まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


建築系の専門学校でCADスキルを習得する

ひとつ目は、建築系や機械系の専門学校に通ってCADスキルを学ぶ方法です。CADの基本的な操作から応用を正確に学ぶことができます。カリキュラムが組んで専門の講師に操作を教わることで、誤った知識や手間のかかる操作を覚えることなく、卒業後にはすぐに現場で働けるスキルを得ることができます。

専門学校はほとんどが2年間の受講ですが、半年や3ヶ月といった短期間でマスターを目指すコースもあります。また、昼間にどうしても通えない方のために夜間コースもあるので、昼間は仕事で時間がとれない社会人も学ぶことが可能です。

専門学校では、CAD操作の他にも設計から製図といった建築や図面の知識を基礎から学ぶことができます。また建築以外でも、機械やデザインといったさまざまな分野で扱うCADの操作と知識も同時に学ぶことができます。他にも、CAD操作の検定試験対策といった資格取得を目指すカリキュラムもあり、試験にパスすれば卒業後の建築業界への就職も有利に働きます。

職業訓練校に通いCADスキルを習得する

全国にある職業訓練校では、就職や転職に向けて数多くの実習や訓練が用意されております。入校して建築系や機械系の職業訓練を受講すれば、実習の訓練カリキュラムの中にほとんどの訓練校でCADの授業が組まれています。それだけ建築業界や機械業界では、CADを操作できる人の需要が高いことが解ります。

訓練校によっては、CADオペレーターの専門のコースを設けている職業訓練校もあるので、職業訓練校に入校してCADの操作技術を習得するのもひとつの方法です。中には、職業訓練校から委託された外部の業者による、社会人のためのスキルアップコースなども開講されているので、募集コースや内容を職業訓練校のホームページやハローワークで確認すると良いでしょう。

職業訓練を受ける場合、ほとんどがハローワークでの申込受付となっています。もし、転職や再就職で入校を望む場合には、雇用保険の失業手当を受給しながら職業訓練校に通うことが可能です。雇用保険を活用し、職業訓練校に通う場合には待機期間を待たずに失業手当を受給できるので、生活に負担をかけずに学ぶことができます。

独学でCADスキルを習得する

パソコンの基本的な操作スキルがあるなら、CADの操作は独学でも学ぶことができます。AutoCAD をマスターしたいならソフトを購入し、Jw cadなら無料でダウンロードして自宅のパソコンにインストールすれば準備は完了。後は市販テキストなどを購入すれば、CADの操作を学ぶことが可能です。

操作の問題やCADについてわからない事があれば、CADを扱ったブログや動画投稿サイトで情報を収集します。動画などでは、CADの操作から応用の操作を紹介している動画多くあり、さらにSNSやコミュニケーションアプリ等を活用すれば問題も解決できるでしょう。

独学のメリットは、学ぶための費用を最小限に抑えられ、自分の好きな時間に学ぶ事ができる点です。しかし、正確なCADの操作や知識を学べないことや、わからない事を自分で調べなくてはならず、習得するのに時間がかかってしまう事があります。時間に余裕があり、ほとんど費用を掛けたくない人にはお勧めの勉強方法です。

通信教育講座でCADスキルを習得する

時間をなかなか取りづらい社会人の方には、自分のタイミングによって学ぶことのできる通信教育講座がおすすめです。通信教育講座のメリットは、独学よりも正確な知識が早く身につくことです。また、専門学校に通うよりも費用がかからない点もメリットです。

講座はテキストや教材DVDの他にも、専門の講師とWebを使った授業やチャットを活用した質問のやり取りも可能なので、わからない事を早く学べることができます。また、CADのスキルをどこまで伸ばすのか目標を明確に立てて、自分の目標に合った講座を選択することもできます。

CADの操作に関する試験として「CAD利用者技術試験」や 「建築CAD検定試験」などがあり、その他にもCADソフトをリリースしているメーカー独自の検定試験もあります。 時間は無いし、何からはじめていいのかまったく解らない方には通信教育講座はおすすめです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

CAD操作を学ぶ手段はたくさんあり、自分の状況や環境に合わせて選択すると良いでしょう。建築業界では、CAD操作をマスターすれば自身の業務に必ず役に立つので、自分には関係ないと考えずにぜひチャレンジしてみてください。

また、CAD操作を専門に行う人を「CADオペレーター」といいます。一部の調査では、将来AIに奪われてしまう職業と評価されていましたが、実際はCADオペレーターの需要は高く、今後も図面の作図に人が関わる限り無くなることはない職業です。

営業職やその他の業務に就きながら、CADオペレーターとして建築業務に関わることができれば、会社に貢献できる上に仕事はもっと楽しいものとなるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。