです。

例えば、以下のようなお客様2組がいらっしゃったとします。
・購買意欲が高く、他社と相見積もりを行なっており1ヶ月程度で依頼する会社を決めるお客様
・住宅を購入しようと検討し始め、土地探し、住宅性能について勉強を始めているお客様

両者の場合には、前者の方が見込み度合いが高いのは明白です。前者に営業アプローチを早急にかけていく必要があります。お客様が必要としている資料や、自社アピール、信頼関係構築のために直接の打ち合わせ回数が多い方が良いです。のんびりとしていると、他社の方が直接打ち合わせ回数が多くなり、他社に取られてしまいます。
実際、お客様は内容よりも、会った回数で決める方も多いです。理由は簡単で、1度しか会ったことのない人より、3回会っている人の方が頼みやすいからです。専門的な内容を詳しく判断するのであれば、最初から相見積もりもほとんどしないからです。

つまり、購買意欲を正確に判断し、お客様が決定するタイミングに合わせて営業ボリュームを変えていく必要があります。

(実例)1人のお客様に固執する新人営業

50代夫婦
子供独立
気さく
建て替えを検討
工事時期いつでも
予算も現金で持っている
相見積もりなし

上記のようなお客様で、契約見込み度は高いと判断した営業がいました。確かに購買能力もあり、子供も独立しライフスタイルも確立してきており建て替えプランも検討しやすいです。営業にとっても、非常に仲良く接してくれていて相見積もりもありません。
1ヶ月に2回ほど定期的に訪問し、打ち合わせや雑談を兼ねて営業していました。しかし、3ヶ月経ってもなかなか具体的なプランの決定に至らず、見積もりも概算のものを提出したままです。このお客様は、結局住宅の建て替えをしませんでした。

なぜ営業は見抜けなかったのでしょうか?
見落としポイント
・相見積もりがない
相見積もりがないということは、営業にとっては良いことでもありますが、購買意欲が比較的低いことを見抜くポイントにもなります。
・工事時期いつでも良い
工事時期を決めていないということは、まだ具体的に考えがまとまっていない可能性もあります。
・気さくで仲良くしてくれる
仲良くしてくれていて、相見積もりもないというのは、お客様の性格であり、営業を気に入ってくれていて必ず依頼してくれるというものではありません。

これらは新人営業に多い失敗になります。

契約をしないお客様を見抜く方法

「契約をしないというお客様を見抜く方法がわからない」「ウチで頼んでくれると思っていたのに、他社に取られてしまった」ということが多い営業は、見抜くためのフレーズが無いのが原因です。

契約を取っていく営業は、お客様に対してざっくばらんに直接聞いてしまっている方も多いです。キラーフレーズ集としてご紹介いたします。

キラーフレーズ集

キラーフレーズと言ってますが、大したことではありません。直接的に質問をすると「ガツガツした営業だ」と思われることを恐れている営業がいます。

しかし、それはガツガツした下心を持っているからです。お客様からして「ウチで契約してくれますか?」と聞く営業は、ごく自然に見えています。なぜなら、営業が「買われますか?」と聞くにはごく普通だからです。それを意識して、実際にフレーズを使ってみましょう。

「こちらの内容で、ご依頼いただけそうでしょうか?」
「ご依頼されないとしたら、どのような理由になりますでしょうか?」
「相見積もり先とウチで決めかねているポイントはどこですか?」
「しつこくならないよう、お電話させていただく日程を決めさせていただいてもよろしいですか?」
「工事を進める際に、いつ頃をお考えですか?1ヶ月先でもご都合は悪くないですか?」
「〇〇様のお宅をぜひ工事させていただければと思うのですが、いかがでしょうか?」

以上のフレーズは、自然に聞いてみるとお客様からも自然に答えが返ってくることが多いです。もし怪訝な顔をされたのであれば、逆に営業も怪訝な顔をするのも手です。なぜなら、買うか買わないかを聞くのは、ごくごく自然なことだからです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅展示場での接客4つのポイント

住宅展示場での接客4つのポイント

住宅営業の方は、住宅展示場で接客をすることもありますが、なかなか展示場での接客が上手くいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?住宅展示場は、住宅設計を依頼しようと考えているお客様もいらっしゃいますが、まだ購入を決めかねているという見込みの薄い方もいらっしゃいます。また、お客様とコミュニケーションが取れていない状態から、展示場の説明をしてしまうと、なかなか営業とお客様で意思疎通ができないこともあります。この記事では、住宅展示場での接客について4つのポイントにまとめてご紹介いたします。


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


住宅展示場での接客4つのポイント

住宅展示場での接客4つのポイント

住宅営業の方は、住宅展示場で接客をすることもありますが、なかなか展示場での接客が上手くいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?住宅展示場は、住宅設計を依頼しようと考えているお客様もいらっしゃいますが、まだ購入を決めかねているという見込みの薄い方もいらっしゃいます。また、お客様とコミュニケーションが取れていない状態から、展示場の説明をしてしまうと、なかなか営業とお客様で意思疎通ができないこともあります。この記事では、住宅展示場での接客について4つのポイントにまとめてご紹介いたします。


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格