住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅の扉には様々な仕様や造りがあります。各所の形や名称を覚えておくことは、住宅営業にとって大切なスキルの1つです。お客様の希望の住まいを聞き取るだけでなく、建物の知識に乏しいと「この住宅営業の人は建物の知識があるのだろうか?」という不安を、お客様に抱かせてしまいます。


扉は和風の住宅や洋風の住宅に合わせ、開口部に様々な形の戸や扉を取り付けます。この記事では、扉の名称や造りについて紹介しています。お客様に説明するためだけでなく、自社の設計者や施工管理とスムーズなやり取りを行うためにも、扉の名称はしっかりと覚えておきましょう。

引き戸(ひきど)

和風住宅に多い仕切り戸を横にスライドさせて開くタイプです。引き戸の種類には、仕切り戸の数や戸をスライドさせる方法によっても名称が変わりますが、ほとんどが以下の3タイプの引き戸になります。

片引き戸(かたびきど)

開口部上下に一本の溝やレールを敷き、1枚の仕切り戸を左右どちらかにスライドさせることができます。開けた時に戸の控え壁が必要となるので、場所によっては設置ができない場合があります。玄関や居室の入り口などによく利用されます。

引き違い戸(ひきちがいど)

開口部の上下に2本の溝やレールを敷いて、2枚の仕切り戸を左右どちらの方向にも開くことができます。状況によってどちら側にも開くことができるので使い勝手は良いですが、廊下や玄関に設置するには十分な幅(扉2枚分以上)が必要です。和風の住宅では、戸板をふすまや障子が使われます。

戸袋引き込み(とぶくろひきこみ)

横にスライドした仕切り戸が、壁の中や仕切り戸を収納するために作られたスペースの中に入る引き戸になります。開けた時に扉が邪魔にならず、開口部がスッキリとした空間になります。設置には仕切り戸が収納されるスペースの確保が必要です。

開き戸(ひらきど)

扉と枠の片側に、蝶番や軸受け金具を取り付けた仕切り戸で、戸が奥、もしくは引き手側に解放します。引き戸に比べると種類は多くはありません。洋風建築には室内扉や玄関扉として多く取り入れられています

片開き戸(かたびらきど)

1枚の仕切り戸の取っ手(ノブ)を持ち、押すか引くことで解放できる、一般的によく見られる扉(ドア)です。「シングルタイプ」とも言います。 また、室内側に開く「内開き」と、室外側に開く「外開き」があります。

両開き戸(りょうびらきど)

開く扉が2枚の開き戸で、左右対称の形をしており「観音開き(かんのんびらき)」とも呼ばれます。開口部を大きく開くことができるので、室内では主に収納スペースの扉によく用いられ、玄関用には扉自体に重厚感を持たせて利用します。設置個所に広いスペースが無いと設置が難しい扉です。

親子ドア(おやこどあ)

前述の両開き戸の片方の幅を小さくして、左右非対称にした開き戸になります。通常の出入りは大きい方の扉を利用し、大きい荷物を室内に通す時や、掃除をする時などに小さい扉を顔放します。必要に応じて開口部の大きさを変られる事が最大の特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

戸、扉、ドアなど、建物の開口部には様々な仕切り戸が設置されており、建物の造りに合わせたり、住人の希望や要望に合わせて設置されます。その他にも、クローゼットによく利用される「折れ戸(おれど)」や、仕切り戸をレールに吊った状態の「吊り戸(つりど)」といったタイプもあります。

戸や扉の名称を知り、どんな所に設置できるかを把握しておけば、お客様の希望を正確に聞き取り、アドバイスをスムーズに行えます。また設計の段階でも、設計者に正確な建具の情報を伝えることもできます。

建築用語はたくさんあるので、形や仕組みもしっかり覚えて、名前と物が違うといった間違いだけは避けるようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革