今さら聞けないCADの基礎知識。初心者にもわかりやすく解説します。

今さら聞けないCADの基礎知識。初心者にもわかりやすく解説します。

CADと言えば、設計に利用するソフトだと漠然には理解しているけど、そもそもCADって何だろうと思っている人って多くいるのではないでしょうか?住宅業界で働く方々にとって、CADは絶対に知っておいて損はありません。この記事では、CADを始めたばかりの方や今さら聞けないという方に、CADをわかりやすく簡単に解説しています。設計者でなくとも、CADを上手に利用すれば住宅業界では非常に役に立ちます。まずはCADの基礎知識から学んでみましょう。


CADってなんだ?

CADは「Computer Aided Design」の頭文字を取って作られた言葉です。日本語に訳すと「コンピューター設計支援」になります。世の中にある、人の手によって作られたものには全て「図面」があり、それを基にして製品が作られています。CADは図面を作るために使用されるソフトで、それまで人が手書きで作っていた図面をコンピューターを使って作図します。

図面には正確性が求められ、手書きの時代では細い線や太い線を書き分ける技量が必要でした。しかしCADを使うことで、パソコン上に描かれる図面は線の長さや太さの調節が可能で、設計士でなくともCADの知識があれば誰でも正確な図面を書くことができます。また図面の修正も簡単にできるので、設計や仕様の変更があってもすぐに現場に最新の図面を出す事ができます。

さらに、CADの図面はパソコンデータなので多くの人と共有ができます。以前は図面を「青写真」と言って、専門の印刷所などで複製したものを関係者に配布していました。CADを使えば、パソコンと図面専用のプリンター(プロッター)さえあれば、どこにいても図面を出す事ができます。

このように、CADが誕生したことで製図は勿論のこと、さまざまなものづくりの現場で正確な図面を共有することができる様になり、あらゆる分野にCADのシステムが普及することになりました。

CADにはたくさんの種類がある

CADのソフトには、機械設計に特化したソフトや建築に特化したソフトもあり、中には服飾デザイン用のCADソフトも存在します。それぞれの分野に特化したCADソフトを「専用
CAD」といい、どんな分野でも幅広く利用できるソフトを「汎用CAD」といいます。

建築に関する専用CADソフトでは、構造専用や配管専用といった建築の分野に対応したさまざまなソフトが販売されています。住宅に関する間取りを3Dに立体化させ、画面上でこれから建てる住まいのビジョンを視覚的に表現できるプレゼン用のCADソフトもあります。

建築業界で主に利用されるCADソフト

ここでは建築業界でよく使われているCADソフトについて解説します。今回は建築専用のソフトではなく、汎用のCADソフトについての解説です。CAD初心者がまず初めに触れるCADソフトですが、実際の設計や現場でも多く利用されているCADソフトになります。

AutoCAD(オートキャド)

AutoCADはオートデスク株式会社が開発、販売している凡庸CADソフトになります。CADソフトの中でもトップのシェアで、世界中で利用されています。AutoCADは、その汎用性の高さからたくさんの業種で利用されており、初心者でも比較的扱いやすいソフトとして大変人気があります。

また、平面の2次元(2D)でも立体の3次元(3D)でも図面を作成し表示する事も可能です。世界中で利用されているので、ネット上で作図方法や製品の図面を表示して情報を得やすく、共有しやすいのも大きな特徴の1つです。

専門分野に特化したAutoCADソフトも多く販売されており、建築設計専用の機能を持ったAutoCADのソフトもリリースされています。以上の様な特徴やメリットから、建築業界では最も多く利用されているCADソフトになります。

Jw_cad(ジェイダブルキャド)

Jw_cadは、2次元(2D)の汎用CADソフトになります。多く利用されている理由として、このCADソフトは無料で手に入れることが可能で、さらに商用利用もできる事が大きな特徴の1つです。

無料で配布されているソフトだからといって、チープなCADソフトなのではと思われる方もいらっしゃると思いますが、 Jw_cadの開発には多くのユーザーの意見や、現役の建築士が開発に関わっており、ウィンドウズのパソコンが主流となる以前より開発、利用されている歴史ある国産のCADソフトです。

また、多くのユーザーの意見を反映して何度もアップデートを行っているので、操作性や機能の高さは有料ソフト(AutoCADは有料)よりも優れているといった評価もされています。CAD初心者には最適のCADソフトといえるでしょう。

開発に建築士が関わっていることから、汎用CADソフトとはいえ建築系のコマンドや機能が充実しているので、建築業界でも愛用者の多い汎用CADソフトになります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

まったくCADソフトを触った事のない人でも、AutoCADとJw_cadは最初に学ぶ際に触れるソフトになります。どちらのソフトも一長一短ありますが、ハードルが低いのはJw_cadの方なので、まずは自宅のパソコンにダウンロードして触れてみるのも良いでしょう。

住宅業界の中で、工務や営業といった職種に就いていてもCADソフトを扱えれば、業務に大きく役に立ちます。例えば工務なら、設計者を現場に呼ばなくても正確な図面の打ち合わせが可能です。また営業なら、お客様の理想間取りを描いて設計者に送り、速やかにお客様に完全な図面をお渡しする事ができます。

CADソフトを活用して、自分の業務に生かすことができればあなたの大きな武器になります。興味を持たれた方は、ぜひCADを学んでみてください。






※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。