記事一覧
施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。
住宅瑕疵担保責任保険に加入していれば安心!?瑕疵の内容、建設会社が倒産したとき請求先は?
お家は一生に一度のお買い物と言われ、人生で一番高額な買い物ではないでしょうか。何千万とする商品のため、何か不具合があったら修繕費用も高額になりとても困りますよね。そのため信頼できる有名な工務店やハウスメーカーに依頼をされる方も多いです。しかし、どれだけ有名で大きな工務店やハウスメーカーでも、予期しない不備が起こる可能性があります。そこで役立つのが瑕疵担保責任保険です。この記事では、その瑕疵担保責任保険についてどのようなものなのかわかりやすくご紹介いたします。
施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。
営業はモノを売る仕事です。売るべき「モノ」は様々あり、目に見える商品から目に見えない商品までたくさんあります。住宅営業は「住宅」を売ることが仕事。しかし、住宅を売る事は他業種の営業職と違うことがいくつかあります。
中古住宅の不具合が怖い!建物状況調査・ホームインスペクションの有効活用をして安心した取引をしよう
中古住宅の売買は都市部だけでなく地方でも盛んになってきています。空き家バンクに代表されるような既存住宅を売買することで、そこに建っているだけでかかる維持費用をかけずに済みます。また、従来は住宅は新築で購入することがステータスのようになっていましたが、新築物件を購入するよりも中古物件で比較的安価に住宅を手に入れることも抵抗が少なくなってきています。しかし、中古物件には不具合がつきもので、購入者は知らずに物件を購入してしまうことも問題となっています。そこで、この記事では、中古住宅の不具合を回避するための建物状況調査についてご紹介します。
建物を造る業界は長く3Kと言われ、最近は女性の進出も多くなりましたが未だ男性が中心の業界です。住宅営業の世界でも企業の大きさにもよりますが、女性の営業はまだまだ少ないのが現状です。この記事では、結婚し家庭に入り、再度住宅営業に再就職を果たした女性の体験談になります。
お客様と談笑を交えながら、今後の住まいづくりを考えるのは住宅営業の楽しみの1つ。何もないところから、お客様が理想とする住まいを一緒に考えていきますが、やはり一定の建築知識は持っておいた方が良いでしょう。 建物の様式や造りの名称など、建築用語は種類も多く非常に複雑です。もし知らなかったことで、せっかくのお客様からのご依頼をフイにしてしまうかもしれません。
施工管理の5大管理「QCDSE」とは?施工管理者が知っておくべ必須の5項目
建築の管理者には、やるべきことや優先しなければならないことが沢山あります。品質の良い建物を造り、工期を守って利益を出こと。そして、危険の多い現場においてケガ人や事故を起こすことなく、周辺環境に配慮した工事を運営しなくてはなりません。 この記事では、建築施工管理者が心得ておくべき「QCDSE」についてご紹介しています。
住宅の扉には様々な仕様や造りがあります。各所の形や名称を覚えておくことは、住宅営業にとって大切なスキルの1つです。お客様の希望の住まいを聞き取るだけでなく、建物の知識に乏しいと「この住宅営業の人は建物の知識があるのだろうか?」という不安を、お客様に抱かせてしまいます。
【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ
その①では、売上ランキングTOP4までご紹介いたしました。メーカーごとに住宅建設において様々な特徴があります。住宅設備や構造はもちろん、その提案の仕方までメーカーによってこだわりが違います。この記事では、TOP5からTOP10までご紹介いたします。
【売上ランキングその①】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ
住宅は一生の買い物とも言われ、その住宅を建てるハウスメーカーはお客様に一生の幸せをご提案できるともとれる素晴らしい職業です。実際転職を考える際、まずはハウスメーカーの業界について調べ、どこの部署で働きたいかを考える必要がありますよね。この記事では、売上ランキング順にハウスメーカーをご紹介しながら、各メーカーの特徴や、採用部署についてまとめていきます。ぜひ皆様の転職活動に役立てればと思います。
【屋根材まとめ②】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け
その①では、化粧スレート、天然スレート、粘土瓦、セメント瓦の4種類についてご紹介しました。日本の住宅の屋根といえば瓦だったのですが、近年では化粧スレートがほとんど採用されています。外を歩いていると、屋根材はこれだけではなく、非常に様々な建材が使われています。今回その②では、化粧スレートに次いで、分譲住宅で採用され始めているアスファルトシングル、メンテナンスがほとんど必要ないことから人気の出てきているガルバリウム鋼板などをご紹介いたします。
【屋根材まとめ①】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け
屋根材について瓦を知っている方はほとんどだと思いますが、他はよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。スレートやコロニアルといった単語は家を購入したことのある方はご存知かもしれません。この記事では、各屋根材の知っておくべき名称と特徴についてご紹介していきます。屋根材はその材料だけでなく、商品や葺き方によって、原料は同じでも見た目は違うというものもあります。ここでは大まかにわかりやすいようピックアップしていきます。
家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。
住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡りますが、なかでも優先して取り組むべき仕事といえば「安全管理」です。 「安全管理」の仕事とは、現場にある危険を取り除き、安全に作業を進められる環境をつくることで、とくに現場で起こる事故の防止を最大の目的とします。 現場の安全を確保するためには現場監督がリーダーシップを発揮し、すべての現場入場者に正しい行動を促さなければいけません。 なぜなら、必要な「安全管理」を怠って事故が起こってしまった場合は、すべてが台無しになってしまう可能性があるためです。 そこで本記事では、現場監督が行う「安全管理」の仕事について、具体的な内容を深掘りしていきたいと思います。
【簡単まとめ】 その②外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け
その①では、窯業系サイディング、金属系サイディング、樹脂系サイディング、木質系サイディングの4種類についてご紹介しました。サイディングはこれだけ種類があることからも、住宅の外装材として非常に多く使われていることがわかると思います。今回その②では、モルタル、ALCなど6種類をご紹介いたします。モルタル、ALCもサイディングに次いで多く使われている外装材になります。
住宅には色々な種類があります。ハウスメーカーでも、自社が得意とする建て方や材料を使用した住宅があり、木をふんだんに使った木造住宅や鉄骨材料を使用して工場で生産する住宅など種類は様々です。 住宅の種類の中には「軽量鉄骨住宅」というものがあります。これは住宅建築の材料に軽量鉄骨を使って建てた住宅で、近年は大手ハウスメーカー以外にも、軽量鉄骨住宅を建てて販売している会社も増えています。 この記事では、建築業界のちょっとした裏話についてご紹介しています。もしかしたら「知らなかった!」という驚きがあるかもしれませんよ。
【簡単まとめ】在来工法(木造軸組工法)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい
木造建築には在来工法やツーバイフォー工法が一般的に用いられています。どちらの工法で建てられているかは、専門家でない限りほとんどわからないでしょう。専門的なもので、ほとんどは同じ建て方なのではないの?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、全く異なる建て 方になります。在来工法は日本で古来より採用されてきた工法になります。この記事を読めば、建築関係に疎い方でもすんなり内容を理解できるはずです。
【簡単まとめ】 その①外装材の種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け
外壁や屋根は様々な色や形があり、それらの部材について知らないと全てが違うものに見えるかと思います。しかし実際は各建材の特徴を知っていれば、そこまで難しいものではありません。住宅関係従事者の方でも、営業や事務といった部署の方はあまり知識がない方も多いです。この記事では、お客様から信頼される社員になるため必要な知識を一通りわかりやすくまとめました。その①では主にサイディングについてご紹介します。
【簡単まとめ】 S造(鉄骨造)、RC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい
戸建ては木造建築が多いですが、マンションやアパートはS造、RC造やSRC造の建物が多く建っています。また高層マンションや高層ビルはS造、RC造やSRC造が主流です。木造についてはなんとなくわかるけど、木の代わりに鉄を主に用いて建てているというあいまいな理解のままの方が多いと思います。RCとはどういうこと?鉄骨と鉄筋は何か違うの?といった初歩的なところから、この記事ではこれらの作りの違いや特徴についてわかりやすくご紹介します。