【営業マインド】住宅営業のアプローチブックの作り方|説明資料を作ってはダメ

【営業マインド】住宅営業のアプローチブックの作り方|説明資料を作ってはダメ

営業はアプローチブックという、成約率を高めるためにお客様に説明用の資料を持っていることがあります。会社にはパンフレットなどの広報用などの資料もありますが、営業用のアプローチブックはこれらよりもさらに具体的な事例などや、ネットなどで広く公開できないような内容のものも持参していることもあります。お客様に合わせて、図や写真などの具体的な資料を用いながら説明できるため説得力が増し、お客様から信頼され契約に結びつく確率が高くなります。この記事では、アプローチブックの作り方について、パンフレットとの違いについてご紹介いたします。


営業が使うアプローチブックとは

アプローチブックとは、営業が商談の際に用いる資料などを集めたもののことを言います。住宅は非常に複雑であらゆる事柄が複合的に詰まった商材であり、それらを説明しお客様を納得させるためにはパンフレットなどだけでは足りません。

売れていない営業ほどアプローチブックを使いこなせていないということもあります。アプローチブックを使うことで、お客様の理解度が高まり、商談時間を短縮し、商談内容が充実したものになります。契約後のトラブルなどを回避することにも役立ちますので、アプローチブックを利用しないことは営業の怠慢とも言えるでしょう。

商談の際に、お客様は営業の話を8割くらいは理解していないことも多いです。何となく意味はわかるけど、それが自分にとってどのような影響があるのかはわからないです。例えば、「お客様の生活スタイルであれば、オール電化の方がメリットがあります。このシミュレーションを見てもらうと、月に1万円もお得になります。」と言われたとします。この際にお客様にとっては、実際に本当に自分の生活の仕方とはシミュレーションが違うため、イマイチ理解できません。
そこで、全く生活リズムの違うシミュレーションも2パターンほど提示するとどうでしょうか?それであればより自分の生活に近いシミュレーションが正しいと判断できます。売れない営業は、適当にネットにある資料を持ってきて、お得になるシミュレーションを見せて満足しています。お客様はそこまでバカではなく、適当な資料には騙されません。

このようにアプローチブックは、作る人によって全く質が異なったものになります。お客様が本当にそれで理解できるのか、その説明を聞いたときに「欲しい」と思ってくれるかを考えて資料を作りましょう。

アプローチブックの勘違い

アプローチブックですが、正しく使用できていないがために、あまり意味のないものと勘違いしてしまっている方もいます。なぜこのような勘違いが起きてしまうかというと、会社が作成したもので、営業目線で作られていないということがあります。

説明パンフレットになってしまっている

営業用に作ったアプローチブックでも、会社のパンフレットを寄せ集め、その上メーカーなどのパンフレットや、HPのトップに出てくるようなわかりやすいイラストを寄せ集めたものがあります。

このようなものは、説明するために少しわかりやすいイラストを取ってきただけになります。お客様から見ても、少し調べたら出てくるもので既視感もあり、なんの説得にもならない資料となってしまっています。

このようなものはそもそも、パンフレットだけでお客様が理解して、お客様が欲しいと思っているのであれば、営業は要らないということです。パンフレットやネットのイラストだけで納得して購入しないからこそ、営業に聞いているのです。それらをまとめた、人間版まとめサイトは必要ではないのです。

マーケティング部署や業務委託により作られたアプローチブックの欠点

マーケティング部署や業務委託により、営業用のアプローチブックが作られることもあります。このようなものは、前述したように説明用としてはレベルの高い資料になっていることはありますが、営業目線のものではなくなってしまっています。

お客様が欲しいと思えるものではなく、お客様が勉強する際に役に立つ初心者用参考書のようなものになってしまっています。

アプローチブックの作り方

ではアプローチブックはどのように作成するべきでしょうか。単なる説明資料にならず、お客様がその説明を聞いたら心から欲しいと思えるかどうかを意識して作りましょう。

1.アプローチブックは頭の中でクロージングできるものを作る

営業が使うのですから、営業がお客様に対して商談を始めてから最後のクロージングまで成功するビジョンが描けるものを作りましょう。

実際にロープレを行ってみて、欲しくなるようなものでなければ、そのアプローチブックは意味をなしていないと考えましょう。

2.お客様が感じる不安要素を消す

お客様が疑問に思う点を全て解消するような作りにしましょう。例えば、ツーバイフォー工法は地震に強いことをアピールしたい場合、ただそれを説明しても意味はほとんどありません。

ツーバイフォー工法による耐震実験や、模型なども有効です。文字だけで説得できないものは、とことん資料を集めましょう。

3.マニアックな内容は説明しない

あまりにもマニアックで、お客様が気にしていない、クロージングに役立たないものは説明しないようにしましょう。商談の軸がブレてしまい、時間だけを浪費しお客様の集中力がなくなってしまうためです。

4.模型、サンプル品も持っておく

住宅に関しては、模型やサンプル品といったものも非常に有効です。よく使うものなどは、車に置いておくだけで、いざというときに使うことができます。

例えば、ダメな間取りなどを説明する際に平面の図面だけを用いてもあまり実感が湧く人は少ないでしょう。そこで、模型を用いて実際に人形を歩かせたりすることで、何が不便かをより具体的に感じることができます。

以上のように、アプローチブックを作る際にはお客様が本当に理解することができるかどうかを常に意識して作ってみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革