【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

新型コロナウィルスの世界的な流行により、経済へのダメージは大きくその深刻さは計り知れません。 もちろん住宅業界への影響も大きく、今後どうなっていくのかという点は多くの人が注目するところでしょう。 また、少子高齢化とともに住まいのあり方にも変化が見られ、ニーズも多様化していることから、新たな可能性にも期待が高まっています。 そこで本記事では、住宅業界は今後どうなっていくのか、またとくに拡大が期待される新たな需要についてもご紹介したいと思います。


新型コロナウィルスの世界的な流行により、経済へのダメージは大きくその深刻さは計り知れません。
もちろん住宅業界への影響も大きく、今後どうなっていくのかという点は多くの人が注目するところでしょう。

また、少子高齢化とともに住まいのあり方にも変化が見られ、ニーズも多様化していることから、新たな可能性にも期待が高まっています。
そこで本記事では、住宅業界は今後どうなっていくのか、またとくに拡大が期待される新たな需要についてもご紹介したいと思います。

住宅業界の現状について

まずは住宅業界の現状について解説いたします。
国土交通省から発表される新設住宅着工戸数によると、2009年度にリーマンショックの影響から78万戸まで下がりましたが、2013年度には99万戸まで回復しました。

その後は、ほぼ横ばいに推移しながら2019年度には88万戸となり、2020年度はリーマンショックのときよりもさらに悪い73万戸まで落ち込むといわれています。
新型コロナウィルスによる影響とはいえ、その深刻さがよくわかるデータといえるでしょう。

また既存住宅は、築年数が古く耐震性や断熱性、バリアフリーなどの対応が十分でないなど、品質に課題のある建物が多く残っている状況です。
中古住宅の流通量も欧米諸国と比べて低い水準にあり、さらに空き家も増加傾向にあるなど社会問題化していますが、これらはこれまでの新築住宅の過剰建設が原因といえます。

品質のよい住宅を次の世代に承継するための取り組みや、中古住宅市場の活性化などは住宅業界の大きな課題となっています。

住宅業界の今後はどうなる?

今後の住宅業界は、少子高齢化が進むとともに新築需要は緩やかに減少するといわれています。

一方で、住み継ぐことを目的としたリフォームやリノベーション、そしてメンテナンスなどの需要は増加傾向にあります。
機能向上により長寿命を図り、同時にライフスタイルの変化に合わせて住まいも変えていくなど、ニーズの多様化は今後も加速していくでしょう。

また中古住宅市場も国の政策方針として活性化に向けた取り組みが進んでいます。
もともと住宅業界は巨大な市場であり、多くの技術やノウハウの蓄積があります。
消費者ニーズの多様化とともに新たな需要も生まれているなど、住宅業界は今後も成長が期待できるでしょう。

住宅業界の新たな需要について

ここからは今後の住宅業界を支える新たな需要についてご紹介したいと思います。

リフォーム・リノベーション・メンテナンス

リフォーム・リノベーション・メンテナンスなどは、今後ますます拡大していくことが予想される市場です。
とくにライフスタイルの変化や家族構成の増減に合わせて住まいを変えていくなど、住まい手のニーズが顕在化していくことは大いに期待されます。

そして建物の長寿命を図り次世代へと承継するためにはメンテナンス体制の構築が重要であり、住宅業界の取り組みとして確立していくものと思われます。
また、これまでの新築優遇からの転換により中古住宅市場の活性化が図られると、住宅ストックの活用や住み替えなどの需要も高まるでしょう。

バリアフリー化

高齢化の加速により、住宅のバリアフリー化は大きな課題です。
高齢者の家庭内事故は非常に多く、住宅のなかに存在する危険を取り除き行動をサポートするための対策が必要な家庭は増えてくるでしょう。

とくに介護が必要な家族がいる場合は、介護受ける側の快適性に配慮することはもちろん、介護をする側の負担を軽減するような住まいづくりも必要になります。

省エネ化

住宅の省エネ対策は健康で快適な生活を送るうえで欠かせません。
新築では、断熱性能を高めて熱損失を減らす「省エネ」の向上や、太陽光発電システムや家庭用燃料電池などを設置してエネルギーをつくる「創エネ」への取り組みも進んでいます。

なお、つくるエネルギー量が消費するエネルギー量と同じか上回る住宅のことを「ZEH(ゼッチ)」といい、2030年までに新築住宅の平均になることを政策目標として推進しています。

また既存住宅の7割以上は旧省エネ基準かそれ以前に建てられたものになりますが、これら住宅の断熱リフォームなど省エネに対する取り組みも重要です。

まとめ

住宅業界は、これまで中心となっていた新築需要からリフォームやリノベーションなど既存住宅に対する需要へと転換していくことになるでしょう。
また新たな需要についても、今回ご紹介したものだけでなく、地震国でありながらまだまだ十分ではない「耐震化」や、住宅会社の「海外展開」などの盛り上がりも期待されます。

しかし、住宅業界は深刻な人手不足にあることから、優秀な人材の確保は急務となっています。
今後も伸びることが期待される住宅業界を活躍の場として検討してみてはいかがでしょうか。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風