売れない営業の特徴から見る住宅営業に必要な共感力と質問力

売れない営業の特徴から見る住宅営業に必要な共感力と質問力

売れない営業ほど、共感できない質問ができないと言われます。そして「共感する力が足りない」と言われても、本人は何がダメなのかわからないものです。今回は、そのような共感力と質問力というものについて、具体的にわかりやすくご説明します。実際の営業の典型例とともに見てみましょう。


売れない住宅営業の典型例

売れない住宅営業の特徴について、典型例をご紹介いたします。あなたの身近にもこのような営業がいるのではないでしょうか?また、たまに同じような発言をしてしまっているということもあると思います。

今回は、2種類の営業を見てみましょう。

自分の中で答えが出ている

自分の中の答えをお客様に押し付けてしまっている営業です。お客様が「間取りは4人家族だけど5LDKにしたい」と言ったとき、営業が「必ず一部屋を使わなくなり必要もないので予算面で4LDKの方が現実的だと思います」と間髪入れずに答えてしまうなどです。

確かに予算面で厳しく、打ち合わせが長引いているときなどは、このように答えたくなるかもしれません。しかし、まずは「5LDKも良いですね。1部屋はどのように使われる予定ですか?」と聞き、その用途と予算から折衷案をお客様と一緒に考えていきましょう。そして最終的に、5LDKは無理で4LDKにするという判断をお客様にしてもらうまで考えれば良いのです。

お客様は初めて住宅を建てる方がほとんどです。住宅の決まりや予算感も何もありません。全て自由に組み立て、予算を自由に使い所を分けられると考えています。打ち合わせを重ねて、お客様と一緒に結論を出すということを意識しましょう。営業が思いも寄らないアイデアが出ることもあります。

営業だけでなく、設計者もこのようにお客様に寄り添うことが必要です。

他にはありませんか?という質問ばかり

打ち合わせや営業電話で、2,3個目の質問で「他にはありませんか?」とすぐに聞いてしまう営業がいます。便利な質問であることは間違い無いのですが、質問はニーズを引き出すためにします。

この質問は、営業がニーズをうまく引き出すのではなく、お客様自身にニーズを見つけてもらっています。これであれば、営業は要らないといっても過言ではありません。営業がお客様が本当に必要と思えるものをヒアリングし、それを叶えるものの選択肢を広く提示できるようにしましょう。

つまり、お客様が生活している風景を思い出しその中で感じている不満を洗い出す作業をうまく行ってみましょう。

共感力と質問力が営業スキルを左右する

住宅営業は、共感力と質問力を磨くことが重要です。これらは、お客様を契約に導くというより、人対人として気持ちよく会話を成立させ、相手と仲良くなる方法とも同じです。

普段、友達になる人というのはお互いに価値観が似ていたり、話が合う気が合うという方では無いでしょうか?友達にならず、知人という関係の場合、特に話が合うこともなく、意見が合わないときも自分の考えを述べて衝突するか、そもそも話さないでしょう。

しかし、営業は全ての人と仲良くなるというスタンスが必要です。そのため、自分の意見を通す必要もないですし、相手の価値観を尊重しそれに同意します。間違えてはいけないのは、お客様とあなたは唯一無二の親友やこれからも長く付き合いができる友達になりに来ているわけではありません。あなたの価値観を理解する必要もなければ、合わせる必要もありません。営業がお客様の価値観を理解し、尊重することが大事です。

共感力は、お客様の価値観に合わせる能力

共感力は、お客様の価値観を尊重しそれに同意する能力です。これを理解していないと、お客様と仲良くなろうとした際に、自分の価値観や感想を述べ、自分という人柄をまずは知ってもらい親密になろうとします。相性によってはハマることもありますが、加減に注意しましょう。

上述した「自分の中の答えが出ている」という営業も、自分の答えは正解では無いということを知りましょう。相手の選んだ答えを尊重し、なぜその答えに至ったのかをヒアリングし、その気持ちに同調して一緒に設計に落とし込みましょう。

「そうですね。おっしゃる通りですね。」と言った言葉が、共感力を鍛える言葉としていることもありますが、そうでは無いことがわかると思います。共感力の低い人が、まずは「そうですね。」と答えることで、すぐに反対してしまうという癖を治すツールであると考えましょう。

質問力は、お客様の信頼を得る能力

質問力は、お客様の信頼を得る能力と考えましょう。質問によって、お客様のことを考えているのかを伝えることができます。

「明るく広々と暮らしたいというコンセプトであれば、ダウンライトにして数を多めにするのはどうでしょうか?リビングも広く明るい雰囲気になります。」など、簡単な受け答えですがこれだけでもお客様は自分たちのことを考えてくれていると感じることができます。
そしてお客様から「それがいい。」もしくは「ダウンライトは実際の雰囲気はどうなるのか不安」などの返答をもらい、それらに対して提案をしていきます。ここで、新たな不安(質問)が出ました。

「他に何かありますか?」という質問をすぐにすることが、いかに質問力が無いかわかると思います。自然とお客様から質問を引き出すことが重要です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

 住宅営業に転職を考えている方で、注文住宅を売ろうか、建売住宅を売ろうかどっちにしようか迷う方も多いかと思います。注文住宅の方が営業マンとしては比較的知識が必要で、単価も高くなる傾向にありますが、建売住宅よりも売りにくいです。実際に契約から引き渡しまで注文住宅の方が時間もかかることから大変な部分も多いです。今回の記事では、建売住宅の売り方は注文住宅とどう違うのか、営業のやり方をご紹介していきます。


資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

住宅営業はキツい、辞めたいという声が多く出てきます。営業全般同じですが、住宅営業は新規のお客様が見つからない、契約まで時間がかかる、営業一人当たりの売上棟数が比較的少ないこともあり行き詰まる方が多いです。100円の商品は100個売っても、1万円の売上で営業マンはほとんど売り上げを作っていないですが、営業マンとしては1つでも売れるか売れないかの違いは、精神的に違いますよね。営業がうまくいかない時、必ず改善する余地はあります。退職や転職を考える前に、自身の営業方法を見直してみましょう。仕事を続けないにしても、少しでもうまくいってからの方が、精神的にも次に繋げられるようになりますよね。


【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

住宅業界の営業に興味がある方や転職を考えていて会社を探している方、または住宅会社に就職したが、今いる会社に不満や疑問を持っている方はこれからの解説をご覧ください。 ここでは「こんな住宅会社では働いてはいけない」というテーマで具体的な例を挙げて、働いてはいけない、今すぐ辞めるべき会社について解説します。 ここで例に挙げるような会社で働き続けても「稼げない」、「仕事に社会的な意義を感じない(やりがいを感じない)」、「成長しない」、「やる気にならない」ことになります。 もし、今働いている会社が当てはまっているならすぐに転職しましょう。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格