工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。
企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。

一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。
そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策

建設業界の新型コロナウイルスの指針について、国土交通省から「建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」が発表されています。

これは、工事現場などの実態に応じた新型コロナウイルス感染予防対策の基本的事項について整理したものです。
このガイドラインを参考に、工事現場での新型コロナウイルスの対策について大きく3つの視点からの取り組みをご紹介いたします。

  • 事業者のコロナ対策
  • 作業員のコロナ対策
  • 施工管理のコロナ対策

建設産業・不動産業:新型コロナウィルス感染症対策 - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000181.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

事業者のコロナ対策

まずは、事業者の立場から従業員に対して感染予防を図る必要があります。
会社の方針としてコロナ対策を積極的に取り組む姿勢を示し、各従業員に対して工事現場での責任ある行動を促すことが重要です。

また従業員の健康管理にも注意を払う必要があり、少しでも感染が疑われる場合は出勤させないなど、ほかの人との接触を避けなければいけません。

作業員のコロナ対策

実際に現場で作業を行う作業員は、新型コロナウイルスに感染しないこと、そして感染させないことに努めなければいけません。

睡眠を十分に確保することや毎朝体温チェックをするなど、日常の健康管理にはとくに注意し、できるだけ会社や現場に迷惑をかけないよう配慮することが重要です。
工事現場でのコロナ対策は、例えば以下のような内容になります。

  • マスクやフェイスガードなどの装着(夏季は熱中症にも留意)
  • こまめに手洗いやうがいを行う
  • ほかの作業員との距離をできるだけ2m以上離す
  • 室内での作業中はこまめな換気を心がける
  • 昼食や休憩は自分の車を利用する
  • 体調に不安を感じたときは作業をやめて自宅に待機する


施工管理のコロナ対策

施工管理者は、工事現場で作業員が新型コロナウイルスに感染しないよう、そして安心して働ける環境づくりをしなくてはいけません。
現場の責任者として新型コロナウイルス対策に関する方針を打ち出し、協力会社や作業員に徹底した対応を求める必要があります。

また、消毒液を準備していつでも使用できるようにしておくこと、多くの人が利用するトイレのハンドルを消毒することなども、必要な仕事になるでしょう。
ポスターや看板などを掲示し、工事に携わる人に注意喚起することも効果的です。

さらに作業員が「三密」を回避するには、施工管理が主導して体制をつくることも必要になります。
例えば以下のような取り組みです。

  • 作業員を複数の班に分け時間をずらして作業工程をつくる
  • 作業員が同乗して出勤する必要がないよう駐車場を多く確保する
  • 休憩スペースにアクリル板を用意する
  • 換気のための送風機を準備する

そして万が一、現場で感染者が確認された場合は、施工管理者が適切に行動しなくてはいけません。

保健所などの指示に従って対応するとともに、感染者が確認されたことを工事関係者全員に通知を行う必要があります。
もちろん建築主への報告も必要になるため、それだけで満足度の低下につながる場合もあるでしょう。

ちなみに、就業中に感染したことが確認されたときは、労働基準監督署へ「労働者死傷病報告」を提出しなければいけないことが定められています。
つまり労災対象になるということであり、提出を怠ると「労災かくし」としてペナルティを受けることがあるため注意が必要です。

まとめ

工事現場は、「三密」になりやすいことから新型コロナウイルスの感染リスクは比較的高いといえます。
そのため、工事に関わるすべての人が協力しながら安全に工事を進めることが重要です。

とくに施工管理者は、リーダーシップを発揮し対策を推し進めることで感染リスクの低下に努めなければいけません。
もうしばらくは大変な状況が続くことが予想されますが、この難局を乗り越えるためにも対策を怠らないようしっかりと取り組む必要があるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格