【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

住宅営業はキツい、辞めたいという声が多く出てきます。営業全般同じですが、住宅営業は新規のお客様が見つからない、契約まで時間がかかる、営業一人当たりの売上棟数が比較的少ないこともあり行き詰まる方が多いです。100円の商品は100個売っても、1万円の売上で営業マンはほとんど売り上げを作っていないですが、営業マンとしては1つでも売れるか売れないかの違いは、精神的に違いますよね。営業がうまくいかない時、必ず改善する余地はあります。退職や転職を考える前に、自身の営業方法を見直してみましょう。仕事を続けないにしても、少しでもうまくいってからの方が、精神的にも次に繋げられるようになりますよね。


営業に行き詰まる理由は、ネガティブな感情

 まずは営業に行き詰まる原因を考えていきましょう。
・売れない
・話が続かない
・見込みが出ない
・やる気が出なくなった(アプローチも少ない)
・上司に詰められる
・周りが売れている
 とってもネガティブな状態ですね。このようなことは営業をやったことのない方も想像できるかと思います。こういった負の感情が営業職というものがキツいとされる原因です。

まずは行き詰まっていることを忘れよう

営業を改善させたいなら、以上のことをまずは忘れることです。「そんなんで売れるようになる訳ない!体育会系っぽいし!」確かにそうかもしれません。

 しかしトップ営業マンも月初、年始には売上0万円です。負の感情を持ったまま仕事ができる人なんていませんよね?営業も事務職も全て同じです。理論的に考える方ほど、実は感情的にネガティブな要因を考えているのです。
 まずは、行き詰まっていることを忘れて、一つ一つ改善方法を考えていきましょう!

改善方法① そもそも営業とは、お客様にメリットを与えること

営業とは、お客様にメリットを与えること。と考えてみましょう。お金を払う時には、必ず自分にとってメリットになることを考えています。(例えばですが、寄付でも寄付をすることが精神的に良いというメリットを得ているはずです)お客様に買ってもらうためには、営業マンがメリットを与えてくれる人間かと示す必要があります。

 メリットを与えてくれるとは、
・メリットになる情報を教えてくれるか。というのももちろんですが
・会っただけで楽しい気持ちになれるか。これだけでも実はお客様にとってはメリットです。

 例えば、不潔で話している時に沈黙が多く苦痛な営業マンとは、そもそも商談をしたくないですよね。メリットを与えることは、実はものすごく簡単で難しいです。例えどんなに知識が豊富でその営業マンから買った方がお得だったとしても、雰囲気がよく話していて楽しい営業マンというだけで、後者の方が売れることもあるのです。(この場合、商品を購入した後も、気分がいいのは後者のため、お客様がそれをメリットに感じ、後者を選ぶというのは納得できますよね)

改善方法② 見込みが出ない!見込みの作り方

営業がうまくいっていない人は、初心に戻り、全て見込み客だと考えてみましょう!うまくいっていない人に限って、このお客様は見込みでない。購入意思、購買能力がなさそうだから見込みがない。と、見込みに先入観を持っている人が多いです。

 見込みを判断したり、白黒つけて効率的にアプローチしていくのは、ある程度営業ができて、定期的にお客様がついており、時間がない人だけが行うことです。営業マンが違えば、売れるお客様も違います。まずは先入観を捨てましょう。

 では売れていない人の具体的な見込み客とは、
・話を2回以上会ったときに(電話したとき)聞いてくれる
・支払い能力や必要な情報を教えてくれる
・警戒している雰囲気がない
これだけで見込みと考えてみましょう。

 そしてこういったお客様に、①で考えた、どういうメリットを伝えたいか。お客様の役に立ちたいからアプローチしている。もう自分から買ってくれなくてもいいから、お客様の役に立てるように行動してみる。こういったプラスの気持ちを持ち、行動に移すことで、お客様から見たとき、売れる営業マン、できる営業マンに見えるはずです。

改善方法③ お客様に嫌われないようにする

②と近いですが、お客様に嫌われないようにすることで、自然と買ってくれるお客様が来てくれることもあります。売れていない営業マンは、売上を早く作りたいがあまり、お客様を焦らせたり、お客様を嫌な感情にさせてしまっています。これでは自分からお客様を減らしているようなものですよね。

 いずれ買おうと考えているお客様に対して好かれている営業マンなら、その時に必ず買ってくれます。住宅の場合、相談から契約まで時間もかかることも多いため、このように待ちの営業も大事にする必要があります。

まとめ

 住宅営業は上手くいっている時は、楽しいですが、上手くいっていない時は、ものすごく落ち込みます。落ち込んでもお客様に対してのパフォーマンスを変えないことで、安定した売上を作ることができます。行き詰まっているときこそ、お客様に対して自分がどう写っているかを考えて、行動に移していきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理