【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。
新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。

また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。
そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度とは

2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度のポイントは、以下の通り大きく4つです。

  • 「学科試験」「実地試験」は「第一次検定」「第二次検定」に名称変更
  • 「技士補」の新設
  • 受験資格の緩和
  • 試験科目の変更

「学科試験」「実地試験」は「第一次検定」「第二次検定」に名称変更

建築施工管理技術検定は、旧制度で行われていた「学科試験」と「実地試験」が、新制度で「第一次検定」と「第二次検定」に名称が変わっています。

「技士補」の新設

建築施工管理技術検定の新制度から「技士補」の取得が可能となっています。
「技士補」は建築施工管理技術検定の「第一次検定」を合格することで与えられる資格です。
そのうえで「第二次検定」を合格すると「建築施工管理技士」が与えられます。

今回の建築業法改正により、専任の「技士補」を現場に設置した場合、監理技術者は2つの現場まで兼任ができるようになりました。

 なお、「技士補」に関する詳しい内容は「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事で解説しています。

受験資格の緩和

建築施工管理技術検定の新制度から、受験資格について一部緩和されており柔軟な対応が可能となっています。

第一次検定の免除

「第一次検定」を合格した後の免除期間が改正され、無期限免除となっています。

旧制度では、「学科試験」に合格し「実地試験」が不合格だった場合、翌年の技術検定に限り、「学科試験」を免除して「実地試験」のみの受験が可能でした。
しかし翌年も「実地試験」が不合格だった場合、さらにその翌年からは「学科試験」から受け直す必要があったのです。

新制度からは、「第一次検定」に合格すると無期限で免除されることになり、いつでも「第二次検定」から受験することが可能となりました。

2級施工管理技士取得後すぐに1級の第一次検定受験が可能

「2級施工管理技士」資格を取得すると、必要とされる実務経験がなくても1級の「第一次検定」をすぐに受験できるようになっています。
1級の「第一次検定」を合格すれば「1級技士補」を取得できるため、その後に必要な実務経験(2級の第二次検定合格後5年以上)を経て、「1級施工管理技士」取得を目指すことも可能です。

試験科目の変更

建築施工管理技術検定の新制度から、試験の内容も若干変わっています。
旧制度と新制度での試験内容の違いを解説いたします。

旧制度の技術検定の内容

  • 学科試験

「建築学等」「施工管理法」「法規」の知識問題(マークシート方式)

  • 実地試験

「施工管理法」の能力問題(記述式)

新制度の技術検定の内容

  • 第一次検定

「建築学等」「施工管理法」「法規」の知識問題(マークシート方式)
「施工管理法」の能力問題(マークシート方式)

  • 第二次検定

「施工管理法」の知識問題(マークシート方式)
「施工管理法」の能力問題(記述式)

【2021年度】建築施工管理技術検定のスケジュール

2021年度の建築施工管理技術検定のスケジュールについてご紹介いたします。

1級建築施工管理技術検定

1級建築施工管理技術検定のスケジュールは以下の通りです。

  • 申込受付期間

2021年1月29日(金)~2月12日(金)

  • 試験日

第一次検定:2021年6月13日(日)
第二次検定:2021年10月17日(日)

  • 合格発表日

第一次検定:2021年7月16日(金)
第二次検定:2022年1月28日(金)

2級建築施工管理技術検定

2級建築施工管理技術検定は「第一次検定のみ」「第一次・第二次検定」「第二次検定のみ(第一次検定免除)」の3つの試験区分があり、いずれか選択して申し込む必要があります。

また「第一次検定のみ」は「前期」「後期」の2回の実施、そして「第一次・第二次検定」は「第一次検定」と「第二次検定」が同日の実施となります。

第一次検定のみ(前期)

  • 申込受付期間

2021年1月29日(金)~2月12日(金)

  • 試験日

2021年6月13日(日)

  • 合格発表日

2021年7月6日(火)

第一次検定のみ(後期)

  • 申込受付期間

2021年7月 6日(火)~7月20日(火)

  • 試験日

2021年11月14日(日)

  • 合格発表日

2022年1月21日(金)

第一次・第二次検定

  • 申込受付期間

2021年7月 6日(火)~7月20日(火)

  • 試験日

2021年11月14日(日)

  • 合格発表日

2022年1月28日(金)

第二次検定のみ(前年度学科のみ合格者)

  • 申込受付期間

2021年1月29日(金)~2月12日(金)

  • 試験日

2021年11月14日(日)

  • 合格発表日

2022年1月28日(金)

まとめ

「施工管理技士」の新しい試験制度が導入され、多くの人に受験のチャンスが与えられるようになりました。
また「技士補」が新設されたことで、より活躍の場が広がったといえるでしょう。

施工管理の仕事でステップアップするなら、「施工管理技士」は必ず目指したい資格です。
受験資格を満たすようなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 資格

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革