【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。
「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。

では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか?
また資格は必要なのでしょうか?
そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。

インテリアコーディネーターの仕事内容とは

インテリアコーディネーターの仕事は、おもに住宅の新築工事において内装仕上げ材や家具、照明、カーテンなどインテリアに関する総合的なプランをつくりあげる仕事です。
クライアントの想いやイメージを聞き出し、専門的な見地から、またときにはセンスを発揮して要望に見合った提案を行います。

また、構築したプランを実際の工事へと反映させることが重要になるため、設計や仕入れ先、あるいは工事現場との調整が必要になる場合もあります。
そのため、インテリアに関する専門知識だけでなく、コミュニケーション能力もスキルとして必要になる仕事といえるでしょう。

インテリアコーディネーターの仕事の流れ

インテリアコーディネーターの仕事の一般的な流れについて簡単にご紹介いたします。

ヒアリング

クライアントが持っているイメージや具体的な要望、予算などの聞き取りを行います。

プランの作成

ヒアリングした内容をもとにインテリアプランを作成します。
予算の範囲でイメージに沿った商品を選択してプランに落とし込みます。

プレゼンテーション

作成したプランのプレゼンテーションを行います。
わかりやすくするために、プランを図面や3Dパースにしたり、あるいはサンプルやカタログを用意したりすることも必要です。

契約

プランと金額の承認が得られたら契約となります。

商品の発注

決定した商品を発注します。
工事のタイミングに間に合うよう早めに発注し、またイメージが工事へ反映されるよう継続してフォローしていくことも重要です。

最終チェック

プラン通りに施工されているか、そしてイメージ通りに仕上がっているかなど、最終チェックを行います。

インテリアコーディネーターの就職先とは

インテリアコーディネーターは、インテリアの専門職として就職先は多くあります。

ハウスメーカーや工務店、リフォーム会社など住宅関連の会社や、そのほかにも家具販売店、インテリアショップなどがおもな活躍の場となります。
また独立して事業を始めることも可能です。

インテリアコーディネーターの必要資格とは

インテリアコーディネーターはひとつの職種であり、また「インテリアコーディネーター」という資格の名称でもあります。
しかし、インテリアコーディネーターの仕事をするうえで、必ずしも資格が必要というわけではありません。
つまり無資格でも就ける仕事ということです。

とはいえ、資格を有しているほうが実際の仕事を進めるうえで有利に働くことは間違いないでしょう。
なぜなら、一定以上の知識を持っている証となることから、クライアントからの信頼と安心を得られる可能性が高いためです。

また、資格の有無は会社内で評価基準にもなりやすく、昇給や昇進などキャリアアップを図るうえでも有利といえます。

「インテリアコーディネーター」資格の概要

「インテリアコーディネーター」資格は、「公益社団法人インテリア産業協会」が認定する民間資格です。
一次試験と二次試験の両方を合格することで取得できます。

公益社団法人インテリア産業協会

https://www.interior.or.jp/

インテリア産業協会はインテリア関連資格(インテリアコーディネーター等)の付与と インテリア啓発普及活動でインテリアの発展に貢献します

受験資格

  • 一次試験

年齢、性別、学歴、職業、実務経験などを問わず誰にでも受験が可能です。

  • 二次試験

過去3年以内に一次試験に合格している人に受験資格が与えられます。
なお、一次試験を合格すると翌年から3年間は一次試験が免除となります。

試験科目

  • 一次試験

学科(マークシートによる択一式)

  • 二次試験

プレゼンテーション・論文(記述式)

合格率

2019年度の受験者数と合格率は以下の通りです。

・一次試験
受験者数:6,992名
合格率:34.7%
・二次試験
受験者数:3,292名(内、一次免除者1,239名)
合格率:57.6%

まとめ

インテリアコーディネーターは、クライアントが理想とする住まいづくりのお手伝いをする仕事です。
休日など不定期になることもありますが、完成したときにクライアントの満足が得られると感謝の気持ちをダイレクトに感じられる点は大きなやりがいといえます。

インテリアや建設業界に興味があり、人との関わりが好きな人はインテリアコーディネーターを目指してみてはいかがでしょうか。





※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格