資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


お客様はベテラン営業マンより知識がある

 お客様はご自身で調べ、様々なハウスメーカー、工務店から話を聞いている場合が多く、営業マンよりも詳しくなっている面もあります。例え営業マンが知識があり、建築士の資格を持っていてもです。なぜならばいくら建築の知識があっても、住宅は、構造、建材、設備、立地、ハウスメーカーごとの売りなど、非常に広範囲な知識や新しい情報が更新されていくからです。なので、新人営業マンでも臆することなく、知識がないことをそこまで気にする必要はありません。

 建築に携わる人材として、最低限知っているべき知識はもちろん豊富な方が良いですが、全ての分野に精通している必要はありません。かなりマニアックで分からない情報のときは、お客様に分からない旨を正直に伝え、調べてから回答させていただくという対応を取りましょう。お客様は曖昧な回答を求めているのではなく、誠実な対応を好みます。お客様のために常に調べ、提案していきますといった態度がお客様にも伝わるはずです。ただ知識があって、お客様に一つ一つこうした方が良いと頭ごなしに進めていくと、お客様が付いてこれず、頭ごなしな営業になってしまいます。

家を建てるときの建築方法を知る

 注文住宅を建てたことがなければ、家を建てる時の建築方法を知っている方はほとんどいないのではないでしょうか。まず簡単に家を建てる工程を知りましょう。

↓土壌改良
↓基礎
↓柱、梁など
↓屋根
↓外壁
↓内装
↓水道、電気等
↓外構

 ものすごく簡単に書きましたが、このように施工は一般的に進んでいきます。そしてこの一つ一つの施工のやり方で、耐震工事やその建物のグレードが決まります。ハウスメーカー、工務店によって売りにしているところが違うため、まずはこの基礎をわかっていると理解しやすいかと思います。

 そして勉強するときに意識することは、お客様が何を知りたいかです。例えば、土壌改良であれば、お客様は土壌改良の施工方法を詳しく知りたいわけではありません。土壌改良により耐震性等に問題がないかを知りたいのです。
× 柱状改良工法で、改良杭を地中6mまで入れることで、地盤を改良しています。
○ 柱状改良工法で行うため、ここの地盤の強さであれば、ほとんど問題なく、この地域では震度7でも問題があった住宅はありません。上記の○の例のように、お客様が何を知りたいのかを意識していくと、実用的な知識が身につきやすいです。

住宅購入の際のお金の知識

 注文住宅を購入する際、お金の話をまとめるのが営業の仕事でもあります。実は家を買うときに、5000万円の建物なら5000万円を払って終わりというものではないのです。住宅購入には、税金や諸費用、住宅ローンにいついての知識が必要になります。

<住宅購入時、購入後の税金>
・印紙税
・消費税
・登録免許税
・不動産税
・固定資産税
(・都市計画税)

<諸費用>
・仲介手数料
・家具家電購入費用
・引越し費用
など

<住宅ローン関連>
・住宅ローン保証料
・団体信用生命保険
・事務手数料
・火災、地震保険
など

 初めて家を購入しようとすると、そのややこしさに驚いてしまうかと思います。営業マンはまず、これらの費用がかかることを知っておくことはもちろんですが、 一つ一つについて詳しくお客様は知りたいわけではありません。「購入費用の10%程度が上乗せでかかる金額です」などと大まかな説明ができるだけで基本的には十分かと思います。

住宅展示場を利用して知識を盗む

 住宅展示場に行き、実際にお客様として説明を受けると、どのような営業がされているのかがすぐにわかるためオススメです。自分がお客様として話を聞くことで、専門的な内容よりも、住宅をどのように検討していけば良いのか、何をお客様は気になるのかを体感することができます。

 間取りの設計などもどのようなものを勧めてくるのかがすぐわかります。自分で勉強しても実際に提案されるのでは情報量が違います。お客様になりきり、こういう家に住みたいという要望を伝えることでどのような返答があるのかを勉強しましょう。

 営業初心者にとって、見本を見ることは非常に大切です。また、あまり営業マンは専門用語などを使用していないこともわかるかと思います。転職に対する障壁もあまり感じないでしょう。ベテラン営業マンもこのように現地で学ぶことも多いです。

まとめ

 資格や知識がなくても転職が成功するか不安ですよね。しかし営業に関しては、知識が全てではありません。お客様に対して響く知識と、専門家の知識は違います。最初は幅広く、全体の流れや大まかな内容を把握することで、専門知識も覚えやすくなります。少しでも住宅営業の転職がうまくいく参考になれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 転職 資格

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。