住宅業界はクレームが多いってほんと?クレーム産業と言われる3つの理由

住宅業界はクレームが多いってほんと?クレーム産業と言われる3つの理由

 住宅業界を未経験の方はこれから転職する際にクレームにあったらどうしよう、自分がミスしなければいいのではないの?という不安などがあると思います。お客様仕事をしていた方でも、クレームというものをそこまで経験していない方も多いです。実際、住宅業界、建設業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多い業界と言われています。なぜそれほどクレームが多く、長年そう言われ続けている理由は何なのでしょうか。この記事では、実際のクレーム例から、なぜそのようなことが起こってしまうのかを考えてみたいと思います。


1.現場で複数の会社が現物を作るため

 住宅は現場でいくつもの下請会社が介在し、完成に向けて工事をしていきます。このようなものはあまり他にないのではないでしょうか。例えば、車であれば、細かい部品からエンジンまで様々な企業が介在していることは同じです。しかし、車は製造工程において工場で作られます。そしてその工程ひとつひとつで不具合のある製品が混入していた場合、その場で作り直しが行われます。しかし、住宅の場合は以下のような会社が現場で作業を完成させます。
・基礎屋(基礎など)
・大工(木工事)
・型枠大工(基礎・土台など)
・屋根屋
・防水屋(ベランダなど)
・サッシ屋
・電気屋
・水道屋
・設備屋(給湯・排水・キッチンなど)
・内装屋(クロスなど)
・外構屋(土間など)
・足場屋
*現場作業はしませんが以下のような材料屋なども関わってきます。
・生コン屋
・外装、屋根材、内装材卸問屋
・各設備、サッシなどの卸問屋

 現場作業をする会社が上に挙げただけでも12個の会社が関与することになります(複数を請け負っている会社があれば減りますが、さらに下請企業に委託する場合も多いです)。これだけの会社が現場で一つのものを仕上げていくため、何か問題があっても、工事を進めなければいけなかったり、指摘することも面倒であったり、そもそも自分の仕事分しかする必要がないため問題に気づくこともありません。元請の管理者がどれだけ有能であっても、ミスなどが起こる確率は他の業界に比べて多いことが想像できると思います。またこのように下請け企業が多くぶら下がっているため値引きが過剰になり手抜き工事をしてしまう企業があることもあります。

2.購入前の正確な商品イメージがない

 かなり今では改善されてきてはいますが、住宅の細かい商品イメージは実はありません。例えば、モデルルームや設計図はありますが、モデルルームは実際の商品とは違いますし、設計図から出来上がる商品の細かい部分をイメージすることはプロでも難しいです。建売の場合は実物を見ることができますが、内部構造に異常があったときには気づくことができません。
 またリフォーム業界でもこれは問題で、頼んだ仕上がりと違うというクレームが多いです。契約の際に言った言わないのトラブルにあったことのない業者はいないでしょう。
 注文住宅でもリフォームでも、実際に出来上がった状態を完璧に再現してから実際に工事するということはほとんどありません。簡単な外装内装、間取りはモデルで再現できますが、コンセントの位置、各設備の高さや幅など、実寸大でないとわからないものもあります。技術が進歩してコストも安くなってきたため、再現モデルをある程度シミュレーションできるようになってきていますが、それでもイメージと違った、言われていたことと違うといったことが起こります。

3.簡単に交換ができない(費用面・生活面)

 住宅は不良品であっても簡単に交換ができません。高額なものである上に、交換するためにはその期間に生活環境を丸ごとどこかに移動させなければなりません。入居者の負担や費用を工面することは、大きな赤字となってしまいます。1軒赤字になれば、経営が立ち行かなくなる場合もあります。単純な物品であれば、交換することにより、その原価代が利益を圧迫するだけです。しかし、住宅業界の場合、不良品であった商品の原価代プラス工事費が利益を圧迫します。工事費は人件費であり売り上げよりも経費がかかってしまう状態になります。つまり費用面において、住宅関係の工事のやり直しは非常にコスト面で不利になりやすいものになります。そのため、業者はクレームに対し安易に対処してしまうと経営できなくなります。これがクレームを沈静化させることが難しく、クレームが大きくなりクレーム産業と言われる大きな理由の一つでもあります。

まとめ

 住宅がクレーム産業と言われるのは、1.現場で複数の業者が現物を作る 2.購入前の正確な商品イメージがない 3.簡単に交換ができない でした。もちろんクレームはどの会社でもありますが、住宅業界では特に多いと言われる理由がイメージできたかと思います。ただ、故意のものでなければ、裁判になったりすることはほとんどありません。クレームには誠意に対応することが沈静化させ解決する一番の方法になります。変にクレームを恐れるのではなく、クレームに対処する能力をつけていくことも重要なスキルになります。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 クレーム

関連する投稿


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。


住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

 住宅営業で一番キツいというイメージがあるのは飛び込み営業ではないでしょうか。飛び込み営業というのは、いわゆる訪問販売で一軒一軒インターホンを押してマンションやアパートの住人に営業をかけていく方法です。1日歩き通しのため体力も精神もキツいイメージがあると思います。住宅営業は飛び込み営業を行っている会社も多く、そのため求人情報で「飛び込み営業なし」と書いているところがあります。それが本当なのか、求人情報や面接から見抜く方法をご紹介します。


住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

 住宅業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多い業界です。これから転職をする際に、クレーム対応をしなければならないのか、自分のミスでクレームになるのか、クレームに対処できるのかなど不安を抱えている方が多いです。場合によっては、クレームが解決しないで裁判になり、大変な労力と心労があるのではないかとイメージするかと思います。しかし、ほとんどはクレームと言っても誠意に対応すれば解決する場合がほとんどです。この記事では具体的なクレーム例とその解決した方法をご紹介していきます。


【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

新型コロナウィルスの世界的な流行により、経済へのダメージは大きくその深刻さは計り知れません。 もちろん住宅業界への影響も大きく、今後どうなっていくのかという点は多くの人が注目するところでしょう。 また、少子高齢化とともに住まいのあり方にも変化が見られ、ニーズも多様化していることから、新たな可能性にも期待が高まっています。 そこで本記事では、住宅業界は今後どうなっていくのか、またとくに拡大が期待される新たな需要についてもご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。 また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。 複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。 そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。


最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。