住宅営業が知っておくべき建物の知識【屋根の名称編】

住宅営業が知っておくべき建物の知識【屋根の名称編】

お客様と談笑を交えながら、今後の住まいづくりを考えるのは住宅営業の楽しみの1つ。何もないところから、お客様が理想とする住まいを一緒に考えていきますが、やはり一定の建築知識は持っておいた方が良いでしょう。 建物の様式や造りの名称など、建築用語は種類も多く非常に複雑です。もし知らなかったことで、せっかくのお客様からのご依頼をフイにしてしまうかもしれません。


ここでは住宅営業なら知っておいた方が良い住宅の造りや名称を解説しています。建築用語は難しく、言葉の数や言い回しの種類も多いので、種類に分けて解説します。今回は屋根の名称についてです。

一口に屋根といっても造りにいくつかの種類があり、お客様の好みに合わせて屋根の造り把握しておくと大変役に立ちます。最近はデザインを重視した住宅も多いので、屋根の名称はしっかりと覚えておきましょう。

切妻(きりづま)

本を開いて伏せたような形の屋根で、和風住宅でも洋風住宅でもマッチする屋根です。「三角屋根」とも呼ばれています。シンプルな作りで施工もしやすく、雨漏りの心配も少ない屋根の形状をしており、コストも低い事から多くの屋根で利用されている形です。

寄棟(よせむね)

屋根の傾斜が2面の切妻に対し、4面あるのが寄棟屋根です。屋根の頂点に大棟があり、雨水をよく流して建物に当たる日差しを防ぎます。一方で、屋根に壁面が無いので屋根裏が狭く、換気が悪くなりがちなので換気扇や空気の循環する工夫が必要となります。

方形(ほうぎょう)

寄棟の様に屋根面が4面あり、屋根の頂点には大棟は無く外観はピラミッドのような形状をしています。寄棟と同様に雨水や日の当たりに強いですが、屋根裏の換気が悪くなりがちです。一般的な住宅にはあまり見られず、寺院などでよく使われている屋根の作りです。

入母屋(いりもや)

屋根の上部が切妻屋根で、下の部分が寄棟屋根の形状になっている屋根です。水はけや日崎にも強く、屋根裏も高く壁面もあるので換気も良いのが特徴です。切妻と寄棟の良い面を持った屋根ですが、屋根の構造が複雑なのでコストもメンテナンス費用も高くなります。

片流れ(かたながれ)

片流れは、片方だけの屋根で。一方向に向かって流れている屋根のことです。シンプルな形で人気もあり、太陽光発電の普及により一般的な住宅にも多くなってきました。屋根全体で受けた雨水を片側だけに流すので、雨樋は大きく丈夫なタイプを使用します 。

差し掛け(さしかけ)

切妻屋根を上下にずらした形の屋根です。片方の屋根は長く、反対側の屋根は短いのが特徴で「招き屋根(まねきやね)」とも呼ばれます。上下にずらした屋根と屋根との立ち上がり壁に、窓や通風口を設けることで、換気や採光をよくすることができます。

バタフライ

切妻屋根をひっくり返した様な形で、屋根の中心が低く外側が高い屋根の形状になっています。建物を個性的に演出できるので、商業施設やマンションの屋根によく利用されています。屋根の谷になる部分は雨水が集まるので、定期的なメンテナンスや点検が必要になります。

まとめ

屋根の種類にはこの他にもありますが、ここに紹介した屋根の形状は一般住宅でよく使われる形をしているものばかりです。住宅営業として、屋根の知識をよく知ることでお客様にもご提案する事ができます。

また、屋根の形によっては屋根の上に載せられる屋根材が制限されることもあります。屋根の形と一緒に、瓦やスレートなどの屋根材についても覚えておくとよいでしょう。

屋根は建物にとって重要な部分です。しっかりと形や特性を覚え、お客様のご要望に応えられるようにしておきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート