【顧客心理を把握】相見積もりを取る理由をランキングでご紹介

【顧客心理を把握】相見積もりを取る理由をランキングでご紹介

住宅営業をしていると、相見積もりを取るお客様がほとんどな状況に慣れていると思います。しかし、相見積もりをなぜ取るのかというのは新人営業はもちろん、中堅営業でも聞かれてみると詳しく答えられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?営業として、なぜお客様が相見積もりを取るのか、その心理について把握することは重要です。この記事では、相見積もりを取る顧客心理についてランキング形式でご紹介していきます。


相見積もりとは?

相見積もりとは、複数の企業に見積もりを取り、サービス・商品・条件などを比較することを言います。

単純にスーパーで「外国産 牛肉」と「国産 牛肉」を見比べるのと同じようなもので、見積もりを出してもらうことで比較検討を行うことです。相見積もりという言葉は、見積もり出しを企業に依頼しないと正確な金額がわからないというサービス対象に行うものです。金額が明確になっている商品を見比べることに相見積もりとは言わないです。

相見積もりは、消費者側にとって当たり前のことになってきています。一昔前までは、相見積もりを取ることが失礼だと考えている方も多かったです。しかし、今は当然のこととして消費者側も生産者も相見積もりに対応しています。

そのため、相見積もりという行為を理解せずに横柄な態度を取るお客様もいらっしゃいます。しかしこれはお客様の無知によるもので、営業もそれを理解して接しましょう。見積もりを出すことに労力がかかることを知らないお客様も、その方の仕事柄次第でいらっしゃいます。

相見積もりを取る理由について知ることで、営業としてワンランクアップしましょう。

(ランキング形式)お客様が相見積もりを取る理由

お客様はなぜ相見積もりを取るのでしょうか?今回は、ランキング形式でご紹介いたします。

1位 知識がないから

1位は、「知識がないから」になります。お客様は住宅についてほとんど知識を持っていません。
そのため相見積もりを取ることで、建築知識を営業から知り、予算内にどのような住宅を建てることができるのかを比較検討する必要があります。

知識がないというのは、言い換えれば営業や設計士から言われたことが全てということです。お客様はそれぞれの会社の営業から言われたことが違く、混乱してしまっている状態の方もいらっしゃいます。「知識がない」という状態をしっかりと理解して打ち合わせをしていかないと、「なぜ他の会社の方が良いと判断してしまったのだろう」と営業が思わぬところで他社に契約を奪われてしまいます。知識がないということは、営業の誰もが理解していますが、その考え方を深くすることで成約率も上がります。

2位 金額の相場感を確かめたい

2位は、「金額の相場感を確かめたい」です。インターネットで調べて建築知識をある程度持っている方でも、材料費、工事費それぞれの仕入れ単価や職人の人工などまで知ることはできません。どのような住宅でおおよそいくらくらいの原価がかかるのかを知っている人はほとんどいません。

相見積もりを取ることで、自分が望む住宅が予算内でどの程度実現できるのかを知ることができます。また安すぎる業者に対して、「なぜこんなに安く販売できるのか」とある程度警戒することもできます。安いすぎることによって、どこか手を抜く工事をするのではないかなど、相場感を知ることで危険を回避できます。

3位 会社ごとの特徴を知りたい

3位は、「会社ごとの特徴を知りたい」です。HPやパンフレットだけではわからない部分を、相見積もりを取ることで具体的に知ることができます。

特に住宅の場合には、どこも良い性能であるのは分かるけれども、「実際どこを選べば一番良いのか」「どこが自分の生活にあった性能なのか」は、具体的に話を聞いてみても判断がつかないという方がほとんどです。

ここで決定を下すために、相見積もりを取ることで様々な要素を比べて判断材料とすることができます。見積もり内容だけではなく、営業の対応や会社の雰囲気なども影響することが多いです。

4位 比較検討すれば間違えなさそう

4位は、「比較検討すれば間違えなさそう」です。あまり自分から詳しく調べないお客様に多いです。数社から話を聞けば、雰囲気と自分がイメージしている住宅を建ててくれそうな会社を見つけることができると考えています。

このような方の場合には、自分がイメージしている外観やピンときた提案に決める傾向があるので、多くのイメージ案を提出した方が決まりやすい印象です。

5位 一番コスパが良いところに頼みたい

5位は、「一番コスパが良いところに頼みたい」です。金額だけで決めるといったお客様で、相見積もりを「全く同じ条件」で出してもらいたいという方です。出会ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この「全く同じ条件」というのは、住宅で出すことはほぼ不可能です。しかしお客様は「全く同じ条件で出してほしい、そうでないと比べられないじゃないか」と言います。お客様の意見は正しいです。相見積もりを出す上で、同じ条件でなければ本来は比べることはできません。

ここで営業も怒ってしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、お客様が正しいとも言えます。このような場合には、「当社の基準で細かく設定しますので、他社様にコレでと言ってみてください」と自社を基準にしてもらうか、「当社の施工方法があるので、他社の施工法に合わせた工事はしていません」と正直に答えてお客様に納得してもらいましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

 住宅営業に転職を考えている方で、注文住宅を売ろうか、建売住宅を売ろうかどっちにしようか迷う方も多いかと思います。注文住宅の方が営業マンとしては比較的知識が必要で、単価も高くなる傾向にありますが、建売住宅よりも売りにくいです。実際に契約から引き渡しまで注文住宅の方が時間もかかることから大変な部分も多いです。今回の記事では、建売住宅の売り方は注文住宅とどう違うのか、営業のやり方をご紹介していきます。


資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

住宅営業はキツい、辞めたいという声が多く出てきます。営業全般同じですが、住宅営業は新規のお客様が見つからない、契約まで時間がかかる、営業一人当たりの売上棟数が比較的少ないこともあり行き詰まる方が多いです。100円の商品は100個売っても、1万円の売上で営業マンはほとんど売り上げを作っていないですが、営業マンとしては1つでも売れるか売れないかの違いは、精神的に違いますよね。営業がうまくいかない時、必ず改善する余地はあります。退職や転職を考える前に、自身の営業方法を見直してみましょう。仕事を続けないにしても、少しでもうまくいってからの方が、精神的にも次に繋げられるようになりますよね。


【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

住宅業界の営業に興味がある方や転職を考えていて会社を探している方、または住宅会社に就職したが、今いる会社に不満や疑問を持っている方はこれからの解説をご覧ください。 ここでは「こんな住宅会社では働いてはいけない」というテーマで具体的な例を挙げて、働いてはいけない、今すぐ辞めるべき会社について解説します。 ここで例に挙げるような会社で働き続けても「稼げない」、「仕事に社会的な意義を感じない(やりがいを感じない)」、「成長しない」、「やる気にならない」ことになります。 もし、今働いている会社が当てはまっているならすぐに転職しましょう。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格