【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


分譲住宅、注文住宅とは

 そもそも分譲、注文という言葉自体をあまり聞いたことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・分譲住宅というのは、広い土地を分譲して何棟かの住宅を建てたことです。例えば、120坪の土地があったとしたら、30坪ごとに土地を分けて、そこに住宅を建てて販売する場合は、合計で4棟の分譲住宅が建つことになります。土地と建物をセットに販売もしくは、建築予定の物件が販売されることもあります。簡単なイメージとしては、隣同士の家が似たお家で建っている区域をよくご覧になったことがあると思います。これらは分譲住宅になります。ただし、全く異なる外観であっても分譲住宅のこともあります。これは、土地を分譲し、それぞれの土地に違う建築会社が住宅を建て、同じもしくは別の不動産会社が販売することがあるからです。つまり土地と建物がセットの場合は分譲住宅(建売住宅)とされます。
・注文住宅は、お客様が「ここに家を建てたい!」と言って、どのような家を建てたいかを注文して建てた住宅になります。一番違う点は、土地の購入と建物の購入でお客様は2回の契約を行うことになります。そのため注文住宅の方が一般的に敷居が高く、購入金額も高くなります。

分譲住宅営業フロー

↓HP、住宅サイト、メールなどで反響が鳴る
↓電話、メールでコンタクトを取る
↓問合せ物件、類似物件の紹介
↓内見(お客様に実際に住宅を見ていただく)
↓購入意思の確認
↓住宅ローンの相談
↓契約

住宅サイトなどから気になる物件を見つけたお客様が、その物件の問い合わせをして、そこからアプローチが始まる場合が多いようです。このような反響営業の場合、お客様によっては購入意思がほとんどない場合も少なくありません。そのため営業はどのくらい注力するか、購入意思の確認が一番重要になります。購入意思のない人に丁寧な資料作りをしていても体力が持たないため、同物件に対しての問い合わせに対する類似物件資料などをまとめておき、それを問い合わせがあった方に送付してしまうようにして効率的にしている方もいるようです。

分譲住宅を購入する方のニーズ、営業のやり方

 住宅サイトの検索方法からもわかりますが、分譲住宅を購入する方が気にしていることは、エリア、アクセス、価格、間取り(3LDKか4LDKかなどの大まかなもの)などになります。ざっくりと言うと、欲しい家のイメージが何となく決まっていると言う方が多いです。営業の提案方法としては、お客様のニーズに沿ったエリア、アクセス、価格などを考慮した物件を紹介していくようになります。しかし、実際に提案していくと似たような物件はありますが、どれにするか決めかねる段階になります。それはお客様のニーズをお客様自身がはっきりとした固まったものを持っていないからになります。そこで営業は、お客様に対して売りたい物件の相場感、エリアの特徴などをはっきりとニーズに沿っていると言うことを示していくといったイメージになります。

注文住宅営業フロー

↓カタログ請求、メール、来店(住宅展示場や店舗)などで反響が鳴る
↓電話、メールでコンタクトを取る
↓購入意思の確認
↓住宅ローンの相談、予算のすり合わせ
↓住宅性能、間取りの打ち合わせ
↓見積もり
↓契約

注文住宅の場合、お客様が比較的欲しい家のイメージが決まっていない傾向にあります。住宅の選択肢が広いため、営業や建築士の伝えた情報に左右されることも多いです。お客様は何となく良い家が欲しいというところから始まり、専門家の意見を取り入れながら、はっきりとしていないニーズをお客様と営業と共に構築していくようになります。外観や内装にこだわると予算をすぐに超えてしまうこともあるため、お客様の購入余力、住宅ローンをいくらまで組めるのかは初期の段階で打ち合わせをしていないと、実際の契約段階までに時間がかかるため、お客様にも負担がかかります。

注文住宅を購入する方のニーズ、営業のやり方

 お客様は頼む会社を決める理由(その会社の強み)を見つけるために説明を聞いていると言っても良いかもしれません。お客様がこの工務店、メーカーに頼むと決めていると言う場合を除いて、「どこなら自分の望む家が建てられるのだろうか」という段階です。そのため営業は、自社の強み、家の特徴の知識を持っておき、その知識でお客様のニーズが自社であれば満たすことができると提案していきます。住宅ローンの知識なども、提案から契約までの期間が長いため、お客様が安心できるだけの知識を有していることが望まれます。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。