住宅展示場での営業のコツとは?お客様が何を求めているのかを知ろう

住宅展示場での営業のコツとは?お客様が何を求めているのかを知ろう

住宅展示場での来店型営業は、見込みの高いお客様ばかりでは無いため半ば諦めたように営業している方もいらっしゃいます。「興味があって見にきただけ」「結局購入する人は資料請求をしてくる」「住宅展示場のような住宅を建てる人はいないから結局参考にはなっていない」などの愚痴を言ってしまっている方もいるのではないでしょうか。しかし、「なぜあの人には濃い見込み客ばかりがつくのだろう」と売れている営業もいます。そのような営業は何をしているのか、住宅展示場での営業のコツについてご紹介いたします。


お客様は購入理由を見つけたい

まず住宅展示場に来ているお客様の状態について考えましょう。なぜ住宅展示場に来ているのでしょうか?
・ネットで検索をして、その住宅メーカーに興味がある
・住宅を建てる予定がある
・土地を持っていて住宅を建てたい
・どのメーカーにするか決まっていないので参考にしたい
・住宅性能について全体的に知りたい
・購入の流れなど一から知りたい

など、お客様の考えていることは様々ですが、これらをまとめると「購入理由を確定すること」が目的とも言えます。物を買うときというのは、その理由が腑に落ちているときです。
つまり、住宅展示場で話を聞き、購入理由を明確にし、どこのメーカーから何を買うかを決定します。住宅を買いたいという意思はありますが、具体的に何をいつ買うかの合理的な理由を探しに来ています。

そして営業は、お客様の購入理由を明確にする仕事と考えるようにしましょう。薄い見込みだとしても、購入理由を明確にすることを意識していると、自然と濃い見込みになります。まずは営業の考え方から変えていきましょう。

知識は購入を後押しするためのもの

住宅購入に対する様々な知識は、購入理由の妨げになる物を排除するように伝えていきましょう。例えば、購入資金が現金で余力のある方にとって住宅ローンの話は必要ありませんし、家族の人数が少なければ、部屋数の多い間取りなども必要ありません。基本的に、その方にとって購入を難しくしている(考えなければいけない)部分を解消するために、知識を身につけそれを伝えます。

このように知識をどのように利用していくのかを考えることは非常に重要です。知識が豊富であっても、なぜか営業で売れていない、お客様と会話がチグハグになっているという方は、知識の利用方法を変えてみましょう。

営業のコツは、購買意欲を高めること

お客様は購入理由を見つけに来ているということは、営業は購買意欲を高めることが仕事になります。お客様の購買意欲を高めるためには、何が必要でしょうか?

これがヒアリングになります。ヒアリングによりお客様の住宅購入を妨げている問題について把握します。どのようなことで悩み、そもそも何に悩んでいるのかもわからないといった状態を解消してあげるプロセスが必要です。

例えば、住宅購入について右も左もわからず、住宅のデザインや雰囲気で来店された方はどうでしょうか。まずは住宅購入の流れについて簡単にご紹介し、それだけでなく一般的にどのようなことで悩まれる方が多いのかなどをご説明すると、お客様もどこで悩んでいるのかが分かりやすくなります。
また、住宅ではなく土地柄や土地探しに悩まれている方は、住宅の相談をしていても成約に繋げるためには時間がかかるでしょう。

営業が見込みが薄いと判断してしまうのは、お客様がどこで悩んでいるのか分からないといった場合が多いです。このような場合も、購買意欲を高めることを意識して、何に悩んでいるのかを炙り出し、それらを解決するような相談を行っていけば自然と見込み度は上がっていきます。

雑談は必要?雑談の目的とは

営業は雑談が重要とよく聞きます。営業とお客様とで信頼関係を築くために雑談は確かに重要です。しかし、雑談をしていても成約率があまり高くなかったり、成約までに時間がかかり過ぎているといった悩みを抱えている方も多いです。

このような方は、購買意欲を高めるという働きかけが弱いために起こります。全く住宅に関係のない雑談で、お客様とのコミュニケーションは続きますが、話が続いているだけでお客様の購買意欲は全く高まっていない状態です。成約する要素に、購買意欲+営業への信頼と2つに分けて考えると分かりやすく、つまり営業への信頼は高くても購買意欲を上げていることにはなっていないのです。

雑談は、営業に必ずしも必要なものではありません。というより、ヒアリングを行いお客様の購入に対する悩みや問題を把握した際に、自然と雑談と言われるような会話になります。そしてこの雑談は、住宅購入に関する話題であるため、お客様も営業も非常に有意義な時間となります。お客様は営業と友達になりに来ているわけではありませんので、以上のことに注意し購買意欲を高める相談を行いましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

 数年前にはリーマンショック、最近では新型コロナウイルスの影響で不景気が来ています。日経平均株価は上昇してきていますが、消費者動向はマイナスの指数を示しています。そのため住宅業界でもその影響を受けています。給与が下がる方も多く、住宅を購入しようとする方々が減っています。この厳しい中で住宅営業マンは生き残れるのか。現社員に聞いてみました。


最新の投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理