【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。
「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。

では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか?
また資格は必要なのでしょうか?
そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。

インテリアコーディネーターの仕事内容とは

インテリアコーディネーターの仕事は、おもに住宅の新築工事において内装仕上げ材や家具、照明、カーテンなどインテリアに関する総合的なプランをつくりあげる仕事です。
クライアントの想いやイメージを聞き出し、専門的な見地から、またときにはセンスを発揮して要望に見合った提案を行います。

また、構築したプランを実際の工事へと反映させることが重要になるため、設計や仕入れ先、あるいは工事現場との調整が必要になる場合もあります。
そのため、インテリアに関する専門知識だけでなく、コミュニケーション能力もスキルとして必要になる仕事といえるでしょう。

インテリアコーディネーターの仕事の流れ

インテリアコーディネーターの仕事の一般的な流れについて簡単にご紹介いたします。

ヒアリング

クライアントが持っているイメージや具体的な要望、予算などの聞き取りを行います。

プランの作成

ヒアリングした内容をもとにインテリアプランを作成します。
予算の範囲でイメージに沿った商品を選択してプランに落とし込みます。

プレゼンテーション

作成したプランのプレゼンテーションを行います。
わかりやすくするために、プランを図面や3Dパースにしたり、あるいはサンプルやカタログを用意したりすることも必要です。

契約

プランと金額の承認が得られたら契約となります。

商品の発注

決定した商品を発注します。
工事のタイミングに間に合うよう早めに発注し、またイメージが工事へ反映されるよう継続してフォローしていくことも重要です。

最終チェック

プラン通りに施工されているか、そしてイメージ通りに仕上がっているかなど、最終チェックを行います。

インテリアコーディネーターの就職先とは

インテリアコーディネーターは、インテリアの専門職として就職先は多くあります。

ハウスメーカーや工務店、リフォーム会社など住宅関連の会社や、そのほかにも家具販売店、インテリアショップなどがおもな活躍の場となります。
また独立して事業を始めることも可能です。

インテリアコーディネーターの必要資格とは

インテリアコーディネーターはひとつの職種であり、また「インテリアコーディネーター」という資格の名称でもあります。
しかし、インテリアコーディネーターの仕事をするうえで、必ずしも資格が必要というわけではありません。
つまり無資格でも就ける仕事ということです。

とはいえ、資格を有しているほうが実際の仕事を進めるうえで有利に働くことは間違いないでしょう。
なぜなら、一定以上の知識を持っている証となることから、クライアントからの信頼と安心を得られる可能性が高いためです。

また、資格の有無は会社内で評価基準にもなりやすく、昇給や昇進などキャリアアップを図るうえでも有利といえます。

「インテリアコーディネーター」資格の概要

「インテリアコーディネーター」資格は、「公益社団法人インテリア産業協会」が認定する民間資格です。
一次試験と二次試験の両方を合格することで取得できます。

公益社団法人インテリア産業協会

https://www.interior.or.jp/

インテリア産業協会はインテリア関連資格(インテリアコーディネーター等)の付与と インテリア啓発普及活動でインテリアの発展に貢献します

受験資格

  • 一次試験

年齢、性別、学歴、職業、実務経験などを問わず誰にでも受験が可能です。

  • 二次試験

過去3年以内に一次試験に合格している人に受験資格が与えられます。
なお、一次試験を合格すると翌年から3年間は一次試験が免除となります。

試験科目

  • 一次試験

学科(マークシートによる択一式)

  • 二次試験

プレゼンテーション・論文(記述式)

合格率

2019年度の受験者数と合格率は以下の通りです。

・一次試験
受験者数:6,992名
合格率:34.7%
・二次試験
受験者数:3,292名(内、一次免除者1,239名)
合格率:57.6%

まとめ

インテリアコーディネーターは、クライアントが理想とする住まいづくりのお手伝いをする仕事です。
休日など不定期になることもありますが、完成したときにクライアントの満足が得られると感謝の気持ちをダイレクトに感じられる点は大きなやりがいといえます。

インテリアや建設業界に興味があり、人との関わりが好きな人はインテリアコーディネーターを目指してみてはいかがでしょうか。





※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理