住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅の扉には様々な仕様や造りがあります。各所の形や名称を覚えておくことは、住宅営業にとって大切なスキルの1つです。お客様の希望の住まいを聞き取るだけでなく、建物の知識に乏しいと「この住宅営業の人は建物の知識があるのだろうか?」という不安を、お客様に抱かせてしまいます。


扉は和風の住宅や洋風の住宅に合わせ、開口部に様々な形の戸や扉を取り付けます。この記事では、扉の名称や造りについて紹介しています。お客様に説明するためだけでなく、自社の設計者や施工管理とスムーズなやり取りを行うためにも、扉の名称はしっかりと覚えておきましょう。

引き戸(ひきど)

和風住宅に多い仕切り戸を横にスライドさせて開くタイプです。引き戸の種類には、仕切り戸の数や戸をスライドさせる方法によっても名称が変わりますが、ほとんどが以下の3タイプの引き戸になります。

片引き戸(かたびきど)

開口部上下に一本の溝やレールを敷き、1枚の仕切り戸を左右どちらかにスライドさせることができます。開けた時に戸の控え壁が必要となるので、場所によっては設置ができない場合があります。玄関や居室の入り口などによく利用されます。

引き違い戸(ひきちがいど)

開口部の上下に2本の溝やレールを敷いて、2枚の仕切り戸を左右どちらの方向にも開くことができます。状況によってどちら側にも開くことができるので使い勝手は良いですが、廊下や玄関に設置するには十分な幅(扉2枚分以上)が必要です。和風の住宅では、戸板をふすまや障子が使われます。

戸袋引き込み(とぶくろひきこみ)

横にスライドした仕切り戸が、壁の中や仕切り戸を収納するために作られたスペースの中に入る引き戸になります。開けた時に扉が邪魔にならず、開口部がスッキリとした空間になります。設置には仕切り戸が収納されるスペースの確保が必要です。

開き戸(ひらきど)

扉と枠の片側に、蝶番や軸受け金具を取り付けた仕切り戸で、戸が奥、もしくは引き手側に解放します。引き戸に比べると種類は多くはありません。洋風建築には室内扉や玄関扉として多く取り入れられています

片開き戸(かたびらきど)

1枚の仕切り戸の取っ手(ノブ)を持ち、押すか引くことで解放できる、一般的によく見られる扉(ドア)です。「シングルタイプ」とも言います。 また、室内側に開く「内開き」と、室外側に開く「外開き」があります。

両開き戸(りょうびらきど)

開く扉が2枚の開き戸で、左右対称の形をしており「観音開き(かんのんびらき)」とも呼ばれます。開口部を大きく開くことができるので、室内では主に収納スペースの扉によく用いられ、玄関用には扉自体に重厚感を持たせて利用します。設置個所に広いスペースが無いと設置が難しい扉です。

親子ドア(おやこどあ)

前述の両開き戸の片方の幅を小さくして、左右非対称にした開き戸になります。通常の出入りは大きい方の扉を利用し、大きい荷物を室内に通す時や、掃除をする時などに小さい扉を顔放します。必要に応じて開口部の大きさを変られる事が最大の特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

戸、扉、ドアなど、建物の開口部には様々な仕切り戸が設置されており、建物の造りに合わせたり、住人の希望や要望に合わせて設置されます。その他にも、クローゼットによく利用される「折れ戸(おれど)」や、仕切り戸をレールに吊った状態の「吊り戸(つりど)」といったタイプもあります。

戸や扉の名称を知り、どんな所に設置できるかを把握しておけば、お客様の希望を正確に聞き取り、アドバイスをスムーズに行えます。また設計の段階でも、設計者に正確な建具の情報を伝えることもできます。

建築用語はたくさんあるので、形や仕組みもしっかり覚えて、名前と物が違うといった間違いだけは避けるようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。