注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。


お客様からの連絡窓口

 契約前の打ち合わせから住宅の引き渡しまで一貫して、お客様からの連絡窓口になります。工事中は現場監督が管理していますが、お客様は打ち合わせ内容を何度も相談してきた営業マンだからこそ、その営業マンに相談をすることが多いです。その際一番大事なことは、ごまかさず一つ一つ真摯に丁寧に対応するかどうかです。注文住宅の営業は、お客様の一生に一度の大きな買い物を請け負うやりがいのある仕事です。具体的にどのように仕事をしていくのかご紹介します。

見込み客への営業・成約まで(ヒアリング・ご提案など)

 店舗や住宅展示場に来店いただいたお客様に対して、お客様とコミュニケーションを取り、まずはお客様から注文住宅についての相談をしていただく関係を築きます。注文住宅であるため、まだこの段階ではお客様も営業も売る商品は決まっていません。お客様からニーズをヒアリングし、それをどのように予算内で実現することができるかのプランを決めていく必要があります。そのため、まずはご相談できる関係性になるまで、電話追客、メール対応などで毎回お客様が「この営業マンと相談すると必要な情報を教えてくれるから、また聞いてみよう」と思ってくれるようにアプローチします。
 そしてお客様が具体的なプラン選択の意思を持ち始めてから、間取りなどの設計案を固めていきます。これと同時に住宅ローンの事前審査なども同時に行う場合もあります。お客様が予算を決めていても、実際に銀行に住宅ローンを申し込んだ際、当初予定していた予算の融資を受けられないこともあるからです。これはお客様にとっても、建てようと思った住宅が直前で叶わなくなってしまうため、早めに住宅ローンの借入可能額を調べておく必要があります。このように打ち合わせを何度か行い、見積書が出来上がって成約となります。

工事着工から引き渡しまで

 工事が始まったら、現場監督が工事の管理は行います。しかし営業の仕事は続きます。まず施主様と現場監督の顔つなぎなどを行います。工事が始まる際、お客様は不安を抱えていることが多いです。今まで住宅設計の打ち合わせをしてきた営業マンではなく、全く知らない人物の現場監督が工事の引き継ぎを行って全て伝わっているだろうかなどの不安です。そのためお客様が不安にならないよう顔つなぎを行うことは非常に重要な仕事になります。
 工事中は基本的には工事の作業内容や工程の連絡も現場監督が行います。その際営業マンも大方の工事内容を把握しておく必要があります。営業マンはお客様と打ち合わせを行う中で、お客様が気にしていた設計箇所やこだわりを一番理解しています。そのため、工事中にそういった部分が仕上がった際などは、現場監督に確認し、お客様に途中報告として入れることがよりお客様が満足していただけるコツになります。万が一、契約の際に交わしていた内容が現場に反映されていないということを防ぐためにも重要な仕事になります。
 引き渡し後も営業マンは施主様に挨拶に行きます。契約して終わりではなく、工事の最後まで契約内容が正確に施行されたのかを確認しましたという意味合いもあります。ここで紹介などをしていただけるようアプローチをすることも営業として行うべきことです。

売り込むというより、コミュニケーションが重要

 注文住宅の営業は、もちろん売り込みというのも大事ですが、契約まで進むためにはお客様としっかりとコミュニケーションをとることが重要です。本気でお客様のためが喜ぶ姿をみたいと考えて働いている方が多いです。ただ商品を売って、たくさん売れればそれで良いという仕事をしている方はうまくいかず続かないでしょう。お客様が同じでも、営業マンが違えば全く違う家になっているということもあります。お客様と一緒に相談し、本当に建てたい家を営業マンと作り上げていく仕事と言えます。

まとめ

 注文住宅営業の仕事内容は、見込み客への追客、提案・契約、アフターフォローになります。お客様の一生に一度の大切なご家族を育む住宅をお客様と一緒に作り上げていくことは、お客様にも喜ばれ、やりがいを感じられる仕事だと思います。少しでも転職の参考になれば幸いです。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識