【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その②

【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その②

 営業にとって、ヒアリングが重要だと聞いた方や実際に言われた方は多いのではないでしょうか。その①では、お客様の購買意思がどの程度のものかを知ることで、アプローチ方法を変えることや、決定権者・予算管理者を把握することの重要性をお伝えいたしました。車についてもニーズを知る基本です。その②では、さらに家族構成などをヒアリングすることでどのようなニーズを引き出していくのかをご紹介いたします。


《ポイント4》家族構成と将来の生活のニーズを知ろう

 家族構成を知ることは基本ですよね。購入予定の住宅に何人で住むのかは自然とヒアリングできる内容です。さらに将来の生活までヒアリングすることがうれる営業マンの秘訣です。例えば、子供を2人まで育てる予定があれば、将来的には4人家族になるため、4LDK以上の間取りが欲しいなどです。ただ、「子供を何人産む予定ですか?」と聞くのは失礼になるので「将来的には住む人数が変わる予定はありますか?(祖父母が一緒に住むなど)」と遠回しに聞いてみましょう。このように聞くことで相手を不快にさせずに、お客様から将来のお考えなどを聞くことができます。
 子供が小さいお客様であれば、幼稚園や保育園が近い、小学校が近いことも重要です。これも同じように将来についても提案することがより信頼を高めます。子供が中学生、高校生になったとき学校がどのくらいの距離にあるのか、毎日通うのに遠すぎないかなどもお客様が知りたい情報です。ここまで細かい提案をするかどうかで営業マンに差ができます。

《ポイント5》何年住む予定なのかを知ろう

 住宅を購入する方は、永年そこに住むのであろうと安易に決めつけてしまうのは良くありません。お客様によっては20年で建て替えたい、転勤があった場合は引っ越さなくてはならないなど様々なケースが考えられます。永年住もうと考えている方でも何が起こるかわからないため、何千万というローンを組むことにリスクを感じる方がほとんどです。そこで、何年住む予定なのかを最初にヒアリングすることで、お客様の予定入居年数や持ち家に対するリスクの考え方を知ることができます。
 例えば、20年しか住む予定でない方やリスクを感じている方に対して、そこの土地の地価の変動リスクや20年後に売却した場合の収益などをご提案することで、お客様の不安を少しでも取り除くことができます。このようなリスク不安などを解消することで、地価の比較的高い物件を選び、最終的に購入単価が上がったという例もあります。ただ何年住むのかを聞くだけではなく、このような隠れたニーズを引き出すことが重要です。

《ポイント6》住宅ローン借入可能額、月々の出費を知ろう

 住宅ローン借入可能額を銀行等に事前審査してから予算を考えることは重要です。新人営業マンなどはお客様にローンの話をいきなりするとお客様に嫌われてしまうと考え後回しにする傾向にあります。しかしこれはお客様のためにならないこともあります。間取り設計や最終打ち合わせも終わり、いざ契約となったときに住宅ローンの審査が通らないと全ての打ち合わせが振り出しに戻ってしまいます(少しの予算縮小で収まることもありますが)。こうなってしまうとお客様も落胆され、どうしようと不安になってしまいます。住宅ローンの借り入れを考えている際は、事前審査などを行い、お客様自身がいくら借り入れることができるかを把握していただくことが最終的にもお客様のためになります。
 また、月々の出費もヒアリングし、ローンの返済額と照らし合わせ無理のないように資金設計もしてあげるとお客様の不安がなくなります。しっかりとしたお金のプランを提案することでお客様からの信頼はさらに高くなります。お金の話をするのを避ける営業マンがいますが、住宅営業に関してはお金の話を細かくできる営業マンの方が信頼が高くなります。FPの資格を持っているトップ営業マンが多いのもそれを裏付けています。

《ポイント7》ペットの有無や予定を知ろう

 ペットを飼っているか、将来的に飼う予定があるかどうかも住宅購入においては考えるべきことになります。建売住宅では選択肢があまりないかもしれませんが、注文住宅ではペットの生活環境も考慮した家づくりをされる方も多いです。フローリングをクッション性のあるものにすることや、玄関先にペット用品を置くスペースを確保したり、大きな洗面室もしくは外にシャワーをつけるなど様々な提案が考えられます。
 また、将来的にペットを飼うかもしれないという方は、今飼っているわけではないのでどのような家づくりをしたら良いかなどを具体的にわかりません。そこで実際にペットを飼っている方や今までに家づくりをされた方などからのクチコミなどをお客様に紹介することで、営業マンとしてより信頼されます。常にお客様目線で様々な将来を想定して提案していきましょう。

まとめ

 家族構成、予定入居年数、ペットの有無などについて将来の状況に対してもお客様のことを考えて提案することで、お客様のニーズをより深く知ることができます。住宅ローンについても家計の出費の基礎となる部分とも言えるので、お客様と細かく打ち合わせすることでより信頼されます。ヒアリングすることでお客様の何に対するニーズを引き出しているのかを常に意識することが大事です。






※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格