住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

 住宅営業で一番キツいというイメージがあるのは飛び込み営業ではないでしょうか。飛び込み営業というのは、いわゆる訪問販売で一軒一軒インターホンを押してマンションやアパートの住人に営業をかけていく方法です。1日歩き通しのため体力も精神もキツいイメージがあると思います。住宅営業は飛び込み営業を行っている会社も多く、そのため求人情報で「飛び込み営業なし」と書いているところがあります。それが本当なのか、求人情報や面接から見抜く方法をご紹介します。


「飛び込み営業なし」の会社も多くなってきている

 一昔前は飛び込み営業をしない住宅営業はほとんどなかったです。大手ハウスメーカーでもノルマに追われて飛び込み営業をひたすら行っているところもありました。しかし近年では飛び込み営業に対してお客様のイメージが悪くなってきていることから、メールや電話などの営業ツールなどを主流としているところもあります。そのため、求人情報に「飛び込み営業なし」という文言が書いてあれば、本当に飛び込み営業を全くしていないところもあります。

「飛び込み営業なし」=反響営業だけ ではない

 飛び込み営業なしという求人情報を見て、「チラシやHPからの問合せに対応していればいいんだ」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、営業はそこまで甘くはありません。どれだけ有名なハウスメーカーなどであっても、必ず営業は見込みがなくなります。チラシ、HPなどからの反響だけで売上は足りないのです。こういった反響営業だけでなく、テレアポや住宅購入を考えている知人、様々な交流会、出会った人全ての人に対して自分が住宅営業マンだということを認知してもらい、見込みを絶やさないというのが営業マンの仕事になります。

飛び込み営業なしの会社は給与も低い

 実は飛び込み営業などの新規獲得の営業を行っていない会社は、給与が低い傾向になります。こういった会社の場合、営業といっても一人一人のノルマもほとんどなく、営業部全員で1件の契約をとっていくというスタイルの企業もあります。小さい工務店などに多いです。そのため1件契約が上がっても、担当営業の歩合になるというわけではなく、営業部全体の利益としてボーナスに反映されるなどの給与体系になります。このような営業部が良いか、ガツガツと歩合給を上げて高給を狙うかどちらのスタイルの企業に転職するか決めておきましょう。

求人情報、面接での見抜き方

 求人情報に「テレアポによる新規顧客獲得あり」というようなことが書いてあれば、飛び込み営業はあると考えて良いでしょう。テレアポというのは、必ず電話をかける先が無くなってきます。テレアポでもアポイントが取れない、契約が取れない社員は飛び込み営業を行って数字を作る指示を出されることがほとんどです。
 「反響営業のみ、飛び込み・新規テレアポなし」と求人情報に書いてあった場合は、飛び込み営業はないと考えて良いでしょう。こういった企業の場合は、営業マンの人数が少なく反響営業だけで案件の数が間に合っている状態もしくは、営業と簡単な施工管理などのいくつか兼務している企業になります。この場合前述したように、歩合給が大きな割合を占めるというより、基本給である程度の年収が決まる場合が多いようです。
 面接で多いのが「飛び込み営業はほとんど行っておらず、かなり稀です」といった説明をされることがあります。これは、飛び込み営業は必ずあります。この「ほとんど行っていない」というのは、「たまにいる売れていない営業マンは飛び込み営業をします」という意味です。こういった企業は半分以下の売れていない営業マンが飛び込み営業をしています。会社は売れている状態が普通の営業マンとみなしているので、売れていない営業マンが半分いても「ほとんど飛び込み営業はしません」と言います。一番は勤務中の社員に状況を聞くのが間違い無いです。

まとめ

・「反響営業のみ、飛び込み・新規テレアポなし」=飛び込み営業はなし
・「テレアポによる新規顧客獲得あり」=飛び込み営業はあり
・「飛び込み営業はほとんど行っておらず、かなり稀です」=飛び込み営業はあり
といったイメージになります。求人情報や人事に聞き、どのような営業スタイルをとっているのか確認するようにしましょう。もちろん企業によって違うため、上記の限りではありませんが、これから転職する方の参考になればと思います。
 営業であるため、売り上げに応じて歩合がつくことを望んで営業職に転職を考えていると思います。年収1000万円を超えるプレーヤーになるのであれば、飛び込み営業ありの会社の方が狙いやすいです。しかしそれだけの売上をあげるトップ営業マンになりたいわけではなく、ある程度の歩合が付き会社一丸となってお客様に提案営業をする仕事がしたい場合は、反響営業のみの会社の方が良いでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風