営業ノウハウ

営業ノウハウ


営業ノウハウの記事一覧

【ビデオ編】住宅営業の身だしなみ・工夫|Zoomの使い方

【ビデオ編】住宅営業の身だしなみ・工夫|Zoomの使い方

コロナ禍が続き、対面販売というものが難しくなってきた業界もあります。住宅業界の場合には、お客様と対面しないということはないですが、来客数に影響したり、打ち合わせをZoomで行うことも増えてきています。住宅営業が、Zoomを効果的に使うために工夫すべきことについてご紹介いたします。また、Zoomじゃないとダメなの?簡単な使い方についてもご説明いたします。


【マナー?知識?】契約までスムーズにいく住宅営業は何をしている?

【マナー?知識?】契約までスムーズにいく住宅営業は何をしている?

自分はうまくいかないとき、「最初の接客から契約までスムーズにいっているあの人は何をしてるの?」と、売れている人が何をしているのか気になるのが営業です。営業というのは、それだけノウハウがあるようで、簡単には真似できない難しい仕事とも言えるでしょう。ただし、売れるようになって仕舞えばこれほど簡単な仕事はありません。マナーがいい?知識が豊富?契約までスムーズに売れている営業が何をしているのか読み解いてみましょう。


住宅営業で特殊な事例|親の土地に子が住宅を建てる際の注意点

住宅営業で特殊な事例|親の土地に子が住宅を建てる際の注意点

住宅営業に転職を考えたとき、住宅ならではの難しい営業があるのではないかと不安になる方も多いと思います。実際は、転職後に上司のサポートなどがあるため、基本的には知識がなくても問題ありません。しかし、どういった特殊な事例があるのか知っておいた方が、転職活動にも就職してからも役立ちます。今回は、親の土地に子が住宅を建てる際の注意点についてご紹介いたします。


住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

転職をした際に、住宅営業の上司として主任職などに配属されることもあります。また平社員として、上司から指導を受けた際に、その指導内容がピンと来なかったりすることもあります。そこで、営業の上司は部下に対してどのような指導を行なっているかを知ることで、転職後も仕事がしやすくなります。


住宅営業がスキルを磨く最短の方法|契約者を一番大切にすること

住宅営業がスキルを磨く最短の方法|契約者を一番大切にすること

住宅営業は、スキルを磨くために建築知識を身につけたり、営業本を読んだり売れる営業に聞いたりと「売れるために」を基本に勉強している方が多いのではないでしょうか?しかし、売れる営業に聞いてみると、見込み客をランクアップするための細かいことや、実践するにはなかなか難しい細かい工夫があったりします。それらをすぐに実践できれば良いですが、「私のキャラではない」などと思って真似できないという人も多いです。この記事では、真似するだけではなく、自分自身の個性を伸ばして、売れるようになる方法についてご紹介いたします。


住宅営業の本質を見失わない!数字だけでなく顧客を尊重しよう

住宅営業の本質を見失わない!数字だけでなく顧客を尊重しよう

住宅営業の本質を見失ってはいけません。住宅営業は、顧客の人生を左右してしまうと言っても過言ではありません。家族と多くの時間を過ごす住宅であり、その住宅は一生に一度の買い物であるほど高価なものです。数字に追われるがあまり、顧客が買ってくれるのか、より高い金額で買ってくれるように誘導するといったことだけに注力してしまいがちです。もちろん会社にとっては、プラスかもしれません。しかし、顧客にとって、マイナスになる選択肢もあります。住宅営業にとって一番大切な、「顧客を尊重する」ことについて見直しましょう。


住宅営業のコツは、名前を呼ぶだけ|簡単なコミュニケーション能力UP方法

住宅営業のコツは、名前を呼ぶだけ|簡単なコミュニケーション能力UP方法

住宅営業は、コミュニケーション能力が必要とされます。営業職全般はコミュニケーションができなければ、お客様に好かれず、信頼されず、売れるものも売れなくなってしまいます。そして、営業ができないという方は、コミュニケーションがうまくできないため、売れないと決めつけてしまいます。しかし、コミュニケーションというのは、本来は簡単なものであり、営業にとって、必要なものは決まっています。この記事では、簡単なコツとして、「名前を呼ぶ」ということに焦点を当ててご紹介いたします。


【たったこれだけ】敷地調査アポイントを断られない住宅営業方法

【たったこれだけ】敷地調査アポイントを断られない住宅営業方法

住宅営業は、土地を持っているもしくは、土地を決めようとしているお客様に対して、敷地調査のアポイントを取ることから営業が始まると言っても過言ではありません。敷地調査をするということは、その土地にどのような住宅を建てるのかを具体的に相談をする第一歩となるためです。しかし、この敷地調査を提案するアポイントでさえも、断られることが多いとうなだれてしまっている営業も多くいらっしゃいます。この記事では、敷地調査のアポイントを断られないように簡単な方法をご紹介いたします。


土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

住宅営業は、土地をあらかじめ持っている方からの問い合わせも多くあります。土地を所有している方は、当たり前ですが住宅を建てるために土地を購入する必要がありません。建物の費用だけであれば、予算を十分に確保できる方も多く、住宅購入において濃い見込み客と言えます。そのため、営業からは様々な会社からアプローチを受けており、疲れているお客様もいらっしゃいます。濃い見込み客であっても、大きな金額であるため契約が簡単というわけではありません。営業がどのようにうまくアポイントを取り、契約に結びつけているのかをご紹介いたします。


【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

住宅営業をしていると、持ち家派と賃貸派のお客様の話を聞くことが多くなります。そこで、賃貸派の意見で出てくるのが、災害リスクです。災害(地震、水害)が起こった際に、せっかくの持ち家住宅が破損してしまう可能性があります。確かにこれを考えると、住宅が壊れるのは勿体無いですが、それを言ったらキリがないと切り返すのが多いのではないでしょうか。しかし、これは賃貸はだけではなく、持ち家派の方々も少なからず不安を抱えています。そこで、住宅における災害リスクにどのように考え、営業としてお客様に何を伝えなければいけないのかについてご紹介いたします。


住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

思っていたより土地の状態が悪く、予想以上にお金がかかることがわかり、「次の打ち合わせで契約だったのに、商談がなくなってしまった!」そのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。営業として、このような失敗は非常に精神的にキツいです。例え、お客様の都合であっても、なかなか気持ちを切り替えられないこともあります。ベテラン営業は、このようなお客様都合の商談キャンセルであっても、なるべくそのようになる可能性を無くします。この記事では、契約を逃すタイミング、特に敷地の問題についてご紹介いたします。また、営業がお客様に事前に話しておけば、契約もスムーズにいくという方法をご紹介いたします。


【トップ営業に聞く】住宅は周辺環境で売れ。

【トップ営業に聞く】住宅は周辺環境で売れ。

住宅営業は、どのような住宅であっても確実に販売に持っていくことが求められます。そして売れない営業ほど、「こんな住宅は売れない」「他の住宅の方がよく見える」「安ければ売れる」と嘆いています。しかし、とあるトップ売れる営業によると「住宅は周辺環境の徹底した調査で売れる」と言います。例え、一見すると良い立地ではないと考えられる場所でも、住宅は必ず売れると言います。今回は、トップ営業からはどのように住宅販売についての考え方をご紹介いたします。


【営業ノウハウ】物件提案|実は初期のヒアリング失敗が多い

【営業ノウハウ】物件提案|実は初期のヒアリング失敗が多い

物件提案をしている営業にとって、なぜ同じ物件データを見ているのに、トップセールスと売り上げが全く違うのかと疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。しかも、その様な方は、お客様の質が違うと感じている方も多いです。自分には見込みの少ないお客様が来て、トップセールスにはなぜか見込みの濃いお客様が集まっている様に感じます。実はこれは運の問題だけではなく、初期のヒアリング方法で失敗してしまっているからです。この記事では、物件提案での営業ノウハウを初動で重要な点についてご紹介いたします。


【営業目線】建売住宅と注文住宅の違い

【営業目線】建売住宅と注文住宅の違い

住宅営業にとって、建売住宅を販売しているのか、注文住宅を販売しているのかでは大きく業務内容も異なってきます。両者にはどのような違いがあるのかを、基本的なところからご紹介いたします。営業目線では、同じ住宅であっても、お客様にどのような提案をするのかが異なります。また、両者の違いをよく知ることで、自分の商材に自信を持って営業する手助けになれば幸いです。


戸建て分譲住宅と分譲マンションは、どちらが営業しやすい?

戸建て分譲住宅と分譲マンションは、どちらが営業しやすい?

住宅を購入する際に、分譲住宅と、分譲マンションのどちらが営業しやすいでしょうか?これから住宅営業に転職を考えている方は、どちらを買いたいかというより、どちらの方が売りやすいのかが気になると思います。どちらも持ち家であることは変わりませんが、住んでいてかかる費用や、建物の特徴などは変わってきます。この記事では、営業目線で、どのような違いがあるのかについてご紹介いたします。


持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持ち家or賃貸、住宅営業は何と答えるべきか

持家と賃貸、どちらが良いかという議論は尽きません。住宅購入を迷っているお客様も、「賃貸にしようか、持ち家にしようか」と迷っている方もいらっしゃいます。そのようなとき、住宅営業はどのように答えるべきでしょうか?もちろん、住宅を売っているのですから、住宅を進めるのですが、それをどのようにお客様に勧めれば良いでしょうか。この記事では、持ち家と賃貸を迷っているお客様に向けた営業トークとなる考え方についてご紹介いたします。


水回りはオシャレで綺麗に!各設備のポイント

水回りはオシャレで綺麗に!各設備のポイント

在宅ワークを導入する会社も増え、自宅で生活する時間が長くなり、生活スタイルの変化が起きています。住宅へのニーズも変化してきており、水回りは特に生活で、頻繁に利用するものですので、注文住宅においてもこだわる方が多くなってきています。水回り設備には、どのようなものがあり、どのように設計することがお客様満足度を上げるために必要なのか、簡単にまとめてご紹介いたします。


【大誤算!?】注文住宅の予算組み|営業・設計

【大誤算!?】注文住宅の予算組み|営業・設計

注文住宅は、新築建売住宅、中古戸建て住宅、マンションなどに比べて高くなる傾向にあります。予算を十分にとっているとお客様が考えていても、実際にはその予算では十分でないということもあります。打ち合わせの初期段階で、予算がどの程度どの部分にかかるのかを把握しておかないと、後で不足してしまい、妥協した家づくりをしなければならなくなってしまいます。営業や設計がお客様に対して、説明しなければならない点と、お客様が誤算してしまいがちな点についてご紹介いたします。


マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

コロナ禍でマスクを常に身につけている生活が、長く続いています。住宅営業もお客様も全員がマスクをつけて、接しています。初めての接客から、最終契約までマスクをしたまま、素顔を見ずに進むということもあるかもしれません。このような特殊な環境で、変わらず重要なものは、挨拶ではないでしょうか?マスクをしているため、表情が見えないなかで、基本的な挨拶が第一印象を大きく左右します。この記事では、マスクをしながらの挨拶で、住宅営業が気をつけるべきポイントをご紹介いたします。


お客様が「この住宅営業に頼もう」と思った瞬間5選

お客様が「この住宅営業に頼もう」と思った瞬間5選

お客様が、住宅営業を気にいるときはどのようなときでしょうか?営業のスキルやタイミング、細かい積み重ねが信頼につながりますが、お客様は意外にちょっとしたことが印象に残り、それが契約を決めた要因になったということが実は多いです。今回の記事では、お客様に聞いた、どのような営業の言葉が印象に残り、契約に至ったかをまとめてみました。ぜひ今後の営業活動の参考になれば幸いです。