住宅営業は体育会系?馴染めるか不安、新卒、中途転職者ではどのような人が選ばれて働いているのか

住宅営業は体育会系?馴染めるか不安、新卒、中途転職者ではどのような人が選ばれて働いているのか

 住宅営業は体育会系文化が根付いているという印象があると思います。住宅業界でなくても、営業職は体育会系が多いイメージですよね。これから住宅業界へ転職を考えている方は、自分が体育会系でない場合、その会社で馴染めるのか、長く働くことができるのか不安ですよね。この記事では、実際の口コミから実態をご紹介していきたいと思います。


住宅営業の新卒採用は体育会系が主に採用される

 住宅営業職は、新卒採用で体育会系の人材が多く採用されます。また求人に応募する新卒も体育会系の方が多く、業種的にもそのような方たちが集まるような慣習があります。なぜ体育会系が選ばれるかというと、体力がある、継続力がある、頭で考えずまず行動することができるからと思われます。営業は、歩いて数を当たることが何よりも大事ですので、体力がないと長続きしません。また体育会系の人材は一つのスポーツを何年も続けていたり、途中で投げ出さず最後まで続けるという忍耐力があると判断されます。営業もうまくいかなくても途中ですぐにやめられては困ります。そのため体育会系の人材の今までの経験などは営業にマッチしています。そして、頭でっかちな営業も売れません。例えば、この手紙をお客様に出して売上につながる確率はほとんどないんじゃないか、もっと効率的にポスティングを多くした方がいいのではないか、など考えすぎて上司の指示をすぐに行動に移さない人材もいます。その点、体育会系の人材は行動しながら体に動きを覚えさせることを経験的に行ってきています。こういった経験も営業にマッチしているのでしょう。
 営業職は懸念されやすい職種のため、営業には行きたくないと考えている新卒も多いです。しかし体育会系の方の就職先は、長年このような構図のため、営業の先輩は大学の先輩であることも多く、先輩がうまくいっているのであれば自分も働いてみようと思うことができます。そのため営業職にあまり物怖じせずに新卒から就職する方が多いことも理由に挙げられます。

住宅営業の中途採用は第一印象で選ばれる傾向にある

 中途採用は体育会系が選ばれるというわけではないようです。様々な業界から採用され、営業を経験したことのない人材も採用されます。これは憶測でしかないですが、比較的第一印象が良い方が採用される傾向にあるようです。前職で営業経験などなく未経験からでも求人が出ているため、やる気や第一印象が重要視されているのでしょう。そのため自分自身が体育会系でなくても、そこまで気兼ねする必要はないです。

大手ほど営業は体育会系

 大手のハウスメーカーなどの方が営業は体育会系の文化が根付いています。営業はやる気やハキハキしているかなど、お客様にみられた時に良い印象を与えるかどうかが重要視されます。スポーツの世界と同じで、どのような勤務態度かなどより営業成績が何よりも評価されます。実力主義の中でも規律があり、地道に良い時でも悪い時でも行動し続けることができる人材が求められます。こういったバリバリとした環境で働きたい方にとっては非常に活気あふれる職場になりますね。

体育会系でなくても、営業でやっていけるのか

 体育会系でなくても、住宅営業はできます!会社でも馴染めます。新卒は体育会系が多いですが、中途はそうではありません。また新卒の営業は数年でほとんど辞めていってしまうため、中堅の人材は新卒上がりと中途でバランスの良い人材配置となっていることが多いです。部活のように社内で掛け声を上げたり、厳しい上下関係があるということはほとんどありません。偏ったイメージになります。実力主義の中でもチームワークであったり、互いを尊重した楽しい職場であることがほとんどでしょう。

まとめ

 住宅営業は新卒の場合は、体育会系の人材が多く採用されます。それは長年の慣習や人材の特性にマッチしているからになります。しかし数年後にはほとんど辞めていってしまうのが現状です。中途採用は体育会系の人材というより、第一印象などから採用されているようです。そのため社内では体育会系の人材ばかりというよりはバランスの取れた人材配置となっていることが多いようです。大手ほど体育会系の文化が根付いていますが、そこまで懸念するほどのことはないようです。体育会系でなくても営業はできますし、採用もされています。好成績をつけている営業マンも体育会系などは関係なく、前職で営業を経験したことないという方も多いです。体育会系でなくても不安になる必要はなさそうなことが伝わったでしょうか?少しでもこの記事が転職を考えている方のお役に立てれば幸いです。







※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 体育会

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風