【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

 営業のスタイルは様々ですが、今回は数値化して営業効率を改善し、成約を年間12件以上とっているトップ営業マンの話になります。注文住宅営業は、仲介住宅営業とは違い、お客様の層も問い合わせ件数も異なってきます。また、注文住宅の場合、問い合わせから成約まで非常に長い期間が必要になる場合が多いです。間取り打ち合わせや、仕様の細かい打ち合わせがあるためです。しかし一番難しいのは、新規のお客様を見つけることです。この記事ではトップ営業マンの話を記事にしたものです。


注文住宅営業の流れ

 来店や反響から、モデルルーム案内、購入意思の確認、住宅ローンの事前審査、間取り等の打ち合わせ、見積もり、契約となります。営業は非常に長い期間お客様と何度も打ち合わせをすることになります。そのためお客様との信頼関係を築きやすいというメリットもありますが、長い期間の間にお客様の購入意思が弱まったり、営業マンとして嫌われ他社にいってしまうリスクも長く付き纏います。また、お客様との打ち合わせを行う際に専門知識などが必ず必要になってきます。

注文住宅営業も見込み客を作れるかが重要

 注文住宅営業は、お客様に間取りや仕様を提案し、予算感や住宅ローンの打ち合わせなどがメインの仕事と想像している方が多いと思います。もちろんこれらは行うのですが、これは営業の仕事ではないとも言えるかもしれません。なぜなら営業は、これらの打ち合わせをする状態のお客様を連れてくることが一番重要な仕事だからです。間取り提案や住宅ローンの打ち合わせなど、これらは建築士やファイナンシャルプランナーの方が専門分野で具体的な話はできるのではないでしょうか。しかしなぜ営業がいるかというと、営業がいなければこのような打ち合わせの段階までお客様を持ってくることができないからです。

営業は数値化して効率的に改善

 売れていない営業マンがやっていないこととして、数値化があります。例えば野球選手などでは打率がいい例です。試合で何打席のうち何本打って、そのヒットはどのような内訳なのか、投手はどのようなタイプで、どのような球種を打っているのか。これらはプロであれば必ず行っている数値化です。このように数値化することで、何が得意で何が苦手か、どこを改善すれば良いかが明確になります。営業も同じことを行います。なぜなら営業は数値化しなければ、たまたまうまくいったのか、自分がうまくいったと勘違いしていて、本当は別の方法の方が成功確率が高いというように客観的に判断できるものがないからです。売れる営業マンは数値化することで、売れなくなったときに何が悪かったのかをいち早く気づきすぐに改善することができます。

来店率の数値化でトップ営業に!

 注文住宅営業では、来店によるお客様が一番成約につながります。これも数値化した結果になります。電話問い合わせやカタログ問い合わせの反響などのお客様も見込み客となりますが、これらのお客様はまだ依頼する工務店などを決めかねている状態もしくは住宅購入を検討している方のため、見込みとしては低くなります。

数値化すると、アプローチ回数が少ない方が良いことも

 さて、ここでまずやることが分かった方もいるかもしれません。問い合わせ客を来店にもっていけば良いのです。問い合わせからそのままメールや電話でアプローチし続ける営業がいますが、必ず来店を意識していないと時間が無駄になります。このメールのやりとり、電話の回数、資料の送付などもすべて何回行ったかを数値化します。数値化してみるとわかるのが、回数が多ければいいというわけではないということです。資料の送付などは回数が多ければ多いほど見込み度合いが低くなる傾向にありました。逆に資料はほとんど見ていないという方の方がすぐに来店してくれます。なぜなら資料をあまり送り過ぎてしまうと、お客様は資料で満足してしまい、わざわざ来店しようとならないからです。売れない営業マンは丁寧にアプローチしようと考え過ぎて、資料を念入りに準備してしまっていることもあります。こういった間違いにも数値化していなければ気づけないのです。

細かい内訳を調査する

 メールや電話の内容も区分けできるものはしていきます。例えば、ローンの話、間取りの話、土地の話、性能の話など説明事項は様々あります。これらも説明すればいいというわけではなく、見込み客として繋がるかが重要になります。これらの内容でどれをしたのか、何回したのか、これらも数値化しました。そうすると、性能の話はすればするほど、来店率が悪くなりました。しかしローンの話、間取りの話は回数が多くなれば来店率が良くなりました。これらも数値化していないときは、性能の話も詳しくすればお客様に気に入ってもらえ、来店率が高くなると考えていました。自身の話し方やアプローチ方法の違いで区分けできるところがあれば、必ずする習慣がこの経験から身につきました。

来店数が減っているときは、電話集客などに切り替える

 来店率が高くなってきても、やはり月によってはそもそもの来店数が少なくなってきているときもあります。このようなときには数値化しているからこそすぐに気づき、成約にならなかった昔の見込みなどに対して電話集客などを行う時間を増やします。そもそもの反響数が少ないときには自分で営業をする必要があります。こういった営業方法の注力の仕方も数値化しているからこそ、ベストのタイミングで切り替えることが可能です。
*上述はある営業マンによる体験になります。企業によっては状況が違う場合があります。

まとめ

 野球選手の打率のように営業も数値化することで、効率的に改善修正を行い、成約率を上げることができるようです。当たり前にやっていることでも、売れる営業マンはそれらを徹底して研究し、成約までつなげる努力をしているようですね。真似をする際も決して特別なことをやっているわけではないため、今すぐにやってみて今日から売れる営業になりましょう!






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理