ローコスト住宅の営業は、大手と何が違う?ノルマ、年収、購入の決め手となる要因はなにか

ローコスト住宅の営業は、大手と何が違う?ノルマ、年収、購入の決め手となる要因はなにか

 近年ローコスト住宅というのが流行ってきています。賃貸を借りるのと同じ毎月の支払額で済むため、20代の給与でも資金面で問題なく家を建てることができます。また、建て替えにおいても老夫婦が1000万円代で新しい家に住むことができるのは非常に魅力で、築40年の家に住み続けるより、建て替えてしまおうという方も多いです。この記事ではローコスト住宅の営業は、大手と何が違うのかについてご紹介していきます。


ローコスト住宅とは、1000万円から2000万円程度で建てられる家のこと

 建物だけで1000万円で家が建つというのは、一昔前では考えられなかったことです。このようなローコスト住宅が生まれたのは、企業努力はもちろん、技術の進歩により安価でありながら必要な耐久性を実現できる材料が生産できるようになったためでしょう。大手ハウスメーカーなどでは建物だけで3000万円以上するため、安すぎて耐久性や住宅性能に不安が残るというイメージはいまだに持たれているようです。しかし、建築基準法にはもちろん準拠した建物であり、ハウスメーカーは高級品、ローコスト住宅は通常の住宅という印象を持たれるように徐々に変わってきているようです。

営業の仕方は、購入資金力があるかどうかが一番重要

 ローコスト住宅を購入するお客様は、現在の給与で家を購入できるかどうかが一番重要視していることになります。予算から決めていらっしゃるので、間取りや住宅性能についてそこまで拘っていません。言い換えれば、価格以外のその他のことについては妥協しても良いと考えています。ハウスメーカーで購入を考えているお客様は予算が比較的多いため、その予算内でより多い選択肢を持っており、間取りや住宅性能について拘る方が多いです。
 実際ローコスト住宅の営業マンは、FPの資格を持っているだけでなく、金融系の企業に勤めていた方などお金に詳しい方、投資や地価などに詳しい人が営業成績をつけやすいようです。間取りや住宅性能は妥協しているお客様が多いため、そういった打ち合わせも少ないです。そのため営業マンも詳しい建築知識などはほとんどなくても売れるようです。

ローコスト住宅営業マンのノルマは?年収1000万円はいくのか

 ローコスト住宅は単価が比較的安いですが、大手ハウスメーカーなどとノルマの棟数はほとんど変わらないようです。しかし、価格が低いため、同じ棟数を売っても歩合額は低くなります(歩合率が同じとして)。そのためローコスト住宅で年収1000万円以上稼ぐためには、年間20棟以上必要な会社もあるようです。ローコスト住宅は原価を切り詰めているため、人件費も削減しています。それに伴い営業マンの歩合も下がることは覚悟しておいた方が良いでしょう。

ローコスト住宅を売ることのやりがい

 住宅を売るやりがいは、お客様が一生快適に住むことができる納得した設計を提案し、一生喜んでもらえることなどが挙げられると思いますが、ローコスト住宅はどうでしょうか。お客様が納得した快適な住宅というよりは、低価格で快適性を妥協している家と言えそうです。それはデメリットのように見えますが、もちろんメリットでもあります。20代で狭い賃貸に住むより4LDKの大きい家に住むことができ、QOLは若いうちから上がるのではないでしょうか。また、一生住む家と考えるより、家は2,3回と建て替えるのが主流になるかもしれません。実際、5000万円の家を1度購入するより、3000万円で土地と家を購入し、35年後にもう一軒2000万円で家を建てる(土地はそのまま)というのは、お得な感じがしませんか?すべて新品になり、5000万円の家を購入してもメンテナンスで500万円以上かかります。それであれば2000万円で建て替えた方がもしかしたら住宅性能も高くなっているかもしれませんよね。
 若い方だけでなく、70歳で築40年の古いお家に住んで、家を快適にするフルリノベーションで1000万円をかけるより、1500万円でローコスト住宅に建て替えた方が、見た目も中身も満足のいくものができるかもしれません。言い換えるとハウスメーカの築40年の中古住宅と、ローコスト住宅の新築ならどちらを買いますか?それが今購入した方の40年後には同じ状況になると考えると、ローコスト住宅を売るやりがいを感じられるのではないでしょうか。

まとめ

 ローコスト住宅は、購入できるかどうかをしっかりとご提案できることが営業マンに必要とされることのようです。たとえローコストと言っても1000万円以上のローンなどを組むことはお客様にとっては非常に大きなお買い物になります。20年30年とローンを組んで生活は平気なのか、メリットデメリットをしっかりと親身になってお伝えすることが必要でしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 ローコスト 営業

関連する投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理