住宅営業が他業種の営業の様にはいかない理由

住宅営業が他業種の営業の様にはいかない理由

営業はモノを売る仕事です。売るべき「モノ」は様々あり、目に見える商品から目に見えない商品までたくさんあります。住宅営業は「住宅」を売ることが仕事。しかし、住宅を売る事は他業種の営業職と違うことがいくつかあります。


〇商品単価が高い
〇単に商品知識だけでは売れない
〇トーク力や営業向きの性格でも売れない

これらはネット上で住宅営業職が、他業種の営業職との違いは何かということで調べた時に、多く出てきた答えやワードです。

商品単価が高い

家電商品や自動車とは違い、住宅の商品単価は数千万単位です。数時間で購入を決められるか?と問われたら、ほとんどの方はできないと思います。お客様にとっては大変大きな買い物になるので、じっくりと検討した上で、銀行やその他の金融機関と相談して支払いができるのか決めることでしょう。

したがって、どんなに時間がかかっても最後には購入を諦めてしまうお客様はいらっしゃいます。どんなに営業力に富んだ営業マンでも、お客様に支払いができなくては買ってもらう訳にもいきません。 住宅営業は取り扱っている商品単価が高い為、他の個人に対しての営業に比べて大変な営業職といえます。

単に商品知識だけでは売れない

自分が売る商品の知識を持つことは、どんな営業職に就く人でも基本的なことです。自分の知らないものを売る訳にはいきません。住宅営業も住宅に関しての知識の他に、自社が取り扱う住宅は他社と比べて何が違うのか?という事をしっかりと覚えておかなくては、お客様に商品の説明ができません。ここまでは、他業種の営業も同様です。

しかし、住宅営業はこれだけの知識だけでは売ることが非常に難しいでしょう。住宅営業にはこの他にも、住宅に関する専門的な知識も必要となります。全てを覚える必要はありませんが、お客様が望む住まいの要望を、設計者や施工管理に正確に伝えなくてはなりません。

また、住宅営業とって必要なスキルとして、お客様の今後の人生設計を含めた提案力を必要とします。住まいはとても高額な買い物です。そのため、お客様の資金計画や今後のお支払い計画を含めた提案をする必要があります。ファイナンシャルプランナーのような金融面での知識は必須と言えるでしょう。

トーク力や営業向きの性格でも売れない

営業の仕事に就くのであれば、トーク力や積極的で押しが強い性格であると大変有利です。これは、仕事をするためには有利なだけであって、このような性格だからと言って契約に繋がる訳ではありません。

何度も申し上げますが、住宅はお客様にとって大変高額な買い物です。軽快なトークで積極的な営業をかけてくる営業マンを、中には「鬱陶しいし、信用できない」と思うお客様も少なくはありません。 これだけネットの情報が広がっている世の中です。営業マンがどの様に商品売りなさいと会社に言われているのか、事前に調べて知っているお客様も当然いらっしゃいます。

購入する商品が高額である程、人は信用した人から購入する傾向にあります。他社と比較検討した結果、購入金額が高くても信用のおける営業マンから購入するという人は多くいます。お客の立場から言えば、商品が安いから「安かろう悪かろう」では困るのです。

口下手でも内向的な性格でも、正確な情報と本当に顧客を考えた行動を取れる営業マンの方が売上を上げているという結果もあります。住宅営業は「営業に向いている性格」早くに立ちますが、それが結果に繋がる訳ではありません。

まとめ

住宅営業は他業種の営業と違い、毎月たくさん売れて売りやすい商品を取り扱っている訳ではありません。そのため、他の営業職とは違って住宅営業特有の問題もあります。また、ただ単に商品知識を覚えて売れるものではなく、お客様の今後の人生設計にも立ち入って提案が出来なければ、契約を取ることは非常に困難でしょう。

住宅営業は年齢や性別に関係なく、努力次第で結果を出すことができる営業職です。営業に向いた性格なども役には立ちますが、それが全て結果に繋がる訳ではありません。多くの事を勉強し、お客様に信頼してもらえる行動ができる人こそ住宅営業に向いている人です。

この点が、他の営業職との違いが際立つ所でしょう。努力がしたことが、キチンと結果に出る仕事が住宅営業です。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理