【顧客心理を把握】相見積もりを取る理由をランキングでご紹介

【顧客心理を把握】相見積もりを取る理由をランキングでご紹介

住宅営業をしていると、相見積もりを取るお客様がほとんどな状況に慣れていると思います。しかし、相見積もりをなぜ取るのかというのは新人営業はもちろん、中堅営業でも聞かれてみると詳しく答えられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?営業として、なぜお客様が相見積もりを取るのか、その心理について把握することは重要です。この記事では、相見積もりを取る顧客心理についてランキング形式でご紹介していきます。


相見積もりとは?

相見積もりとは、複数の企業に見積もりを取り、サービス・商品・条件などを比較することを言います。

単純にスーパーで「外国産 牛肉」と「国産 牛肉」を見比べるのと同じようなもので、見積もりを出してもらうことで比較検討を行うことです。相見積もりという言葉は、見積もり出しを企業に依頼しないと正確な金額がわからないというサービス対象に行うものです。金額が明確になっている商品を見比べることに相見積もりとは言わないです。

相見積もりは、消費者側にとって当たり前のことになってきています。一昔前までは、相見積もりを取ることが失礼だと考えている方も多かったです。しかし、今は当然のこととして消費者側も生産者も相見積もりに対応しています。

そのため、相見積もりという行為を理解せずに横柄な態度を取るお客様もいらっしゃいます。しかしこれはお客様の無知によるもので、営業もそれを理解して接しましょう。見積もりを出すことに労力がかかることを知らないお客様も、その方の仕事柄次第でいらっしゃいます。

相見積もりを取る理由について知ることで、営業としてワンランクアップしましょう。

(ランキング形式)お客様が相見積もりを取る理由

お客様はなぜ相見積もりを取るのでしょうか?今回は、ランキング形式でご紹介いたします。

1位 知識がないから

1位は、「知識がないから」になります。お客様は住宅についてほとんど知識を持っていません。
そのため相見積もりを取ることで、建築知識を営業から知り、予算内にどのような住宅を建てることができるのかを比較検討する必要があります。

知識がないというのは、言い換えれば営業や設計士から言われたことが全てということです。お客様はそれぞれの会社の営業から言われたことが違く、混乱してしまっている状態の方もいらっしゃいます。「知識がない」という状態をしっかりと理解して打ち合わせをしていかないと、「なぜ他の会社の方が良いと判断してしまったのだろう」と営業が思わぬところで他社に契約を奪われてしまいます。知識がないということは、営業の誰もが理解していますが、その考え方を深くすることで成約率も上がります。

2位 金額の相場感を確かめたい

2位は、「金額の相場感を確かめたい」です。インターネットで調べて建築知識をある程度持っている方でも、材料費、工事費それぞれの仕入れ単価や職人の人工などまで知ることはできません。どのような住宅でおおよそいくらくらいの原価がかかるのかを知っている人はほとんどいません。

相見積もりを取ることで、自分が望む住宅が予算内でどの程度実現できるのかを知ることができます。また安すぎる業者に対して、「なぜこんなに安く販売できるのか」とある程度警戒することもできます。安いすぎることによって、どこか手を抜く工事をするのではないかなど、相場感を知ることで危険を回避できます。

3位 会社ごとの特徴を知りたい

3位は、「会社ごとの特徴を知りたい」です。HPやパンフレットだけではわからない部分を、相見積もりを取ることで具体的に知ることができます。

特に住宅の場合には、どこも良い性能であるのは分かるけれども、「実際どこを選べば一番良いのか」「どこが自分の生活にあった性能なのか」は、具体的に話を聞いてみても判断がつかないという方がほとんどです。

ここで決定を下すために、相見積もりを取ることで様々な要素を比べて判断材料とすることができます。見積もり内容だけではなく、営業の対応や会社の雰囲気なども影響することが多いです。

4位 比較検討すれば間違えなさそう

4位は、「比較検討すれば間違えなさそう」です。あまり自分から詳しく調べないお客様に多いです。数社から話を聞けば、雰囲気と自分がイメージしている住宅を建ててくれそうな会社を見つけることができると考えています。

このような方の場合には、自分がイメージしている外観やピンときた提案に決める傾向があるので、多くのイメージ案を提出した方が決まりやすい印象です。

5位 一番コスパが良いところに頼みたい

5位は、「一番コスパが良いところに頼みたい」です。金額だけで決めるといったお客様で、相見積もりを「全く同じ条件」で出してもらいたいという方です。出会ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この「全く同じ条件」というのは、住宅で出すことはほぼ不可能です。しかしお客様は「全く同じ条件で出してほしい、そうでないと比べられないじゃないか」と言います。お客様の意見は正しいです。相見積もりを出す上で、同じ条件でなければ本来は比べることはできません。

ここで営業も怒ってしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、お客様が正しいとも言えます。このような場合には、「当社の基準で細かく設定しますので、他社様にコレでと言ってみてください」と自社を基準にしてもらうか、「当社の施工方法があるので、他社の施工法に合わせた工事はしていません」と正直に答えてお客様に納得してもらいましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理