【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。
新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。

また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。
そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度とは

2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度のポイントは、以下の通り大きく4つです。

  • 「学科試験」「実地試験」は「第一次検定」「第二次検定」に名称変更
  • 「技士補」の新設
  • 受験資格の緩和
  • 試験科目の変更

「学科試験」「実地試験」は「第一次検定」「第二次検定」に名称変更

建築施工管理技術検定は、旧制度で行われていた「学科試験」と「実地試験」が、新制度で「第一次検定」と「第二次検定」に名称が変わっています。

「技士補」の新設

建築施工管理技術検定の新制度から「技士補」の取得が可能となっています。
「技士補」は建築施工管理技術検定の「第一次検定」を合格することで与えられる資格です。
そのうえで「第二次検定」を合格すると「建築施工管理技士」が与えられます。

今回の建築業法改正により、専任の「技士補」を現場に設置した場合、監理技術者は2つの現場まで兼任ができるようになりました。

 なお、「技士補」に関する詳しい内容は「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事で解説しています。

受験資格の緩和

建築施工管理技術検定の新制度から、受験資格について一部緩和されており柔軟な対応が可能となっています。

第一次検定の免除

「第一次検定」を合格した後の免除期間が改正され、無期限免除となっています。

旧制度では、「学科試験」に合格し「実地試験」が不合格だった場合、翌年の技術検定に限り、「学科試験」を免除して「実地試験」のみの受験が可能でした。
しかし翌年も「実地試験」が不合格だった場合、さらにその翌年からは「学科試験」から受け直す必要があったのです。

新制度からは、「第一次検定」に合格すると無期限で免除されることになり、いつでも「第二次検定」から受験することが可能となりました。

2級施工管理技士取得後すぐに1級の第一次検定受験が可能

「2級施工管理技士」資格を取得すると、必要とされる実務経験がなくても1級の「第一次検定」をすぐに受験できるようになっています。
1級の「第一次検定」を合格すれば「1級技士補」を取得できるため、その後に必要な実務経験(2級の第二次検定合格後5年以上)を経て、「1級施工管理技士」取得を目指すことも可能です。

試験科目の変更

建築施工管理技術検定の新制度から、試験の内容も若干変わっています。
旧制度と新制度での試験内容の違いを解説いたします。

旧制度の技術検定の内容

  • 学科試験

「建築学等」「施工管理法」「法規」の知識問題(マークシート方式)

  • 実地試験

「施工管理法」の能力問題(記述式)

新制度の技術検定の内容

  • 第一次検定

「建築学等」「施工管理法」「法規」の知識問題(マークシート方式)
「施工管理法」の能力問題(マークシート方式)

  • 第二次検定

「施工管理法」の知識問題(マークシート方式)
「施工管理法」の能力問題(記述式)

【2021年度】建築施工管理技術検定のスケジュール

2021年度の建築施工管理技術検定のスケジュールについてご紹介いたします。

1級建築施工管理技術検定

1級建築施工管理技術検定のスケジュールは以下の通りです。

  • 申込受付期間

2021年1月29日(金)~2月12日(金)

  • 試験日

第一次検定:2021年6月13日(日)
第二次検定:2021年10月17日(日)

  • 合格発表日

第一次検定:2021年7月16日(金)
第二次検定:2022年1月28日(金)

2級建築施工管理技術検定

2級建築施工管理技術検定は「第一次検定のみ」「第一次・第二次検定」「第二次検定のみ(第一次検定免除)」の3つの試験区分があり、いずれか選択して申し込む必要があります。

また「第一次検定のみ」は「前期」「後期」の2回の実施、そして「第一次・第二次検定」は「第一次検定」と「第二次検定」が同日の実施となります。

第一次検定のみ(前期)

  • 申込受付期間

2021年1月29日(金)~2月12日(金)

  • 試験日

2021年6月13日(日)

  • 合格発表日

2021年7月6日(火)

第一次検定のみ(後期)

  • 申込受付期間

2021年7月 6日(火)~7月20日(火)

  • 試験日

2021年11月14日(日)

  • 合格発表日

2022年1月21日(金)

第一次・第二次検定

  • 申込受付期間

2021年7月 6日(火)~7月20日(火)

  • 試験日

2021年11月14日(日)

  • 合格発表日

2022年1月28日(金)

第二次検定のみ(前年度学科のみ合格者)

  • 申込受付期間

2021年1月29日(金)~2月12日(金)

  • 試験日

2021年11月14日(日)

  • 合格発表日

2022年1月28日(金)

まとめ

「施工管理技士」の新しい試験制度が導入され、多くの人に受験のチャンスが与えられるようになりました。
また「技士補」が新設されたことで、より活躍の場が広がったといえるでしょう。

施工管理の仕事でステップアップするなら、「施工管理技士」は必ず目指したい資格です。
受験資格を満たすようなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 資格

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。 工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。 工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。 しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。 そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。