住宅営業が知っておくべき建物の知識【屋根の名称編】

住宅営業が知っておくべき建物の知識【屋根の名称編】

お客様と談笑を交えながら、今後の住まいづくりを考えるのは住宅営業の楽しみの1つ。何もないところから、お客様が理想とする住まいを一緒に考えていきますが、やはり一定の建築知識は持っておいた方が良いでしょう。 建物の様式や造りの名称など、建築用語は種類も多く非常に複雑です。もし知らなかったことで、せっかくのお客様からのご依頼をフイにしてしまうかもしれません。


ここでは住宅営業なら知っておいた方が良い住宅の造りや名称を解説しています。建築用語は難しく、言葉の数や言い回しの種類も多いので、種類に分けて解説します。今回は屋根の名称についてです。

一口に屋根といっても造りにいくつかの種類があり、お客様の好みに合わせて屋根の造り把握しておくと大変役に立ちます。最近はデザインを重視した住宅も多いので、屋根の名称はしっかりと覚えておきましょう。

切妻(きりづま)

本を開いて伏せたような形の屋根で、和風住宅でも洋風住宅でもマッチする屋根です。「三角屋根」とも呼ばれています。シンプルな作りで施工もしやすく、雨漏りの心配も少ない屋根の形状をしており、コストも低い事から多くの屋根で利用されている形です。

寄棟(よせむね)

屋根の傾斜が2面の切妻に対し、4面あるのが寄棟屋根です。屋根の頂点に大棟があり、雨水をよく流して建物に当たる日差しを防ぎます。一方で、屋根に壁面が無いので屋根裏が狭く、換気が悪くなりがちなので換気扇や空気の循環する工夫が必要となります。

方形(ほうぎょう)

寄棟の様に屋根面が4面あり、屋根の頂点には大棟は無く外観はピラミッドのような形状をしています。寄棟と同様に雨水や日の当たりに強いですが、屋根裏の換気が悪くなりがちです。一般的な住宅にはあまり見られず、寺院などでよく使われている屋根の作りです。

入母屋(いりもや)

屋根の上部が切妻屋根で、下の部分が寄棟屋根の形状になっている屋根です。水はけや日崎にも強く、屋根裏も高く壁面もあるので換気も良いのが特徴です。切妻と寄棟の良い面を持った屋根ですが、屋根の構造が複雑なのでコストもメンテナンス費用も高くなります。

片流れ(かたながれ)

片流れは、片方だけの屋根で。一方向に向かって流れている屋根のことです。シンプルな形で人気もあり、太陽光発電の普及により一般的な住宅にも多くなってきました。屋根全体で受けた雨水を片側だけに流すので、雨樋は大きく丈夫なタイプを使用します 。

差し掛け(さしかけ)

切妻屋根を上下にずらした形の屋根です。片方の屋根は長く、反対側の屋根は短いのが特徴で「招き屋根(まねきやね)」とも呼ばれます。上下にずらした屋根と屋根との立ち上がり壁に、窓や通風口を設けることで、換気や採光をよくすることができます。

バタフライ

切妻屋根をひっくり返した様な形で、屋根の中心が低く外側が高い屋根の形状になっています。建物を個性的に演出できるので、商業施設やマンションの屋根によく利用されています。屋根の谷になる部分は雨水が集まるので、定期的なメンテナンスや点検が必要になります。

まとめ

屋根の種類にはこの他にもありますが、ここに紹介した屋根の形状は一般住宅でよく使われる形をしているものばかりです。住宅営業として、屋根の知識をよく知ることでお客様にもご提案する事ができます。

また、屋根の形によっては屋根の上に載せられる屋根材が制限されることもあります。屋根の形と一緒に、瓦やスレートなどの屋根材についても覚えておくとよいでしょう。

屋根は建物にとって重要な部分です。しっかりと形や特性を覚え、お客様のご要望に応えられるようにしておきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革