【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

 営業のスタイルは様々ですが、今回は数値化して営業効率を改善し、成約を年間12件以上とっているトップ営業マンの話になります。注文住宅営業は、仲介住宅営業とは違い、お客様の層も問い合わせ件数も異なってきます。また、注文住宅の場合、問い合わせから成約まで非常に長い期間が必要になる場合が多いです。間取り打ち合わせや、仕様の細かい打ち合わせがあるためです。しかし一番難しいのは、新規のお客様を見つけることです。この記事ではトップ営業マンの話を記事にしたものです。


注文住宅営業の流れ

 来店や反響から、モデルルーム案内、購入意思の確認、住宅ローンの事前審査、間取り等の打ち合わせ、見積もり、契約となります。営業は非常に長い期間お客様と何度も打ち合わせをすることになります。そのためお客様との信頼関係を築きやすいというメリットもありますが、長い期間の間にお客様の購入意思が弱まったり、営業マンとして嫌われ他社にいってしまうリスクも長く付き纏います。また、お客様との打ち合わせを行う際に専門知識などが必ず必要になってきます。

注文住宅営業も見込み客を作れるかが重要

 注文住宅営業は、お客様に間取りや仕様を提案し、予算感や住宅ローンの打ち合わせなどがメインの仕事と想像している方が多いと思います。もちろんこれらは行うのですが、これは営業の仕事ではないとも言えるかもしれません。なぜなら営業は、これらの打ち合わせをする状態のお客様を連れてくることが一番重要な仕事だからです。間取り提案や住宅ローンの打ち合わせなど、これらは建築士やファイナンシャルプランナーの方が専門分野で具体的な話はできるのではないでしょうか。しかしなぜ営業がいるかというと、営業がいなければこのような打ち合わせの段階までお客様を持ってくることができないからです。

営業は数値化して効率的に改善

 売れていない営業マンがやっていないこととして、数値化があります。例えば野球選手などでは打率がいい例です。試合で何打席のうち何本打って、そのヒットはどのような内訳なのか、投手はどのようなタイプで、どのような球種を打っているのか。これらはプロであれば必ず行っている数値化です。このように数値化することで、何が得意で何が苦手か、どこを改善すれば良いかが明確になります。営業も同じことを行います。なぜなら営業は数値化しなければ、たまたまうまくいったのか、自分がうまくいったと勘違いしていて、本当は別の方法の方が成功確率が高いというように客観的に判断できるものがないからです。売れる営業マンは数値化することで、売れなくなったときに何が悪かったのかをいち早く気づきすぐに改善することができます。

来店率の数値化でトップ営業に!

 注文住宅営業では、来店によるお客様が一番成約につながります。これも数値化した結果になります。電話問い合わせやカタログ問い合わせの反響などのお客様も見込み客となりますが、これらのお客様はまだ依頼する工務店などを決めかねている状態もしくは住宅購入を検討している方のため、見込みとしては低くなります。

数値化すると、アプローチ回数が少ない方が良いことも

 さて、ここでまずやることが分かった方もいるかもしれません。問い合わせ客を来店にもっていけば良いのです。問い合わせからそのままメールや電話でアプローチし続ける営業がいますが、必ず来店を意識していないと時間が無駄になります。このメールのやりとり、電話の回数、資料の送付などもすべて何回行ったかを数値化します。数値化してみるとわかるのが、回数が多ければいいというわけではないということです。資料の送付などは回数が多ければ多いほど見込み度合いが低くなる傾向にありました。逆に資料はほとんど見ていないという方の方がすぐに来店してくれます。なぜなら資料をあまり送り過ぎてしまうと、お客様は資料で満足してしまい、わざわざ来店しようとならないからです。売れない営業マンは丁寧にアプローチしようと考え過ぎて、資料を念入りに準備してしまっていることもあります。こういった間違いにも数値化していなければ気づけないのです。

細かい内訳を調査する

 メールや電話の内容も区分けできるものはしていきます。例えば、ローンの話、間取りの話、土地の話、性能の話など説明事項は様々あります。これらも説明すればいいというわけではなく、見込み客として繋がるかが重要になります。これらの内容でどれをしたのか、何回したのか、これらも数値化しました。そうすると、性能の話はすればするほど、来店率が悪くなりました。しかしローンの話、間取りの話は回数が多くなれば来店率が良くなりました。これらも数値化していないときは、性能の話も詳しくすればお客様に気に入ってもらえ、来店率が高くなると考えていました。自身の話し方やアプローチ方法の違いで区分けできるところがあれば、必ずする習慣がこの経験から身につきました。

来店数が減っているときは、電話集客などに切り替える

 来店率が高くなってきても、やはり月によってはそもそもの来店数が少なくなってきているときもあります。このようなときには数値化しているからこそすぐに気づき、成約にならなかった昔の見込みなどに対して電話集客などを行う時間を増やします。そもそもの反響数が少ないときには自分で営業をする必要があります。こういった営業方法の注力の仕方も数値化しているからこそ、ベストのタイミングで切り替えることが可能です。
*上述はある営業マンによる体験になります。企業によっては状況が違う場合があります。

まとめ

 野球選手の打率のように営業も数値化することで、効率的に改善修正を行い、成約率を上げることができるようです。当たり前にやっていることでも、売れる営業マンはそれらを徹底して研究し、成約までつなげる努力をしているようですね。真似をする際も決して特別なことをやっているわけではないため、今すぐにやってみて今日から売れる営業になりましょう!






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識