【体験談】住宅営業管理職は給与が下がることがある?実績に伴う歩合制度の会社の場合

【体験談】住宅営業管理職は給与が下がることがある?実績に伴う歩合制度の会社の場合

 住宅営業に転職を考えている方は、売り上げを上げて出世したときどのような仕事をするのか、営業管理職となったとき歩合はどのような制度になるのかなど気になる方は多いかと思います。この記事は住宅営業を中小企業で10年勤務した際に、私が実際に経験した給与事情をご紹介いたします。少しでも住宅営業に転職を考えている方のキャリアプランニングのお役に立てればと思います。


住宅営業管理職は部下の売り上げを作ることが仕事

 会社によって住宅営業管理職は大きく二つに分かれると思います。
1.部下だった時と同じように、自分で営業を行い、部下の見込みなどの管理
2.部下の見込みに同伴し、契約まで持っていく仕事

私は2の体制をとっている会社に勤務していました。ここで入社6年の頃に管理職へと昇進しました。今まで自分で見込みを作り、上司に打ち合わせから契約の際に同伴もしくは資料作りなどお客様へのアプローチを一緒に行ってもらっていました。自分で見込みを作れるようになっていたので、売上も安定して伸びていきました。
 そして管理職になったとき自分で見込みを作る必要はなくなります。営業は見込みを新規で作ることが何より大変ですから、当初は昇進して仕事が楽になると思っていました。しかし、実際はその逆で仕事自体は店舗にいることが多く楽なのですが、仕事が難しくなりました。部下に見込みを作らせるということが、自分でできたことでも他人にやらせるというのはなかなかできませんでした。工場のライン仕事など、教えれば誰でも同じようにできるというわけではなく、営業は話すことが仕事です。私が話して受け答えする言葉を全て同じようにするということはできません。そこで難しい内容などは部下とロールプレイングをしてうまく話せるようにしたり、お客様が何を求めているのかなどを打ち合わせして見込み度合いを上げる作業をすることになります。これが主な管理職の仕事で、部下の数字が店舗の売上数字となります。

管理職になって給与が6割程度まで下がった

 管理職に昇進して年収が上がるだろうと考えていましたが、実際は下がりました。。。昇進したら給与は上がるのは当然でしょ?と思われるかもしれません。確かに基本給は役職手当がつくことで上がりました。しかし歩合給が下がったのです。管理職は管理職の歩合制度があり、売上に対する歩合率が部下だったときよりも低くなります。そのため給与が6割程度に下がった月もありました。
 私が勤めていた会社では部下が歩合率10%でもらえるところ、管理職は歩合率が3%などになっていました。部下を3人もっていたので、自分が1軒売ったときの歩合と部下が1人1軒売ったときの歩合給がおおよそ同じということになります。つまり部下に売らせることが難しかった私にとって、自分で1軒売った方が成績も付き給与も高かったのです。このときは何で昇進なんてしてしまったのか、ずっと部下のまま売れ続けていた方が給与も良かったじゃないかと思いました。しかし他の管理職の方々は部下に売らせることができ、実際は管理職の時の方が年収が100~200万円程度多くなっているようでした。(もちろんあまり変わらなかったり低い人もいました)

1年かかり、給与を元に戻すことに成功|給与は1.3倍程度

 部下に売らせることができなければ、給与が低いままで、さらにこの状態が続けば降格してしまいます。いくら給与が低くなったとは言ってもせっかく昇進してすぐに降格というのは恥ずかしく何とか店舗の売上を上げなければと考え、元の給与に戻すのに1年もかかりました。部下との信頼関係を築き、自分のやっていたことをやってもらうこと、部下の見込みに対して戦略を練ったり、資料作りなどをサポートして部下が営業しやすい環境を作りました。
 管理職に昇進してからの給与は部下だった時と比べて1.3倍程度になりました。体力的には管理職の方が楽で、部下にやらせるという点で不安定な要素はありますが、優秀な部下がついたことで比較的安定した売上を作ることができました。中途で新人社員が入ってきたときなど、人員配置が変わると売上を作ることが大変な時期もありました。

営業が苦でなければ管理職でない方が良い?

 自身で営業をかけ見込みを新規で作ることが苦にならない方は、管理職で歩合が下がる会社の場合、自身で営業を続けていた方が給与も良く楽だと思います。実際にベテラン営業マンではそういう方も多いです。外回りなどを続けていくのが嫌な方であれば管理職の方が体力的にも楽です。また、管理職になってしまうと実際に自分で新規で見込みを作る能力は落ちてきてしまいます。管理職からまた部下に戻ったときにはそのときまた苦労することになるので、管理職になるかはしっかりよく考えた方が良いかもしれません。私はたまたま何とか売れるようになりましたが、管理職となって売れなくなり降格した方は、以前ほど自身で営業しても売れなくなってしまったという方も多いです。

まとめ

 管理職になったとき、必ずしも給与が上がるわけではないということがわかったかと思います。転職先の企業がどのような営業体制、歩合制度を導入しているかをよく確認しましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識