住宅営業が知っておくべき建物の知識【屋根の名称編】

住宅営業が知っておくべき建物の知識【屋根の名称編】

お客様と談笑を交えながら、今後の住まいづくりを考えるのは住宅営業の楽しみの1つ。何もないところから、お客様が理想とする住まいを一緒に考えていきますが、やはり一定の建築知識は持っておいた方が良いでしょう。 建物の様式や造りの名称など、建築用語は種類も多く非常に複雑です。もし知らなかったことで、せっかくのお客様からのご依頼をフイにしてしまうかもしれません。


ここでは住宅営業なら知っておいた方が良い住宅の造りや名称を解説しています。建築用語は難しく、言葉の数や言い回しの種類も多いので、種類に分けて解説します。今回は屋根の名称についてです。

一口に屋根といっても造りにいくつかの種類があり、お客様の好みに合わせて屋根の造り把握しておくと大変役に立ちます。最近はデザインを重視した住宅も多いので、屋根の名称はしっかりと覚えておきましょう。

切妻(きりづま)

本を開いて伏せたような形の屋根で、和風住宅でも洋風住宅でもマッチする屋根です。「三角屋根」とも呼ばれています。シンプルな作りで施工もしやすく、雨漏りの心配も少ない屋根の形状をしており、コストも低い事から多くの屋根で利用されている形です。

寄棟(よせむね)

屋根の傾斜が2面の切妻に対し、4面あるのが寄棟屋根です。屋根の頂点に大棟があり、雨水をよく流して建物に当たる日差しを防ぎます。一方で、屋根に壁面が無いので屋根裏が狭く、換気が悪くなりがちなので換気扇や空気の循環する工夫が必要となります。

方形(ほうぎょう)

寄棟の様に屋根面が4面あり、屋根の頂点には大棟は無く外観はピラミッドのような形状をしています。寄棟と同様に雨水や日の当たりに強いですが、屋根裏の換気が悪くなりがちです。一般的な住宅にはあまり見られず、寺院などでよく使われている屋根の作りです。

入母屋(いりもや)

屋根の上部が切妻屋根で、下の部分が寄棟屋根の形状になっている屋根です。水はけや日崎にも強く、屋根裏も高く壁面もあるので換気も良いのが特徴です。切妻と寄棟の良い面を持った屋根ですが、屋根の構造が複雑なのでコストもメンテナンス費用も高くなります。

片流れ(かたながれ)

片流れは、片方だけの屋根で。一方向に向かって流れている屋根のことです。シンプルな形で人気もあり、太陽光発電の普及により一般的な住宅にも多くなってきました。屋根全体で受けた雨水を片側だけに流すので、雨樋は大きく丈夫なタイプを使用します 。

差し掛け(さしかけ)

切妻屋根を上下にずらした形の屋根です。片方の屋根は長く、反対側の屋根は短いのが特徴で「招き屋根(まねきやね)」とも呼ばれます。上下にずらした屋根と屋根との立ち上がり壁に、窓や通風口を設けることで、換気や採光をよくすることができます。

バタフライ

切妻屋根をひっくり返した様な形で、屋根の中心が低く外側が高い屋根の形状になっています。建物を個性的に演出できるので、商業施設やマンションの屋根によく利用されています。屋根の谷になる部分は雨水が集まるので、定期的なメンテナンスや点検が必要になります。

まとめ

屋根の種類にはこの他にもありますが、ここに紹介した屋根の形状は一般住宅でよく使われる形をしているものばかりです。住宅営業として、屋根の知識をよく知ることでお客様にもご提案する事ができます。

また、屋根の形によっては屋根の上に載せられる屋根材が制限されることもあります。屋根の形と一緒に、瓦やスレートなどの屋根材についても覚えておくとよいでしょう。

屋根は建物にとって重要な部分です。しっかりと形や特性を覚え、お客様のご要望に応えられるようにしておきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格