【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


分譲住宅、注文住宅とは

 そもそも分譲、注文という言葉自体をあまり聞いたことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・分譲住宅というのは、広い土地を分譲して何棟かの住宅を建てたことです。例えば、120坪の土地があったとしたら、30坪ごとに土地を分けて、そこに住宅を建てて販売する場合は、合計で4棟の分譲住宅が建つことになります。土地と建物をセットに販売もしくは、建築予定の物件が販売されることもあります。簡単なイメージとしては、隣同士の家が似たお家で建っている区域をよくご覧になったことがあると思います。これらは分譲住宅になります。ただし、全く異なる外観であっても分譲住宅のこともあります。これは、土地を分譲し、それぞれの土地に違う建築会社が住宅を建て、同じもしくは別の不動産会社が販売することがあるからです。つまり土地と建物がセットの場合は分譲住宅(建売住宅)とされます。
・注文住宅は、お客様が「ここに家を建てたい!」と言って、どのような家を建てたいかを注文して建てた住宅になります。一番違う点は、土地の購入と建物の購入でお客様は2回の契約を行うことになります。そのため注文住宅の方が一般的に敷居が高く、購入金額も高くなります。

分譲住宅営業フロー

↓HP、住宅サイト、メールなどで反響が鳴る
↓電話、メールでコンタクトを取る
↓問合せ物件、類似物件の紹介
↓内見(お客様に実際に住宅を見ていただく)
↓購入意思の確認
↓住宅ローンの相談
↓契約

住宅サイトなどから気になる物件を見つけたお客様が、その物件の問い合わせをして、そこからアプローチが始まる場合が多いようです。このような反響営業の場合、お客様によっては購入意思がほとんどない場合も少なくありません。そのため営業はどのくらい注力するか、購入意思の確認が一番重要になります。購入意思のない人に丁寧な資料作りをしていても体力が持たないため、同物件に対しての問い合わせに対する類似物件資料などをまとめておき、それを問い合わせがあった方に送付してしまうようにして効率的にしている方もいるようです。

分譲住宅を購入する方のニーズ、営業のやり方

 住宅サイトの検索方法からもわかりますが、分譲住宅を購入する方が気にしていることは、エリア、アクセス、価格、間取り(3LDKか4LDKかなどの大まかなもの)などになります。ざっくりと言うと、欲しい家のイメージが何となく決まっていると言う方が多いです。営業の提案方法としては、お客様のニーズに沿ったエリア、アクセス、価格などを考慮した物件を紹介していくようになります。しかし、実際に提案していくと似たような物件はありますが、どれにするか決めかねる段階になります。それはお客様のニーズをお客様自身がはっきりとした固まったものを持っていないからになります。そこで営業は、お客様に対して売りたい物件の相場感、エリアの特徴などをはっきりとニーズに沿っていると言うことを示していくといったイメージになります。

注文住宅営業フロー

↓カタログ請求、メール、来店(住宅展示場や店舗)などで反響が鳴る
↓電話、メールでコンタクトを取る
↓購入意思の確認
↓住宅ローンの相談、予算のすり合わせ
↓住宅性能、間取りの打ち合わせ
↓見積もり
↓契約

注文住宅の場合、お客様が比較的欲しい家のイメージが決まっていない傾向にあります。住宅の選択肢が広いため、営業や建築士の伝えた情報に左右されることも多いです。お客様は何となく良い家が欲しいというところから始まり、専門家の意見を取り入れながら、はっきりとしていないニーズをお客様と営業と共に構築していくようになります。外観や内装にこだわると予算をすぐに超えてしまうこともあるため、お客様の購入余力、住宅ローンをいくらまで組めるのかは初期の段階で打ち合わせをしていないと、実際の契約段階までに時間がかかるため、お客様にも負担がかかります。

注文住宅を購入する方のニーズ、営業のやり方

 お客様は頼む会社を決める理由(その会社の強み)を見つけるために説明を聞いていると言っても良いかもしれません。お客様がこの工務店、メーカーに頼むと決めていると言う場合を除いて、「どこなら自分の望む家が建てられるのだろうか」という段階です。そのため営業は、自社の強み、家の特徴の知識を持っておき、その知識でお客様のニーズが自社であれば満たすことができると提案していきます。住宅ローンの知識なども、提案から契約までの期間が長いため、お客様が安心できるだけの知識を有していることが望まれます。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革