住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

 住宅業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多い業界です。これから転職をする際に、クレーム対応をしなければならないのか、自分のミスでクレームになるのか、クレームに対処できるのかなど不安を抱えている方が多いです。場合によっては、クレームが解決しないで裁判になり、大変な労力と心労があるのではないかとイメージするかと思います。しかし、ほとんどはクレームと言っても誠意に対応すれば解決する場合がほとんどです。この記事では具体的なクレーム例とその解決した方法をご紹介していきます。


営業の連絡不足・スケジュール管理のミス

 営業のお客様への連絡が少ない、アポイントの日時が違ったなどのスケジュール管理のミスが実はクレームとして多いです。アポイントを忘れてしまったりすることは完全にNGですが、少しの行き違いでクレームになります。お客様はこれから何千万という買い物をするにあたり、非常にナーバスになっています。例えば3000万円の買い物をするにあたり、お客様は3000万円のサービスを求めています。1000万円の宝石を買うときに営業マンが雑だったら嫌な気分になりますよね?住宅を購入する際にも同じように高級なサービスを受けられると考えている人も多いのです。
 平日火曜水曜が定休日のお客様がいらっしゃり、最初のアポイントをとる電話を営業マンがしました。そこでその営業マンは土日の日時を提案し、平日は全て今月は空いていませんと伝えてしまいました。この電話はアポの取り直しということで終わったのですが、お客様から1時間後に会社にクレームの電話が入りました。お客様は平日のみ話ができると伝えていたのに、営業マンが忘れていて非常に不愉快になったとのクレームです。厳しいお客様だったのかと思うかもしれませんが、これから住宅を建てるために打ち合わせが何度もあります。そこで伝えていた細かいことなどが、その営業マンは忘れてしまうだろうと判断されます。これは非常にお客様にとって苦痛になってしまいますよね。このような場合、会社で営業担当を変更することで対処することもあります。

キッチンの高さを90cmと言っていたのに、標準の85cmだった

 営業マンとお客様とのやり取りは以下のようでした。
営業 「キッチンの高さですが、こちらの標準仕様でよろしいでしょうか。」
お客様「そうですね。できれば高い方がいいかなと思っています。できますか?」
営業 「はいできますよ。何センチにしましょうか。」
お客様「90cmで考えているのですがまだわからないので、考えておきます」
営業 「まだ間に合いますので、そのときにまたお伺いしますね。」

と、ここまでのやり取りで終わり、この後お客様も営業マンもキッチンのことを忘れてしまいました。そして住宅の設計が終わり、建設も始め、設備工事などを行っている段階で、お客様が「キッチンの高さはどうなっていますか?」と営業マンに聞きました。営業マンは「標準仕様で85cmですよ。」と答え、お客様とのやりとりを忘れていたためクレームになってしまいました。このとき、実はお客様もうっかり忘れていて確認し忘れたと思っています。しかし、お客様は昔のやりとりも忘れているため、「90cmと伝えていたのに、標準になっている。」とクレームになります。いわゆる言った言わないのトラブルです。もちろん営業マンが忘れていたのが悪いですが、営業マンも昔のやりとりを忘れている場合があります。しかしお客様が90cmと伝えていたと言われれば、90cmに施工し直す対処をとるしかありません。このようなトラブルは非常に多いです。
 似たような事例でも、再施工に費用がかなりかかってしまう場合、お客様と施工業者で負担金の割合の折衝が行われる場合などもあります。最終の打ち合わせ時に、かなり細かい部分まで営業マンとお客様で相互確認を行っておく必要があります。

コンセントの位置・数が足りない

 これも良くあることです。設計上は図面に書いてあるにもかかわらず、現場で職人の確認漏れがあり、イレギュラーな位置にあるコンセントを作り忘れてしまった例です。内装も全て出来上がってしまった後に追加でコンセントを新設する場合、壁に穴を開けてクロスも剥がして行わなければならないため、施主が新築なのにそのようなことになるのは嫌がる傾向にあります。そのため内装(下地からの場合も)を壁一面剥がして施工し直す処置を行ったそうです。

入居後2年での雨漏り

 雨漏りは瑕疵担保責任保険で適用されるため、費用面ではそこまで双方に負担はありません。しかし、築後2年で雨漏りをするとなると、欠陥住宅なのではないかなどお客様は不安に駆られます。丁寧な対応をしていても、少しの不手際や言葉使いなどからお客様がお怒りになり、クレームとして何ヶ月も続くこともあるようです。ただしっかりと雨漏りを直し、真摯にアフターフォローを続けていれば安心できる業者に頼んだという印象を与えることもできます。

入居して6年での外壁のヒビ

 外壁にヒビが築6年で入ると、欠陥住宅なのではないかとクレームになることがあります。お客様は外装材は少なくとも10年は何もしなくても壊れないと思っている方が多いです。しかし実際は築5年からよく見るとヒビなどの劣化が目立ってくる住宅は多くあります。住宅を購入する際、そのような話を聞かされていないため、クレームになってしまいます。こういった場合も、施工業者が簡単な補修などを行い対処することが多いようです。まれに外壁1面を張り替えることで対応したという業者もいるようです。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 クレーム

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革