売れない営業の特徴から見る住宅営業に必要な共感力と質問力

売れない営業の特徴から見る住宅営業に必要な共感力と質問力

売れない営業ほど、共感できない質問ができないと言われます。そして「共感する力が足りない」と言われても、本人は何がダメなのかわからないものです。今回は、そのような共感力と質問力というものについて、具体的にわかりやすくご説明します。実際の営業の典型例とともに見てみましょう。


売れない住宅営業の典型例

売れない住宅営業の特徴について、典型例をご紹介いたします。あなたの身近にもこのような営業がいるのではないでしょうか?また、たまに同じような発言をしてしまっているということもあると思います。

今回は、2種類の営業を見てみましょう。

自分の中で答えが出ている

自分の中の答えをお客様に押し付けてしまっている営業です。お客様が「間取りは4人家族だけど5LDKにしたい」と言ったとき、営業が「必ず一部屋を使わなくなり必要もないので予算面で4LDKの方が現実的だと思います」と間髪入れずに答えてしまうなどです。

確かに予算面で厳しく、打ち合わせが長引いているときなどは、このように答えたくなるかもしれません。しかし、まずは「5LDKも良いですね。1部屋はどのように使われる予定ですか?」と聞き、その用途と予算から折衷案をお客様と一緒に考えていきましょう。そして最終的に、5LDKは無理で4LDKにするという判断をお客様にしてもらうまで考えれば良いのです。

お客様は初めて住宅を建てる方がほとんどです。住宅の決まりや予算感も何もありません。全て自由に組み立て、予算を自由に使い所を分けられると考えています。打ち合わせを重ねて、お客様と一緒に結論を出すということを意識しましょう。営業が思いも寄らないアイデアが出ることもあります。

営業だけでなく、設計者もこのようにお客様に寄り添うことが必要です。

他にはありませんか?という質問ばかり

打ち合わせや営業電話で、2,3個目の質問で「他にはありませんか?」とすぐに聞いてしまう営業がいます。便利な質問であることは間違い無いのですが、質問はニーズを引き出すためにします。

この質問は、営業がニーズをうまく引き出すのではなく、お客様自身にニーズを見つけてもらっています。これであれば、営業は要らないといっても過言ではありません。営業がお客様が本当に必要と思えるものをヒアリングし、それを叶えるものの選択肢を広く提示できるようにしましょう。

つまり、お客様が生活している風景を思い出しその中で感じている不満を洗い出す作業をうまく行ってみましょう。

共感力と質問力が営業スキルを左右する

住宅営業は、共感力と質問力を磨くことが重要です。これらは、お客様を契約に導くというより、人対人として気持ちよく会話を成立させ、相手と仲良くなる方法とも同じです。

普段、友達になる人というのはお互いに価値観が似ていたり、話が合う気が合うという方では無いでしょうか?友達にならず、知人という関係の場合、特に話が合うこともなく、意見が合わないときも自分の考えを述べて衝突するか、そもそも話さないでしょう。

しかし、営業は全ての人と仲良くなるというスタンスが必要です。そのため、自分の意見を通す必要もないですし、相手の価値観を尊重しそれに同意します。間違えてはいけないのは、お客様とあなたは唯一無二の親友やこれからも長く付き合いができる友達になりに来ているわけではありません。あなたの価値観を理解する必要もなければ、合わせる必要もありません。営業がお客様の価値観を理解し、尊重することが大事です。

共感力は、お客様の価値観に合わせる能力

共感力は、お客様の価値観を尊重しそれに同意する能力です。これを理解していないと、お客様と仲良くなろうとした際に、自分の価値観や感想を述べ、自分という人柄をまずは知ってもらい親密になろうとします。相性によってはハマることもありますが、加減に注意しましょう。

上述した「自分の中の答えが出ている」という営業も、自分の答えは正解では無いということを知りましょう。相手の選んだ答えを尊重し、なぜその答えに至ったのかをヒアリングし、その気持ちに同調して一緒に設計に落とし込みましょう。

「そうですね。おっしゃる通りですね。」と言った言葉が、共感力を鍛える言葉としていることもありますが、そうでは無いことがわかると思います。共感力の低い人が、まずは「そうですね。」と答えることで、すぐに反対してしまうという癖を治すツールであると考えましょう。

質問力は、お客様の信頼を得る能力

質問力は、お客様の信頼を得る能力と考えましょう。質問によって、お客様のことを考えているのかを伝えることができます。

「明るく広々と暮らしたいというコンセプトであれば、ダウンライトにして数を多めにするのはどうでしょうか?リビングも広く明るい雰囲気になります。」など、簡単な受け答えですがこれだけでもお客様は自分たちのことを考えてくれていると感じることができます。
そしてお客様から「それがいい。」もしくは「ダウンライトは実際の雰囲気はどうなるのか不安」などの返答をもらい、それらに対して提案をしていきます。ここで、新たな不安(質問)が出ました。

「他に何かありますか?」という質問をすぐにすることが、いかに質問力が無いかわかると思います。自然とお客様から質問を引き出すことが重要です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格