工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。
企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。

一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。
そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策

建設業界の新型コロナウイルスの指針について、国土交通省から「建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」が発表されています。

これは、工事現場などの実態に応じた新型コロナウイルス感染予防対策の基本的事項について整理したものです。
このガイドラインを参考に、工事現場での新型コロナウイルスの対策について大きく3つの視点からの取り組みをご紹介いたします。

  • 事業者のコロナ対策
  • 作業員のコロナ対策
  • 施工管理のコロナ対策

建設産業・不動産業:新型コロナウィルス感染症対策 - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000181.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

事業者のコロナ対策

まずは、事業者の立場から従業員に対して感染予防を図る必要があります。
会社の方針としてコロナ対策を積極的に取り組む姿勢を示し、各従業員に対して工事現場での責任ある行動を促すことが重要です。

また従業員の健康管理にも注意を払う必要があり、少しでも感染が疑われる場合は出勤させないなど、ほかの人との接触を避けなければいけません。

作業員のコロナ対策

実際に現場で作業を行う作業員は、新型コロナウイルスに感染しないこと、そして感染させないことに努めなければいけません。

睡眠を十分に確保することや毎朝体温チェックをするなど、日常の健康管理にはとくに注意し、できるだけ会社や現場に迷惑をかけないよう配慮することが重要です。
工事現場でのコロナ対策は、例えば以下のような内容になります。

  • マスクやフェイスガードなどの装着(夏季は熱中症にも留意)
  • こまめに手洗いやうがいを行う
  • ほかの作業員との距離をできるだけ2m以上離す
  • 室内での作業中はこまめな換気を心がける
  • 昼食や休憩は自分の車を利用する
  • 体調に不安を感じたときは作業をやめて自宅に待機する


施工管理のコロナ対策

施工管理者は、工事現場で作業員が新型コロナウイルスに感染しないよう、そして安心して働ける環境づくりをしなくてはいけません。
現場の責任者として新型コロナウイルス対策に関する方針を打ち出し、協力会社や作業員に徹底した対応を求める必要があります。

また、消毒液を準備していつでも使用できるようにしておくこと、多くの人が利用するトイレのハンドルを消毒することなども、必要な仕事になるでしょう。
ポスターや看板などを掲示し、工事に携わる人に注意喚起することも効果的です。

さらに作業員が「三密」を回避するには、施工管理が主導して体制をつくることも必要になります。
例えば以下のような取り組みです。

  • 作業員を複数の班に分け時間をずらして作業工程をつくる
  • 作業員が同乗して出勤する必要がないよう駐車場を多く確保する
  • 休憩スペースにアクリル板を用意する
  • 換気のための送風機を準備する

そして万が一、現場で感染者が確認された場合は、施工管理者が適切に行動しなくてはいけません。

保健所などの指示に従って対応するとともに、感染者が確認されたことを工事関係者全員に通知を行う必要があります。
もちろん建築主への報告も必要になるため、それだけで満足度の低下につながる場合もあるでしょう。

ちなみに、就業中に感染したことが確認されたときは、労働基準監督署へ「労働者死傷病報告」を提出しなければいけないことが定められています。
つまり労災対象になるということであり、提出を怠ると「労災かくし」としてペナルティを受けることがあるため注意が必要です。

まとめ

工事現場は、「三密」になりやすいことから新型コロナウイルスの感染リスクは比較的高いといえます。
そのため、工事に関わるすべての人が協力しながら安全に工事を進めることが重要です。

とくに施工管理者は、リーダーシップを発揮し対策を推し進めることで感染リスクの低下に努めなければいけません。
もうしばらくは大変な状況が続くことが予想されますが、この難局を乗り越えるためにも対策を怠らないようしっかりと取り組む必要があるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理