ここでは住宅営業なら知っておいた方が良い住宅の造りや名称を解説しています。建築用語は難しく、言葉の数や言い回しの種類も多いので、種類に分けて解説します。今回は屋根の名称についてです。
一口に屋根といっても造りにいくつかの種類があり、お客様の好みに合わせて屋根の造り把握しておくと大変役に立ちます。最近はデザインを重視した住宅も多いので、屋根の名称はしっかりと覚えておきましょう。
切妻(きりづま)
本を開いて伏せたような形の屋根で、和風住宅でも洋風住宅でもマッチする屋根です。「三角屋根」とも呼ばれています。シンプルな作りで施工もしやすく、雨漏りの心配も少ない屋根の形状をしており、コストも低い事から多くの屋根で利用されている形です。
寄棟(よせむね)
屋根の傾斜が2面の切妻に対し、4面あるのが寄棟屋根です。屋根の頂点に大棟があり、雨水をよく流して建物に当たる日差しを防ぎます。一方で、屋根に壁面が無いので屋根裏が狭く、換気が悪くなりがちなので換気扇や空気の循環する工夫が必要となります。
方形(ほうぎょう)
寄棟の様に屋根面が4面あり、屋根の頂点には大棟は無く外観はピラミッドのような形状をしています。寄棟と同様に雨水や日の当たりに強いですが、屋根裏の換気が悪くなりがちです。一般的な住宅にはあまり見られず、寺院などでよく使われている屋根の作りです。
入母屋(いりもや)
屋根の上部が切妻屋根で、下の部分が寄棟屋根の形状になっている屋根です。水はけや日崎にも強く、屋根裏も高く壁面もあるので換気も良いのが特徴です。切妻と寄棟の良い面を持った屋根ですが、屋根の構造が複雑なのでコストもメンテナンス費用も高くなります。
片流れ(かたながれ)
片流れは、片方だけの屋根で。一方向に向かって流れている屋根のことです。シンプルな形で人気もあり、太陽光発電の普及により一般的な住宅にも多くなってきました。屋根全体で受けた雨水を片側だけに流すので、雨樋は大きく丈夫なタイプを使用します 。
差し掛け(さしかけ)
切妻屋根を上下にずらした形の屋根です。片方の屋根は長く、反対側の屋根は短いのが特徴で「招き屋根(まねきやね)」とも呼ばれます。上下にずらした屋根と屋根との立ち上がり壁に、窓や通風口を設けることで、換気や採光をよくすることができます。
バタフライ
切妻屋根をひっくり返した様な形で、屋根の中心が低く外側が高い屋根の形状になっています。建物を個性的に演出できるので、商業施設やマンションの屋根によく利用されています。屋根の谷になる部分は雨水が集まるので、定期的なメンテナンスや点検が必要になります。
まとめ
屋根の種類にはこの他にもありますが、ここに紹介した屋根の形状は一般住宅でよく使われる形をしているものばかりです。住宅営業として、屋根の知識をよく知ることでお客様にもご提案する事ができます。
また、屋根の形によっては屋根の上に載せられる屋根材が制限されることもあります。屋根の形と一緒に、瓦やスレートなどの屋根材についても覚えておくとよいでしょう。
屋根は建物にとって重要な部分です。しっかりと形や特性を覚え、お客様のご要望に応えられるようにしておきましょう。
※この記事はリバイバル記事です。