【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。
「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。

では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか?
また資格は必要なのでしょうか?
そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。

インテリアコーディネーターの仕事内容とは

インテリアコーディネーターの仕事は、おもに住宅の新築工事において内装仕上げ材や家具、照明、カーテンなどインテリアに関する総合的なプランをつくりあげる仕事です。
クライアントの想いやイメージを聞き出し、専門的な見地から、またときにはセンスを発揮して要望に見合った提案を行います。

また、構築したプランを実際の工事へと反映させることが重要になるため、設計や仕入れ先、あるいは工事現場との調整が必要になる場合もあります。
そのため、インテリアに関する専門知識だけでなく、コミュニケーション能力もスキルとして必要になる仕事といえるでしょう。

インテリアコーディネーターの仕事の流れ

インテリアコーディネーターの仕事の一般的な流れについて簡単にご紹介いたします。

ヒアリング

クライアントが持っているイメージや具体的な要望、予算などの聞き取りを行います。

プランの作成

ヒアリングした内容をもとにインテリアプランを作成します。
予算の範囲でイメージに沿った商品を選択してプランに落とし込みます。

プレゼンテーション

作成したプランのプレゼンテーションを行います。
わかりやすくするために、プランを図面や3Dパースにしたり、あるいはサンプルやカタログを用意したりすることも必要です。

契約

プランと金額の承認が得られたら契約となります。

商品の発注

決定した商品を発注します。
工事のタイミングに間に合うよう早めに発注し、またイメージが工事へ反映されるよう継続してフォローしていくことも重要です。

最終チェック

プラン通りに施工されているか、そしてイメージ通りに仕上がっているかなど、最終チェックを行います。

インテリアコーディネーターの就職先とは

インテリアコーディネーターは、インテリアの専門職として就職先は多くあります。

ハウスメーカーや工務店、リフォーム会社など住宅関連の会社や、そのほかにも家具販売店、インテリアショップなどがおもな活躍の場となります。
また独立して事業を始めることも可能です。

インテリアコーディネーターの必要資格とは

インテリアコーディネーターはひとつの職種であり、また「インテリアコーディネーター」という資格の名称でもあります。
しかし、インテリアコーディネーターの仕事をするうえで、必ずしも資格が必要というわけではありません。
つまり無資格でも就ける仕事ということです。

とはいえ、資格を有しているほうが実際の仕事を進めるうえで有利に働くことは間違いないでしょう。
なぜなら、一定以上の知識を持っている証となることから、クライアントからの信頼と安心を得られる可能性が高いためです。

また、資格の有無は会社内で評価基準にもなりやすく、昇給や昇進などキャリアアップを図るうえでも有利といえます。

「インテリアコーディネーター」資格の概要

「インテリアコーディネーター」資格は、「公益社団法人インテリア産業協会」が認定する民間資格です。
一次試験と二次試験の両方を合格することで取得できます。

公益社団法人インテリア産業協会

https://www.interior.or.jp/

インテリア産業協会はインテリア関連資格(インテリアコーディネーター等)の付与と インテリア啓発普及活動でインテリアの発展に貢献します

受験資格

  • 一次試験

年齢、性別、学歴、職業、実務経験などを問わず誰にでも受験が可能です。

  • 二次試験

過去3年以内に一次試験に合格している人に受験資格が与えられます。
なお、一次試験を合格すると翌年から3年間は一次試験が免除となります。

試験科目

  • 一次試験

学科(マークシートによる択一式)

  • 二次試験

プレゼンテーション・論文(記述式)

合格率

2019年度の受験者数と合格率は以下の通りです。

・一次試験
受験者数:6,992名
合格率:34.7%
・二次試験
受験者数:3,292名(内、一次免除者1,239名)
合格率:57.6%

まとめ

インテリアコーディネーターは、クライアントが理想とする住まいづくりのお手伝いをする仕事です。
休日など不定期になることもありますが、完成したときにクライアントの満足が得られると感謝の気持ちをダイレクトに感じられる点は大きなやりがいといえます。

インテリアや建設業界に興味があり、人との関わりが好きな人はインテリアコーディネーターを目指してみてはいかがでしょうか。





※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格