【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

 営業のスタイルは様々ですが、今回は数値化して営業効率を改善し、成約を年間12件以上とっているトップ営業マンの話になります。注文住宅営業は、仲介住宅営業とは違い、お客様の層も問い合わせ件数も異なってきます。また、注文住宅の場合、問い合わせから成約まで非常に長い期間が必要になる場合が多いです。間取り打ち合わせや、仕様の細かい打ち合わせがあるためです。しかし一番難しいのは、新規のお客様を見つけることです。この記事ではトップ営業マンの話を記事にしたものです。


注文住宅営業の流れ

 来店や反響から、モデルルーム案内、購入意思の確認、住宅ローンの事前審査、間取り等の打ち合わせ、見積もり、契約となります。営業は非常に長い期間お客様と何度も打ち合わせをすることになります。そのためお客様との信頼関係を築きやすいというメリットもありますが、長い期間の間にお客様の購入意思が弱まったり、営業マンとして嫌われ他社にいってしまうリスクも長く付き纏います。また、お客様との打ち合わせを行う際に専門知識などが必ず必要になってきます。

注文住宅営業も見込み客を作れるかが重要

 注文住宅営業は、お客様に間取りや仕様を提案し、予算感や住宅ローンの打ち合わせなどがメインの仕事と想像している方が多いと思います。もちろんこれらは行うのですが、これは営業の仕事ではないとも言えるかもしれません。なぜなら営業は、これらの打ち合わせをする状態のお客様を連れてくることが一番重要な仕事だからです。間取り提案や住宅ローンの打ち合わせなど、これらは建築士やファイナンシャルプランナーの方が専門分野で具体的な話はできるのではないでしょうか。しかしなぜ営業がいるかというと、営業がいなければこのような打ち合わせの段階までお客様を持ってくることができないからです。

営業は数値化して効率的に改善

 売れていない営業マンがやっていないこととして、数値化があります。例えば野球選手などでは打率がいい例です。試合で何打席のうち何本打って、そのヒットはどのような内訳なのか、投手はどのようなタイプで、どのような球種を打っているのか。これらはプロであれば必ず行っている数値化です。このように数値化することで、何が得意で何が苦手か、どこを改善すれば良いかが明確になります。営業も同じことを行います。なぜなら営業は数値化しなければ、たまたまうまくいったのか、自分がうまくいったと勘違いしていて、本当は別の方法の方が成功確率が高いというように客観的に判断できるものがないからです。売れる営業マンは数値化することで、売れなくなったときに何が悪かったのかをいち早く気づきすぐに改善することができます。

来店率の数値化でトップ営業に!

 注文住宅営業では、来店によるお客様が一番成約につながります。これも数値化した結果になります。電話問い合わせやカタログ問い合わせの反響などのお客様も見込み客となりますが、これらのお客様はまだ依頼する工務店などを決めかねている状態もしくは住宅購入を検討している方のため、見込みとしては低くなります。

数値化すると、アプローチ回数が少ない方が良いことも

 さて、ここでまずやることが分かった方もいるかもしれません。問い合わせ客を来店にもっていけば良いのです。問い合わせからそのままメールや電話でアプローチし続ける営業がいますが、必ず来店を意識していないと時間が無駄になります。このメールのやりとり、電話の回数、資料の送付などもすべて何回行ったかを数値化します。数値化してみるとわかるのが、回数が多ければいいというわけではないということです。資料の送付などは回数が多ければ多いほど見込み度合いが低くなる傾向にありました。逆に資料はほとんど見ていないという方の方がすぐに来店してくれます。なぜなら資料をあまり送り過ぎてしまうと、お客様は資料で満足してしまい、わざわざ来店しようとならないからです。売れない営業マンは丁寧にアプローチしようと考え過ぎて、資料を念入りに準備してしまっていることもあります。こういった間違いにも数値化していなければ気づけないのです。

細かい内訳を調査する

 メールや電話の内容も区分けできるものはしていきます。例えば、ローンの話、間取りの話、土地の話、性能の話など説明事項は様々あります。これらも説明すればいいというわけではなく、見込み客として繋がるかが重要になります。これらの内容でどれをしたのか、何回したのか、これらも数値化しました。そうすると、性能の話はすればするほど、来店率が悪くなりました。しかしローンの話、間取りの話は回数が多くなれば来店率が良くなりました。これらも数値化していないときは、性能の話も詳しくすればお客様に気に入ってもらえ、来店率が高くなると考えていました。自身の話し方やアプローチ方法の違いで区分けできるところがあれば、必ずする習慣がこの経験から身につきました。

来店数が減っているときは、電話集客などに切り替える

 来店率が高くなってきても、やはり月によってはそもそもの来店数が少なくなってきているときもあります。このようなときには数値化しているからこそすぐに気づき、成約にならなかった昔の見込みなどに対して電話集客などを行う時間を増やします。そもそもの反響数が少ないときには自分で営業をする必要があります。こういった営業方法の注力の仕方も数値化しているからこそ、ベストのタイミングで切り替えることが可能です。
*上述はある営業マンによる体験になります。企業によっては状況が違う場合があります。

まとめ

 野球選手の打率のように営業も数値化することで、効率的に改善修正を行い、成約率を上げることができるようです。当たり前にやっていることでも、売れる営業マンはそれらを徹底して研究し、成約までつなげる努力をしているようですね。真似をする際も決して特別なことをやっているわけではないため、今すぐにやってみて今日から売れる営業になりましょう!






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格