まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


建築系の専門学校でCADスキルを習得する

ひとつ目は、建築系や機械系の専門学校に通ってCADスキルを学ぶ方法です。CADの基本的な操作から応用を正確に学ぶことができます。カリキュラムが組んで専門の講師に操作を教わることで、誤った知識や手間のかかる操作を覚えることなく、卒業後にはすぐに現場で働けるスキルを得ることができます。

専門学校はほとんどが2年間の受講ですが、半年や3ヶ月といった短期間でマスターを目指すコースもあります。また、昼間にどうしても通えない方のために夜間コースもあるので、昼間は仕事で時間がとれない社会人も学ぶことが可能です。

専門学校では、CAD操作の他にも設計から製図といった建築や図面の知識を基礎から学ぶことができます。また建築以外でも、機械やデザインといったさまざまな分野で扱うCADの操作と知識も同時に学ぶことができます。他にも、CAD操作の検定試験対策といった資格取得を目指すカリキュラムもあり、試験にパスすれば卒業後の建築業界への就職も有利に働きます。

職業訓練校に通いCADスキルを習得する

全国にある職業訓練校では、就職や転職に向けて数多くの実習や訓練が用意されております。入校して建築系や機械系の職業訓練を受講すれば、実習の訓練カリキュラムの中にほとんどの訓練校でCADの授業が組まれています。それだけ建築業界や機械業界では、CADを操作できる人の需要が高いことが解ります。

訓練校によっては、CADオペレーターの専門のコースを設けている職業訓練校もあるので、職業訓練校に入校してCADの操作技術を習得するのもひとつの方法です。中には、職業訓練校から委託された外部の業者による、社会人のためのスキルアップコースなども開講されているので、募集コースや内容を職業訓練校のホームページやハローワークで確認すると良いでしょう。

職業訓練を受ける場合、ほとんどがハローワークでの申込受付となっています。もし、転職や再就職で入校を望む場合には、雇用保険の失業手当を受給しながら職業訓練校に通うことが可能です。雇用保険を活用し、職業訓練校に通う場合には待機期間を待たずに失業手当を受給できるので、生活に負担をかけずに学ぶことができます。

独学でCADスキルを習得する

パソコンの基本的な操作スキルがあるなら、CADの操作は独学でも学ぶことができます。AutoCAD をマスターしたいならソフトを購入し、Jw cadなら無料でダウンロードして自宅のパソコンにインストールすれば準備は完了。後は市販テキストなどを購入すれば、CADの操作を学ぶことが可能です。

操作の問題やCADについてわからない事があれば、CADを扱ったブログや動画投稿サイトで情報を収集します。動画などでは、CADの操作から応用の操作を紹介している動画多くあり、さらにSNSやコミュニケーションアプリ等を活用すれば問題も解決できるでしょう。

独学のメリットは、学ぶための費用を最小限に抑えられ、自分の好きな時間に学ぶ事ができる点です。しかし、正確なCADの操作や知識を学べないことや、わからない事を自分で調べなくてはならず、習得するのに時間がかかってしまう事があります。時間に余裕があり、ほとんど費用を掛けたくない人にはお勧めの勉強方法です。

通信教育講座でCADスキルを習得する

時間をなかなか取りづらい社会人の方には、自分のタイミングによって学ぶことのできる通信教育講座がおすすめです。通信教育講座のメリットは、独学よりも正確な知識が早く身につくことです。また、専門学校に通うよりも費用がかからない点もメリットです。

講座はテキストや教材DVDの他にも、専門の講師とWebを使った授業やチャットを活用した質問のやり取りも可能なので、わからない事を早く学べることができます。また、CADのスキルをどこまで伸ばすのか目標を明確に立てて、自分の目標に合った講座を選択することもできます。

CADの操作に関する試験として「CAD利用者技術試験」や 「建築CAD検定試験」などがあり、その他にもCADソフトをリリースしているメーカー独自の検定試験もあります。 時間は無いし、何からはじめていいのかまったく解らない方には通信教育講座はおすすめです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

CAD操作を学ぶ手段はたくさんあり、自分の状況や環境に合わせて選択すると良いでしょう。建築業界では、CAD操作をマスターすれば自身の業務に必ず役に立つので、自分には関係ないと考えずにぜひチャレンジしてみてください。

また、CAD操作を専門に行う人を「CADオペレーター」といいます。一部の調査では、将来AIに奪われてしまう職業と評価されていましたが、実際はCADオペレーターの需要は高く、今後も図面の作図に人が関わる限り無くなることはない職業です。

営業職やその他の業務に就きながら、CADオペレーターとして建築業務に関わることができれば、会社に貢献できる上に仕事はもっと楽しいものとなるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革