【営業マインド】住宅営業のアプローチブックの作り方|説明資料を作ってはダメ

【営業マインド】住宅営業のアプローチブックの作り方|説明資料を作ってはダメ

営業はアプローチブックという、成約率を高めるためにお客様に説明用の資料を持っていることがあります。会社にはパンフレットなどの広報用などの資料もありますが、営業用のアプローチブックはこれらよりもさらに具体的な事例などや、ネットなどで広く公開できないような内容のものも持参していることもあります。お客様に合わせて、図や写真などの具体的な資料を用いながら説明できるため説得力が増し、お客様から信頼され契約に結びつく確率が高くなります。この記事では、アプローチブックの作り方について、パンフレットとの違いについてご紹介いたします。


営業が使うアプローチブックとは

アプローチブックとは、営業が商談の際に用いる資料などを集めたもののことを言います。住宅は非常に複雑であらゆる事柄が複合的に詰まった商材であり、それらを説明しお客様を納得させるためにはパンフレットなどだけでは足りません。

売れていない営業ほどアプローチブックを使いこなせていないということもあります。アプローチブックを使うことで、お客様の理解度が高まり、商談時間を短縮し、商談内容が充実したものになります。契約後のトラブルなどを回避することにも役立ちますので、アプローチブックを利用しないことは営業の怠慢とも言えるでしょう。

商談の際に、お客様は営業の話を8割くらいは理解していないことも多いです。何となく意味はわかるけど、それが自分にとってどのような影響があるのかはわからないです。例えば、「お客様の生活スタイルであれば、オール電化の方がメリットがあります。このシミュレーションを見てもらうと、月に1万円もお得になります。」と言われたとします。この際にお客様にとっては、実際に本当に自分の生活の仕方とはシミュレーションが違うため、イマイチ理解できません。
そこで、全く生活リズムの違うシミュレーションも2パターンほど提示するとどうでしょうか?それであればより自分の生活に近いシミュレーションが正しいと判断できます。売れない営業は、適当にネットにある資料を持ってきて、お得になるシミュレーションを見せて満足しています。お客様はそこまでバカではなく、適当な資料には騙されません。

このようにアプローチブックは、作る人によって全く質が異なったものになります。お客様が本当にそれで理解できるのか、その説明を聞いたときに「欲しい」と思ってくれるかを考えて資料を作りましょう。

アプローチブックの勘違い

アプローチブックですが、正しく使用できていないがために、あまり意味のないものと勘違いしてしまっている方もいます。なぜこのような勘違いが起きてしまうかというと、会社が作成したもので、営業目線で作られていないということがあります。

説明パンフレットになってしまっている

営業用に作ったアプローチブックでも、会社のパンフレットを寄せ集め、その上メーカーなどのパンフレットや、HPのトップに出てくるようなわかりやすいイラストを寄せ集めたものがあります。

このようなものは、説明するために少しわかりやすいイラストを取ってきただけになります。お客様から見ても、少し調べたら出てくるもので既視感もあり、なんの説得にもならない資料となってしまっています。

このようなものはそもそも、パンフレットだけでお客様が理解して、お客様が欲しいと思っているのであれば、営業は要らないということです。パンフレットやネットのイラストだけで納得して購入しないからこそ、営業に聞いているのです。それらをまとめた、人間版まとめサイトは必要ではないのです。

マーケティング部署や業務委託により作られたアプローチブックの欠点

マーケティング部署や業務委託により、営業用のアプローチブックが作られることもあります。このようなものは、前述したように説明用としてはレベルの高い資料になっていることはありますが、営業目線のものではなくなってしまっています。

お客様が欲しいと思えるものではなく、お客様が勉強する際に役に立つ初心者用参考書のようなものになってしまっています。

アプローチブックの作り方

ではアプローチブックはどのように作成するべきでしょうか。単なる説明資料にならず、お客様がその説明を聞いたら心から欲しいと思えるかどうかを意識して作りましょう。

1.アプローチブックは頭の中でクロージングできるものを作る

営業が使うのですから、営業がお客様に対して商談を始めてから最後のクロージングまで成功するビジョンが描けるものを作りましょう。

実際にロープレを行ってみて、欲しくなるようなものでなければ、そのアプローチブックは意味をなしていないと考えましょう。

2.お客様が感じる不安要素を消す

お客様が疑問に思う点を全て解消するような作りにしましょう。例えば、ツーバイフォー工法は地震に強いことをアピールしたい場合、ただそれを説明しても意味はほとんどありません。

ツーバイフォー工法による耐震実験や、模型なども有効です。文字だけで説得できないものは、とことん資料を集めましょう。

3.マニアックな内容は説明しない

あまりにもマニアックで、お客様が気にしていない、クロージングに役立たないものは説明しないようにしましょう。商談の軸がブレてしまい、時間だけを浪費しお客様の集中力がなくなってしまうためです。

4.模型、サンプル品も持っておく

住宅に関しては、模型やサンプル品といったものも非常に有効です。よく使うものなどは、車に置いておくだけで、いざというときに使うことができます。

例えば、ダメな間取りなどを説明する際に平面の図面だけを用いてもあまり実感が湧く人は少ないでしょう。そこで、模型を用いて実際に人形を歩かせたりすることで、何が不便かをより具体的に感じることができます。

以上のように、アプローチブックを作る際にはお客様が本当に理解することができるかどうかを常に意識して作ってみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格