住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅営業が知っておくべき建物の知識【扉の名称編】

住宅の扉には様々な仕様や造りがあります。各所の形や名称を覚えておくことは、住宅営業にとって大切なスキルの1つです。お客様の希望の住まいを聞き取るだけでなく、建物の知識に乏しいと「この住宅営業の人は建物の知識があるのだろうか?」という不安を、お客様に抱かせてしまいます。


扉は和風の住宅や洋風の住宅に合わせ、開口部に様々な形の戸や扉を取り付けます。この記事では、扉の名称や造りについて紹介しています。お客様に説明するためだけでなく、自社の設計者や施工管理とスムーズなやり取りを行うためにも、扉の名称はしっかりと覚えておきましょう。

引き戸(ひきど)

和風住宅に多い仕切り戸を横にスライドさせて開くタイプです。引き戸の種類には、仕切り戸の数や戸をスライドさせる方法によっても名称が変わりますが、ほとんどが以下の3タイプの引き戸になります。

片引き戸(かたびきど)

開口部上下に一本の溝やレールを敷き、1枚の仕切り戸を左右どちらかにスライドさせることができます。開けた時に戸の控え壁が必要となるので、場所によっては設置ができない場合があります。玄関や居室の入り口などによく利用されます。

引き違い戸(ひきちがいど)

開口部の上下に2本の溝やレールを敷いて、2枚の仕切り戸を左右どちらの方向にも開くことができます。状況によってどちら側にも開くことができるので使い勝手は良いですが、廊下や玄関に設置するには十分な幅(扉2枚分以上)が必要です。和風の住宅では、戸板をふすまや障子が使われます。

戸袋引き込み(とぶくろひきこみ)

横にスライドした仕切り戸が、壁の中や仕切り戸を収納するために作られたスペースの中に入る引き戸になります。開けた時に扉が邪魔にならず、開口部がスッキリとした空間になります。設置には仕切り戸が収納されるスペースの確保が必要です。

開き戸(ひらきど)

扉と枠の片側に、蝶番や軸受け金具を取り付けた仕切り戸で、戸が奥、もしくは引き手側に解放します。引き戸に比べると種類は多くはありません。洋風建築には室内扉や玄関扉として多く取り入れられています

片開き戸(かたびらきど)

1枚の仕切り戸の取っ手(ノブ)を持ち、押すか引くことで解放できる、一般的によく見られる扉(ドア)です。「シングルタイプ」とも言います。 また、室内側に開く「内開き」と、室外側に開く「外開き」があります。

両開き戸(りょうびらきど)

開く扉が2枚の開き戸で、左右対称の形をしており「観音開き(かんのんびらき)」とも呼ばれます。開口部を大きく開くことができるので、室内では主に収納スペースの扉によく用いられ、玄関用には扉自体に重厚感を持たせて利用します。設置個所に広いスペースが無いと設置が難しい扉です。

親子ドア(おやこどあ)

前述の両開き戸の片方の幅を小さくして、左右非対称にした開き戸になります。通常の出入りは大きい方の扉を利用し、大きい荷物を室内に通す時や、掃除をする時などに小さい扉を顔放します。必要に応じて開口部の大きさを変られる事が最大の特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

戸、扉、ドアなど、建物の開口部には様々な仕切り戸が設置されており、建物の造りに合わせたり、住人の希望や要望に合わせて設置されます。その他にも、クローゼットによく利用される「折れ戸(おれど)」や、仕切り戸をレールに吊った状態の「吊り戸(つりど)」といったタイプもあります。

戸や扉の名称を知り、どんな所に設置できるかを把握しておけば、お客様の希望を正確に聞き取り、アドバイスをスムーズに行えます。また設計の段階でも、設計者に正確な建具の情報を伝えることもできます。

建築用語はたくさんあるので、形や仕組みもしっかり覚えて、名前と物が違うといった間違いだけは避けるようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。