住宅展示場での営業のコツとは?お客様が何を求めているのかを知ろう

住宅展示場での営業のコツとは?お客様が何を求めているのかを知ろう

住宅展示場での来店型営業は、見込みの高いお客様ばかりでは無いため半ば諦めたように営業している方もいらっしゃいます。「興味があって見にきただけ」「結局購入する人は資料請求をしてくる」「住宅展示場のような住宅を建てる人はいないから結局参考にはなっていない」などの愚痴を言ってしまっている方もいるのではないでしょうか。しかし、「なぜあの人には濃い見込み客ばかりがつくのだろう」と売れている営業もいます。そのような営業は何をしているのか、住宅展示場での営業のコツについてご紹介いたします。


お客様は購入理由を見つけたい

まず住宅展示場に来ているお客様の状態について考えましょう。なぜ住宅展示場に来ているのでしょうか?
・ネットで検索をして、その住宅メーカーに興味がある
・住宅を建てる予定がある
・土地を持っていて住宅を建てたい
・どのメーカーにするか決まっていないので参考にしたい
・住宅性能について全体的に知りたい
・購入の流れなど一から知りたい

など、お客様の考えていることは様々ですが、これらをまとめると「購入理由を確定すること」が目的とも言えます。物を買うときというのは、その理由が腑に落ちているときです。
つまり、住宅展示場で話を聞き、購入理由を明確にし、どこのメーカーから何を買うかを決定します。住宅を買いたいという意思はありますが、具体的に何をいつ買うかの合理的な理由を探しに来ています。

そして営業は、お客様の購入理由を明確にする仕事と考えるようにしましょう。薄い見込みだとしても、購入理由を明確にすることを意識していると、自然と濃い見込みになります。まずは営業の考え方から変えていきましょう。

知識は購入を後押しするためのもの

住宅購入に対する様々な知識は、購入理由の妨げになる物を排除するように伝えていきましょう。例えば、購入資金が現金で余力のある方にとって住宅ローンの話は必要ありませんし、家族の人数が少なければ、部屋数の多い間取りなども必要ありません。基本的に、その方にとって購入を難しくしている(考えなければいけない)部分を解消するために、知識を身につけそれを伝えます。

このように知識をどのように利用していくのかを考えることは非常に重要です。知識が豊富であっても、なぜか営業で売れていない、お客様と会話がチグハグになっているという方は、知識の利用方法を変えてみましょう。

営業のコツは、購買意欲を高めること

お客様は購入理由を見つけに来ているということは、営業は購買意欲を高めることが仕事になります。お客様の購買意欲を高めるためには、何が必要でしょうか?

これがヒアリングになります。ヒアリングによりお客様の住宅購入を妨げている問題について把握します。どのようなことで悩み、そもそも何に悩んでいるのかもわからないといった状態を解消してあげるプロセスが必要です。

例えば、住宅購入について右も左もわからず、住宅のデザインや雰囲気で来店された方はどうでしょうか。まずは住宅購入の流れについて簡単にご紹介し、それだけでなく一般的にどのようなことで悩まれる方が多いのかなどをご説明すると、お客様もどこで悩んでいるのかが分かりやすくなります。
また、住宅ではなく土地柄や土地探しに悩まれている方は、住宅の相談をしていても成約に繋げるためには時間がかかるでしょう。

営業が見込みが薄いと判断してしまうのは、お客様がどこで悩んでいるのか分からないといった場合が多いです。このような場合も、購買意欲を高めることを意識して、何に悩んでいるのかを炙り出し、それらを解決するような相談を行っていけば自然と見込み度は上がっていきます。

雑談は必要?雑談の目的とは

営業は雑談が重要とよく聞きます。営業とお客様とで信頼関係を築くために雑談は確かに重要です。しかし、雑談をしていても成約率があまり高くなかったり、成約までに時間がかかり過ぎているといった悩みを抱えている方も多いです。

このような方は、購買意欲を高めるという働きかけが弱いために起こります。全く住宅に関係のない雑談で、お客様とのコミュニケーションは続きますが、話が続いているだけでお客様の購買意欲は全く高まっていない状態です。成約する要素に、購買意欲+営業への信頼と2つに分けて考えると分かりやすく、つまり営業への信頼は高くても購買意欲を上げていることにはなっていないのです。

雑談は、営業に必ずしも必要なものではありません。というより、ヒアリングを行いお客様の購入に対する悩みや問題を把握した際に、自然と雑談と言われるような会話になります。そしてこの雑談は、住宅購入に関する話題であるため、お客様も営業も非常に有意義な時間となります。お客様は営業と友達になりに来ているわけではありませんので、以上のことに注意し購買意欲を高める相談を行いましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格