【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。 また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。 複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。 そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。


新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。
また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。

複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。
そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。

新築工事で実施する検査の種類とは

住宅の新築工事では、着工か竣工までに多くの検査が実施されます。
おもに検査を担当する機関によって種類が分かれますますが、基本的に実施する必要がある検査の他に建築主の任意で実施する検査などもあります。
今回ご紹介するのは、基本的に実施する必要がある検査についてです。
おもな検査の種類について、個別に解説いたします。

建築基準法に基づく検査

建築基準法に基づく検査は、行政、または民間機関である指定確認検査機関によって実施される検査です。
おもな検査内容は以下の通りになります。

  • 中間検査
  • 完了検査

検査は基本的に2回実施されますが、地域によっては中間検査を実施しなくてもよい場合があります。
いずれの検査も、確認申請時に添付した設計図書の通りに施工されていることを確認するものです。
そして中間検査に合格すると「中間検査合格証」が、完了検査に合格すると「検査済証」が交付されます。

住宅瑕疵担保責任保険の検査

住宅瑕疵担保責任保険の検査は、住宅会社が同保険を申請するときに受ける必要がある検査で、住宅瑕疵担保責任保険法人の検査員によって実施されます。
おもな検査内容は以下の通りになります。

  • 基礎検査
  • 構造体検査

住宅瑕疵担保責任保険とは、「住宅瑕疵担保履行法」によって定められている、新築住宅を購入する消費者を守るための保険になります。

住宅会社などの事業者には、引き渡しから10年間について主要構造部分に瑕疵(欠陥、不具合)の存在が認められる場合は責任を負わなければいけないことが定められています。
そして、その責任が生じたときの資金を確保するための保険が瑕疵担保責任保険です。

工事監理者検査

工事監理者検査は、法律で配置が義務付けられている工事監理者によって設計図書通りに施工されているか照合、確認するというものです。

なお、工事監理については「【重要】工事管理と工事監理の違いとは?」の記事で詳しく解説しています。

工事監理者検査は、おもに国土交通省の「工事監理ガイドライン」に則って実施されることになります。
その確認項目は多岐にわたりますが、とくに重要な内容は以下の通りです。

  • 着工時の確認
  • 土工事・地業工事の確認
  • 基礎工事の確認
  • 木造躯体工事の確認
  • 断熱工事の確認
  • 各種仕上げ工事の確認
  • 設備工事の確認
  • 工事完了の確認

自社検査

自社検査は、住宅会社の立場で建築主に対して十分な品質を提供するための検査であり、現場監督など品質管理担当者によって実施されます。
自社検査は住宅会社によって異なりますが、とくに重要な内容は以下の通りです。

  • 配置検査
  • 基礎配筋検査
  • 構造体検査
  • 断熱検査
  • 設備検査
  • 木完検査
  • 竣工検査

住宅会社は通常業務として品質管理を行っていますが、とくに重要な内容については自社のルールに基づいて検査を実施し、合格することで次の工程へ進むという流れが一般的です。

また一方で、その他の検査を受ける立場でもあるため、それら検査に合格できる品質を確保しておくことも必要になります。
新築工事で実施される検査のなかでも、住宅会社による自社検査は十分な品質を得るうえで最も重要な検査といってよいでしょう。

まとめ

以上が新築工事中に実施される検査になります。
これらの他、建築主の任意で行われる検査に「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「住宅性能評価検査」などがあります。

いずれにしても、ものづくりを担う会社は、一定水準の品質を確保する義務があり、そのためにはいくつもの検査に合格しなくてはいけません。
建築主の安心と安全を守るためにも、複数の視点からの検査に合格することが必要になるわけです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風