住宅営業は体育会系?馴染めるか不安、新卒、中途転職者ではどのような人が選ばれて働いているのか

住宅営業は体育会系?馴染めるか不安、新卒、中途転職者ではどのような人が選ばれて働いているのか

 住宅営業は体育会系文化が根付いているという印象があると思います。住宅業界でなくても、営業職は体育会系が多いイメージですよね。これから住宅業界へ転職を考えている方は、自分が体育会系でない場合、その会社で馴染めるのか、長く働くことができるのか不安ですよね。この記事では、実際の口コミから実態をご紹介していきたいと思います。


住宅営業の新卒採用は体育会系が主に採用される

 住宅営業職は、新卒採用で体育会系の人材が多く採用されます。また求人に応募する新卒も体育会系の方が多く、業種的にもそのような方たちが集まるような慣習があります。なぜ体育会系が選ばれるかというと、体力がある、継続力がある、頭で考えずまず行動することができるからと思われます。営業は、歩いて数を当たることが何よりも大事ですので、体力がないと長続きしません。また体育会系の人材は一つのスポーツを何年も続けていたり、途中で投げ出さず最後まで続けるという忍耐力があると判断されます。営業もうまくいかなくても途中ですぐにやめられては困ります。そのため体育会系の人材の今までの経験などは営業にマッチしています。そして、頭でっかちな営業も売れません。例えば、この手紙をお客様に出して売上につながる確率はほとんどないんじゃないか、もっと効率的にポスティングを多くした方がいいのではないか、など考えすぎて上司の指示をすぐに行動に移さない人材もいます。その点、体育会系の人材は行動しながら体に動きを覚えさせることを経験的に行ってきています。こういった経験も営業にマッチしているのでしょう。
 営業職は懸念されやすい職種のため、営業には行きたくないと考えている新卒も多いです。しかし体育会系の方の就職先は、長年このような構図のため、営業の先輩は大学の先輩であることも多く、先輩がうまくいっているのであれば自分も働いてみようと思うことができます。そのため営業職にあまり物怖じせずに新卒から就職する方が多いことも理由に挙げられます。

住宅営業の中途採用は第一印象で選ばれる傾向にある

 中途採用は体育会系が選ばれるというわけではないようです。様々な業界から採用され、営業を経験したことのない人材も採用されます。これは憶測でしかないですが、比較的第一印象が良い方が採用される傾向にあるようです。前職で営業経験などなく未経験からでも求人が出ているため、やる気や第一印象が重要視されているのでしょう。そのため自分自身が体育会系でなくても、そこまで気兼ねする必要はないです。

大手ほど営業は体育会系

 大手のハウスメーカーなどの方が営業は体育会系の文化が根付いています。営業はやる気やハキハキしているかなど、お客様にみられた時に良い印象を与えるかどうかが重要視されます。スポーツの世界と同じで、どのような勤務態度かなどより営業成績が何よりも評価されます。実力主義の中でも規律があり、地道に良い時でも悪い時でも行動し続けることができる人材が求められます。こういったバリバリとした環境で働きたい方にとっては非常に活気あふれる職場になりますね。

体育会系でなくても、営業でやっていけるのか

 体育会系でなくても、住宅営業はできます!会社でも馴染めます。新卒は体育会系が多いですが、中途はそうではありません。また新卒の営業は数年でほとんど辞めていってしまうため、中堅の人材は新卒上がりと中途でバランスの良い人材配置となっていることが多いです。部活のように社内で掛け声を上げたり、厳しい上下関係があるということはほとんどありません。偏ったイメージになります。実力主義の中でもチームワークであったり、互いを尊重した楽しい職場であることがほとんどでしょう。

まとめ

 住宅営業は新卒の場合は、体育会系の人材が多く採用されます。それは長年の慣習や人材の特性にマッチしているからになります。しかし数年後にはほとんど辞めていってしまうのが現状です。中途採用は体育会系の人材というより、第一印象などから採用されているようです。そのため社内では体育会系の人材ばかりというよりはバランスの取れた人材配置となっていることが多いようです。大手ほど体育会系の文化が根付いていますが、そこまで懸念するほどのことはないようです。体育会系でなくても営業はできますし、採用もされています。好成績をつけている営業マンも体育会系などは関係なく、前職で営業を経験したことないという方も多いです。体育会系でなくても不安になる必要はなさそうなことが伝わったでしょうか?少しでもこの記事が転職を考えている方のお役に立てれば幸いです。







※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 体育会

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格