【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。 そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。 そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。 規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。 よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。 そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。


戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。
そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。

そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。
規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。

よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。
そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。

戸建て住宅の基礎の種類について

基礎の種類は、大きく「杭基礎」と「直接基礎」の2種類があります。
「杭基礎」とは、地盤が軟弱な場合に地中深くの支持層に杭を打ち込んで建物を支える基礎のことをいいます。
一方「直接基礎」とは、安定した地盤にコンクリートの土台をつくって建物を支える基礎です。
そしてさらに直接基礎は、以下の3種類に分けられます。

  • 独立基礎
  • 布基礎
  • ベタ基礎

これらのうち、おもに戸建て住宅で採用されているのは「布基礎」と「ベタ基礎」で、住宅会社によって異なる部分でもあります。
「布基礎」と「ベタ基礎」について、どのような基礎なのか解説いたします。

布基礎

布基礎とは、建物の外周部や内部の柱、壁などの下に逆T字型の連続したコンクリートの土台を設けて、おもに「線」で支える基礎構造になります。
ベタ基礎と比較すると、地盤との接地面積が小さくなりますがコンクリート量を減らせるため、工事コストを抑えられることが特徴です。

また立ち上がり部分が高く重量に対する抵抗が強くなることから、鉄骨系住宅でよく採用される基礎構造となります。

ベタ基礎

ベタ基礎とは、建物下の全面にコンクリートを敷き詰めた土台を設けて、おもに「面」で支える基礎構造になります。
布基礎と比較すると地盤との接地面積が大きくなるため、沈下しにくく安定した構造をつくれることが特徴です。

また床下からの湿気や害虫に影響を受けにくいことからも、木造住宅でよく採用される基礎構造となります。

施工管理が知っておきたい基礎工事のポイント

基礎工事は、おもに基礎工事の専門業者によって行われます。
基礎工事の大きな流れは以下の通りです。

  1. 遣り方
  2. 掘削
  3. 砕石敷き
  4. 配筋
  5. 型枠組み
  6. コンクリート打設
  7. 型枠解体

これら工程はいずれも重要ですが、施工管理者としてとくに注意しておきたいのは「配筋」と「コンクリート打設」になります。
それぞれの重要性について解説いたします。

配筋の重要性

基礎工事の配筋とは、鉄筋を配置することをいいます。
そして鉄筋の太さや位置などは、構造計算をもとに決定されているため、必ず設計図面に記載されている通りに施工されることが非常に重要です。
いうまでもなく、間違って配置されると適正な強度を確保できない可能性があります。

また、その他にも「かぶり厚さ」の確認も必要です。
「かぶり厚さ」とは、鉄筋の表面とコンクリート面との最短距離のことをいい、部位ごとに規定があります。
鉄筋コンクリートの「かぶり厚さ」不足は、劣化を促すなど本来の耐久性を発揮できなくなる要因のひとつです。

施工管理者は、配筋と型枠組みが完了した時点で「配筋検査」を行い、会社のルールに則って適切に確認することが重要なポイントになります。

コンクリート打設の重要性

住宅基礎のコンクリートは、構造計算によって算出された配合されたをもとに打設することで適正な強度が発揮できます。
そして計算だけではなく、現場へ実際に搬入される生コンクリートが計画通りの品質を有していることも非常に重要です。

生コンクリートの配合には、「呼び強度」「スランプ」「粗骨材の最大寸法」「セメントの種類」などの項目があり、それぞれを指定して発注します。
各項目が適正に搬入されるためには、配合計画書を事前に手配して内容を確認しておくことや、打設当日に納品書の確認をすることなどの方法があります。

また搬入された生コンクリートの「スランプ試験」をすることも効果的です。
スランプとは生コンクリートのやわらかさを示す指標のことで、専用器具を使ってやわらかさを測定する試験を「スランプ試験」といいます。

施工管理者は、現場に搬入される生コンの品質を確認することも重要なポイントになります。

まとめ

強い住宅をつくるうえで、基礎工事は重要なポイントです。
また、一度できてしまうとやり直しがきわめて難しい工事でもあります。
そのため、施工管理者は要所でしっかりと確認をし、正しい工事が行われていることを確認しなくてはいけません。






※この記事はリバイバル記事です。

基礎工事がおろそかになることは、建物そのものの品質低下につながります。
重要な役割を担っている基礎工事は、住宅建築において要となる工程といえるでしょう。

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート