【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


分譲住宅、注文住宅とは

 そもそも分譲、注文という言葉自体をあまり聞いたことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・分譲住宅というのは、広い土地を分譲して何棟かの住宅を建てたことです。例えば、120坪の土地があったとしたら、30坪ごとに土地を分けて、そこに住宅を建てて販売する場合は、合計で4棟の分譲住宅が建つことになります。土地と建物をセットに販売もしくは、建築予定の物件が販売されることもあります。簡単なイメージとしては、隣同士の家が似たお家で建っている区域をよくご覧になったことがあると思います。これらは分譲住宅になります。ただし、全く異なる外観であっても分譲住宅のこともあります。これは、土地を分譲し、それぞれの土地に違う建築会社が住宅を建て、同じもしくは別の不動産会社が販売することがあるからです。つまり土地と建物がセットの場合は分譲住宅(建売住宅)とされます。
・注文住宅は、お客様が「ここに家を建てたい!」と言って、どのような家を建てたいかを注文して建てた住宅になります。一番違う点は、土地の購入と建物の購入でお客様は2回の契約を行うことになります。そのため注文住宅の方が一般的に敷居が高く、購入金額も高くなります。

分譲住宅営業フロー

↓HP、住宅サイト、メールなどで反響が鳴る
↓電話、メールでコンタクトを取る
↓問合せ物件、類似物件の紹介
↓内見(お客様に実際に住宅を見ていただく)
↓購入意思の確認
↓住宅ローンの相談
↓契約

住宅サイトなどから気になる物件を見つけたお客様が、その物件の問い合わせをして、そこからアプローチが始まる場合が多いようです。このような反響営業の場合、お客様によっては購入意思がほとんどない場合も少なくありません。そのため営業はどのくらい注力するか、購入意思の確認が一番重要になります。購入意思のない人に丁寧な資料作りをしていても体力が持たないため、同物件に対しての問い合わせに対する類似物件資料などをまとめておき、それを問い合わせがあった方に送付してしまうようにして効率的にしている方もいるようです。

分譲住宅を購入する方のニーズ、営業のやり方

 住宅サイトの検索方法からもわかりますが、分譲住宅を購入する方が気にしていることは、エリア、アクセス、価格、間取り(3LDKか4LDKかなどの大まかなもの)などになります。ざっくりと言うと、欲しい家のイメージが何となく決まっていると言う方が多いです。営業の提案方法としては、お客様のニーズに沿ったエリア、アクセス、価格などを考慮した物件を紹介していくようになります。しかし、実際に提案していくと似たような物件はありますが、どれにするか決めかねる段階になります。それはお客様のニーズをお客様自身がはっきりとした固まったものを持っていないからになります。そこで営業は、お客様に対して売りたい物件の相場感、エリアの特徴などをはっきりとニーズに沿っていると言うことを示していくといったイメージになります。

注文住宅営業フロー

↓カタログ請求、メール、来店(住宅展示場や店舗)などで反響が鳴る
↓電話、メールでコンタクトを取る
↓購入意思の確認
↓住宅ローンの相談、予算のすり合わせ
↓住宅性能、間取りの打ち合わせ
↓見積もり
↓契約

注文住宅の場合、お客様が比較的欲しい家のイメージが決まっていない傾向にあります。住宅の選択肢が広いため、営業や建築士の伝えた情報に左右されることも多いです。お客様は何となく良い家が欲しいというところから始まり、専門家の意見を取り入れながら、はっきりとしていないニーズをお客様と営業と共に構築していくようになります。外観や内装にこだわると予算をすぐに超えてしまうこともあるため、お客様の購入余力、住宅ローンをいくらまで組めるのかは初期の段階で打ち合わせをしていないと、実際の契約段階までに時間がかかるため、お客様にも負担がかかります。

注文住宅を購入する方のニーズ、営業のやり方

 お客様は頼む会社を決める理由(その会社の強み)を見つけるために説明を聞いていると言っても良いかもしれません。お客様がこの工務店、メーカーに頼むと決めていると言う場合を除いて、「どこなら自分の望む家が建てられるのだろうか」という段階です。そのため営業は、自社の強み、家の特徴の知識を持っておき、その知識でお客様のニーズが自社であれば満たすことができると提案していきます。住宅ローンの知識なども、提案から契約までの期間が長いため、お客様が安心できるだけの知識を有していることが望まれます。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理