住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅の扉には様々な仕様や造りがあります。各所の形や名称を覚えておくことは、住宅営業にとって大切なスキルの1つです。お客様の希望の住まいを聞き取るだけでなく、建物の知識に乏しいと「この住宅営業の人は建物の知識があるのだろうか?」という不安を、お客様に抱かせてしまいます。


扉は和風の住宅や洋風の住宅に合わせ、開口部に様々な形の戸や扉を取り付けます。この記事では、扉の名称や造りについて紹介しています。お客様に説明するためだけでなく、自社の設計者や施工管理とスムーズなやり取りを行うためにも、扉の名称はしっかりと覚えておきましょう。

引き戸(ひきど)

和風住宅に多い仕切り戸を横にスライドさせて開くタイプです。引き戸の種類には、仕切り戸の数や戸をスライドさせる方法によっても名称が変わりますが、ほとんどが以下の3タイプの引き戸になります。

片引き戸(かたびきど)

開口部上下に一本の溝やレールを敷き、1枚の仕切り戸を左右どちらかにスライドさせることができます。開けた時に戸の控え壁が必要となるので、場所によっては設置ができない場合があります。玄関や居室の入り口などによく利用されます。

引き違い戸(ひきちがいど)

開口部の上下に2本の溝やレールを敷いて、2枚の仕切り戸を左右どちらの方向にも開くことができます。状況によってどちら側にも開くことができるので使い勝手は良いですが、廊下や玄関に設置するには十分な幅(扉2枚分以上)が必要です。和風の住宅では、戸板をふすまや障子が使われます。

戸袋引き込み(とぶくろひきこみ)

横にスライドした仕切り戸が、壁の中や仕切り戸を収納するために作られたスペースの中に入る引き戸になります。開けた時に扉が邪魔にならず、開口部がスッキリとした空間になります。設置には仕切り戸が収納されるスペースの確保が必要です。

開き戸(ひらきど)

扉と枠の片側に、蝶番や軸受け金具を取り付けた仕切り戸で、戸が奥、もしくは引き手側に解放します。引き戸に比べると種類は多くはありません。洋風建築には室内扉や玄関扉として多く取り入れられています

片開き戸(かたびらきど)

1枚の仕切り戸の取っ手(ノブ)を持ち、押すか引くことで解放できる、一般的によく見られる扉(ドア)です。「シングルタイプ」とも言います。 また、室内側に開く「内開き」と、室外側に開く「外開き」があります。

両開き戸(りょうびらきど)

開く扉が2枚の開き戸で、左右対称の形をしており「観音開き(かんのんびらき)」とも呼ばれます。開口部を大きく開くことができるので、室内では主に収納スペースの扉によく用いられ、玄関用には扉自体に重厚感を持たせて利用します。設置個所に広いスペースが無いと設置が難しい扉です。

親子ドア(おやこどあ)

前述の両開き戸の片方の幅を小さくして、左右非対称にした開き戸になります。通常の出入りは大きい方の扉を利用し、大きい荷物を室内に通す時や、掃除をする時などに小さい扉を顔放します。必要に応じて開口部の大きさを変られる事が最大の特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

戸、扉、ドアなど、建物の開口部には様々な仕切り戸が設置されており、建物の造りに合わせたり、住人の希望や要望に合わせて設置されます。その他にも、クローゼットによく利用される「折れ戸(おれど)」や、仕切り戸をレールに吊った状態の「吊り戸(つりど)」といったタイプもあります。

戸や扉の名称を知り、どんな所に設置できるかを把握しておけば、お客様の希望を正確に聞き取り、アドバイスをスムーズに行えます。また設計の段階でも、設計者に正確な建具の情報を伝えることもできます。

建築用語はたくさんあるので、形や仕組みもしっかり覚えて、名前と物が違うといった間違いだけは避けるようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理