営業ロープレは必要ない?成果につなげるポイント5選

営業ロープレは必要ない?成果につなげるポイント5選

営業職で必ずといって良いほど行うロープレは、「めんどくさい」「やる意味はあるのか」「ただマニュアルを音読しているだけ」「本番と違うから役に立たない」といった不満が出ることもあります。しかし、営業ロープレは必要ないのでしょうか?効率的に取り入れている会社は、ロープレにより成果をあげているところもあります。この記事では、営業ロープレに不満が出てしまっている理由と、成果を出すためのポイントについてご紹介いたします。


営業ロープレに不満が出る理由

営業ロープレは、成果につながっているという感覚を得られないとただ指示に従っている作業になってしまいます。このような意識が社員で広まってしまうと、不満が募りつつ効果も半減してしまいます。

これは社員のやる気の問題ではなく、実施する側(会社側)の問題であることが多いです。時間だけがかかり、社員が疲弊していくだけの時間となってしまっていることもあります。ここでは大きく2つ理由、できない上司と量だけこなしている場合についてご紹介いたします。

できない上司

まずは、できない上司がいるということです。上司も1人の人間であり完璧ではありません。売り上げを作ることは得意であっても、ロープレが得意であっても、教えるのが上手いとは限りません。社員のやる気をなくし、会社から指示されたロープレという時間をただ消費しているということになりかねません。

特にできない上司の場合、ロープレをした社員のダメ出ししか行わないことがあります。ロープレはどのようにすれば良くなるのかをその場でフィードバックし、すぐにできるようにするものです。15分間のロープレを聞いて、FBを10分間ずっとダメ出しをしていても次の日には結局何をすれば良いのか分からないといったことになります。

例えば、ダメ出しをするのではなく、20秒ロープレを行った際にその部分があまりにダメであった場合には、上司が見本を見せましょう。そしてその見本通りにロープレができるようになる方が、改善された実感が両者にあります。

つまり、上司自身がロープレの効果を実感していないのであれば、それが問題であると上司がまず気付きましょう。ロープレは、改善をしたのであればその場で良くなったことがわかるものです。

量だけこなす

量だけをこなすことでやった気になってしまっている場合も問題です。何が悪くて何が良いのか、それらをしっかりと分析することがロープレに重要です。

ロープレをテストのように扱うことも、あまり良い方法ではないこともあります。ただ時間を消費してしまっているのであれば、しっかりと目的とポイントを理解したロープレにしましょう。

成果が出るロープレのポイント5選

ロープレを行うことで営業成果を上げるためには、どのようなポイントを抑えれば良いでしょうか?
ロープレを行っていく上で、5つのステップに分けてポイントをご紹介いたします。

1.まずは覚える

ロープレは自由に行うのも良いですが、基本的にはマニュアルを作り、それを基本とした流れにするのが望ましいです。これは基準を設けることで、営業のレベルを基準以上にすることができ、レベルが高い方も基準を知ることで、何ができていて何ができていなかったかを把握することができるためです。

マニュアルは、1つ20~30分以内で終わるものにしましょう。あまりにも長いと冗長になりすぎていたり、ポイントが曖昧になります。20~30分の中で、4つ程度のセクションに分けて練習すると効率的です。

ベテランほど、覚えることを嫌いますが、マニュアルを覚えるということは話題が一つ増えるということです。とっさの対応にマニュアルで練習したことが役立つこともありますので、会社として覚えるべきものは作った方が良いでしょう。

2.質疑応答を覚える

マニュアルを覚えたら、よくある質疑応答をロープレしてみましょう。その質疑応答もフレーズを集めて、それらを覚えておくと使いやすいです。
特に新人営業などはこれらを覚えるだけで、中堅営業と同じくらい売れるようになってしまうこともあります。

3.応酬話法を覚える

簡単な質疑応答の次は、応酬話法です。他社の話や、知識がないと答えにくいお客様の反論に対し、どのように回答するかを覚えていきます。これもフレーズを集めて、一覧で覚えるのも効果的です。
ここまでできるようになると、自然とクロージングもできる能力が身に付きます。

4.資料を作る

質疑応答や応酬話法で、説明に必要な資料が出てきます。これらを補充して、営業が自作したり、会社として作成したりとロープレの成果が違った形でも出てきます。

5.契約まで手間取らないようにする

最後に、契約の作業まで手間取らないように行いましょう。ロープレをすることで、実際の書類などを用いて書類作成や、重要事項の説明などスムーズに行えるようにしましょう。

ロープレは成果に必ず結びつく!基礎を踏まえて実践を積み重ねよう

ロープレは、会社として営業には必ず取り組ませた方が良いものです。営業社員のレベルを引き上げ、基準を設けることで地に足がついた営業力がつきます。
また、新人営業も1ヶ月しないうちに即戦力にすることもできます。ロープレに加えて、実践を積み重ねることで営業としてどこでも通用する人材集団にすることもできます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格