住宅展示場での営業のコツとは?お客様が何を求めているのかを知ろう

住宅展示場での営業のコツとは?お客様が何を求めているのかを知ろう

住宅展示場での来店型営業は、見込みの高いお客様ばかりでは無いため半ば諦めたように営業している方もいらっしゃいます。「興味があって見にきただけ」「結局購入する人は資料請求をしてくる」「住宅展示場のような住宅を建てる人はいないから結局参考にはなっていない」などの愚痴を言ってしまっている方もいるのではないでしょうか。しかし、「なぜあの人には濃い見込み客ばかりがつくのだろう」と売れている営業もいます。そのような営業は何をしているのか、住宅展示場での営業のコツについてご紹介いたします。


お客様は購入理由を見つけたい

まず住宅展示場に来ているお客様の状態について考えましょう。なぜ住宅展示場に来ているのでしょうか?
・ネットで検索をして、その住宅メーカーに興味がある
・住宅を建てる予定がある
・土地を持っていて住宅を建てたい
・どのメーカーにするか決まっていないので参考にしたい
・住宅性能について全体的に知りたい
・購入の流れなど一から知りたい

など、お客様の考えていることは様々ですが、これらをまとめると「購入理由を確定すること」が目的とも言えます。物を買うときというのは、その理由が腑に落ちているときです。
つまり、住宅展示場で話を聞き、購入理由を明確にし、どこのメーカーから何を買うかを決定します。住宅を買いたいという意思はありますが、具体的に何をいつ買うかの合理的な理由を探しに来ています。

そして営業は、お客様の購入理由を明確にする仕事と考えるようにしましょう。薄い見込みだとしても、購入理由を明確にすることを意識していると、自然と濃い見込みになります。まずは営業の考え方から変えていきましょう。

知識は購入を後押しするためのもの

住宅購入に対する様々な知識は、購入理由の妨げになる物を排除するように伝えていきましょう。例えば、購入資金が現金で余力のある方にとって住宅ローンの話は必要ありませんし、家族の人数が少なければ、部屋数の多い間取りなども必要ありません。基本的に、その方にとって購入を難しくしている(考えなければいけない)部分を解消するために、知識を身につけそれを伝えます。

このように知識をどのように利用していくのかを考えることは非常に重要です。知識が豊富であっても、なぜか営業で売れていない、お客様と会話がチグハグになっているという方は、知識の利用方法を変えてみましょう。

営業のコツは、購買意欲を高めること

お客様は購入理由を見つけに来ているということは、営業は購買意欲を高めることが仕事になります。お客様の購買意欲を高めるためには、何が必要でしょうか?

これがヒアリングになります。ヒアリングによりお客様の住宅購入を妨げている問題について把握します。どのようなことで悩み、そもそも何に悩んでいるのかもわからないといった状態を解消してあげるプロセスが必要です。

例えば、住宅購入について右も左もわからず、住宅のデザインや雰囲気で来店された方はどうでしょうか。まずは住宅購入の流れについて簡単にご紹介し、それだけでなく一般的にどのようなことで悩まれる方が多いのかなどをご説明すると、お客様もどこで悩んでいるのかが分かりやすくなります。
また、住宅ではなく土地柄や土地探しに悩まれている方は、住宅の相談をしていても成約に繋げるためには時間がかかるでしょう。

営業が見込みが薄いと判断してしまうのは、お客様がどこで悩んでいるのか分からないといった場合が多いです。このような場合も、購買意欲を高めることを意識して、何に悩んでいるのかを炙り出し、それらを解決するような相談を行っていけば自然と見込み度は上がっていきます。

雑談は必要?雑談の目的とは

営業は雑談が重要とよく聞きます。営業とお客様とで信頼関係を築くために雑談は確かに重要です。しかし、雑談をしていても成約率があまり高くなかったり、成約までに時間がかかり過ぎているといった悩みを抱えている方も多いです。

このような方は、購買意欲を高めるという働きかけが弱いために起こります。全く住宅に関係のない雑談で、お客様とのコミュニケーションは続きますが、話が続いているだけでお客様の購買意欲は全く高まっていない状態です。成約する要素に、購買意欲+営業への信頼と2つに分けて考えると分かりやすく、つまり営業への信頼は高くても購買意欲を上げていることにはなっていないのです。

雑談は、営業に必ずしも必要なものではありません。というより、ヒアリングを行いお客様の購入に対する悩みや問題を把握した際に、自然と雑談と言われるような会話になります。そしてこの雑談は、住宅購入に関する話題であるため、お客様も営業も非常に有意義な時間となります。お客様は営業と友達になりに来ているわけではありませんので、以上のことに注意し購買意欲を高める相談を行いましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革