【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その②

【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その②

 営業にとって、ヒアリングが重要だと聞いた方や実際に言われた方は多いのではないでしょうか。その①では、お客様の購買意思がどの程度のものかを知ることで、アプローチ方法を変えることや、決定権者・予算管理者を把握することの重要性をお伝えいたしました。車についてもニーズを知る基本です。その②では、さらに家族構成などをヒアリングすることでどのようなニーズを引き出していくのかをご紹介いたします。


《ポイント4》家族構成と将来の生活のニーズを知ろう

 家族構成を知ることは基本ですよね。購入予定の住宅に何人で住むのかは自然とヒアリングできる内容です。さらに将来の生活までヒアリングすることがうれる営業マンの秘訣です。例えば、子供を2人まで育てる予定があれば、将来的には4人家族になるため、4LDK以上の間取りが欲しいなどです。ただ、「子供を何人産む予定ですか?」と聞くのは失礼になるので「将来的には住む人数が変わる予定はありますか?(祖父母が一緒に住むなど)」と遠回しに聞いてみましょう。このように聞くことで相手を不快にさせずに、お客様から将来のお考えなどを聞くことができます。
 子供が小さいお客様であれば、幼稚園や保育園が近い、小学校が近いことも重要です。これも同じように将来についても提案することがより信頼を高めます。子供が中学生、高校生になったとき学校がどのくらいの距離にあるのか、毎日通うのに遠すぎないかなどもお客様が知りたい情報です。ここまで細かい提案をするかどうかで営業マンに差ができます。

《ポイント5》何年住む予定なのかを知ろう

 住宅を購入する方は、永年そこに住むのであろうと安易に決めつけてしまうのは良くありません。お客様によっては20年で建て替えたい、転勤があった場合は引っ越さなくてはならないなど様々なケースが考えられます。永年住もうと考えている方でも何が起こるかわからないため、何千万というローンを組むことにリスクを感じる方がほとんどです。そこで、何年住む予定なのかを最初にヒアリングすることで、お客様の予定入居年数や持ち家に対するリスクの考え方を知ることができます。
 例えば、20年しか住む予定でない方やリスクを感じている方に対して、そこの土地の地価の変動リスクや20年後に売却した場合の収益などをご提案することで、お客様の不安を少しでも取り除くことができます。このようなリスク不安などを解消することで、地価の比較的高い物件を選び、最終的に購入単価が上がったという例もあります。ただ何年住むのかを聞くだけではなく、このような隠れたニーズを引き出すことが重要です。

《ポイント6》住宅ローン借入可能額、月々の出費を知ろう

 住宅ローン借入可能額を銀行等に事前審査してから予算を考えることは重要です。新人営業マンなどはお客様にローンの話をいきなりするとお客様に嫌われてしまうと考え後回しにする傾向にあります。しかしこれはお客様のためにならないこともあります。間取り設計や最終打ち合わせも終わり、いざ契約となったときに住宅ローンの審査が通らないと全ての打ち合わせが振り出しに戻ってしまいます(少しの予算縮小で収まることもありますが)。こうなってしまうとお客様も落胆され、どうしようと不安になってしまいます。住宅ローンの借り入れを考えている際は、事前審査などを行い、お客様自身がいくら借り入れることができるかを把握していただくことが最終的にもお客様のためになります。
 また、月々の出費もヒアリングし、ローンの返済額と照らし合わせ無理のないように資金設計もしてあげるとお客様の不安がなくなります。しっかりとしたお金のプランを提案することでお客様からの信頼はさらに高くなります。お金の話をするのを避ける営業マンがいますが、住宅営業に関してはお金の話を細かくできる営業マンの方が信頼が高くなります。FPの資格を持っているトップ営業マンが多いのもそれを裏付けています。

《ポイント7》ペットの有無や予定を知ろう

 ペットを飼っているか、将来的に飼う予定があるかどうかも住宅購入においては考えるべきことになります。建売住宅では選択肢があまりないかもしれませんが、注文住宅ではペットの生活環境も考慮した家づくりをされる方も多いです。フローリングをクッション性のあるものにすることや、玄関先にペット用品を置くスペースを確保したり、大きな洗面室もしくは外にシャワーをつけるなど様々な提案が考えられます。
 また、将来的にペットを飼うかもしれないという方は、今飼っているわけではないのでどのような家づくりをしたら良いかなどを具体的にわかりません。そこで実際にペットを飼っている方や今までに家づくりをされた方などからのクチコミなどをお客様に紹介することで、営業マンとしてより信頼されます。常にお客様目線で様々な将来を想定して提案していきましょう。

まとめ

 家族構成、予定入居年数、ペットの有無などについて将来の状況に対してもお客様のことを考えて提案することで、お客様のニーズをより深く知ることができます。住宅ローンについても家計の出費の基礎となる部分とも言えるので、お客様と細かく打ち合わせすることでより信頼されます。ヒアリングすることでお客様の何に対するニーズを引き出しているのかを常に意識することが大事です。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。