移住をして戸建て住宅を購入する方への営業アプローチ方法

移住をして戸建て住宅を購入する方への営業アプローチ方法

昨今の新型コロナウイルスの影響により在宅勤務といったテレワークを導入する企業が増えてきています。日本では、東京の人口が1番多いですがそれは日本最大の都市であり、仕事場、勤務地として1番出勤する人数が多いからです。会社が東京への出勤を命じなければ、東京の人口がここまで大きくなることもないでしょう。そこで、テレワークにより働く場所を選ばなくなった方達が、東京から地方などに移住するケースが増えています。住宅営業も県外からの問い合わせが多くなってきたという、地方の不動産会社も多いです。移住して戸建て購入をする方への、営業アプローチ方法についてご紹介いたします。


地方に移住する方が増えている

東京都からの転出者は、2018~2019年上期で60.1万人、2020~2021年上期は64.1万人とコロナ禍になってから転出者は約4万人も増えています。(参照)日本政策投資銀行
このデータから新型コロナウイルスの影響により、テレワークの導入が進んだことにより、東京で働く必要がなくなったと考える方が増えているということが伺えます。

実際には、東京からどこへ移住しているのでしょうか?転出先順に、神奈川、埼玉、千葉、茨城、長野、北海道、大阪、静岡、栃木といった具合で、上位4つは関東圏です。(参照)日本政策投資銀行
会社が東京にあったという場合には、緊急時には東京に赴けるような条件で移住されている方が多い印象です。もちろん東京圏だけでなく地方への移住も増えており、これからも移住が促進される可能性があります。

移住補助事業も各地方自治体で行われている

地方への移住は、政府の政策としても数年前から行われていました。東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)は、2019年に24年連続転入超過を記録している一方で、地方では転出が進み地域社会の衰退が著しくなってきてしまっていることを解消するためです。

そして移住補助事業というものは、コロナ禍前から行われていましたが、現在の移住を考えている方が多くなってきているという状況をうまく利用するために補助事業も活用されています。

補助金制度は、各地方自治体により様々なものがあるため移住先の市区町村の情報を調べてみましょう。

移住をして戸建て購入する方への営業アプローチ

移住をして戸建てを購入するという方は、近くに住宅を購入するよりもハードルが高いです。実際に住んだことがある場所でないので、土地勘がないため、実際に住みやすい地域なのか何か困ることがあるのではないかと不安です。このような方には、どのようなアプローチをすれば営業として成功するでしょうか。

移住する方はどんな人?ヒアリングが重要

移住する方について、まずはヒアリングしましょう。状況を詳しく聞くことも大事です。ここであまりガツガツした営業をしてはいけないと考えてしまう方も多いかもしれませんが、時間のあるときにしっかりと細かくヒアリングしてしまった方が相手側にとっても嬉しいと受け取られます。

移住して戸建てを購入するという、情報が非常に限られています。そのため、どのような状況でどのような物件を探しているのか、内見に来ることはできるのか、契約タイミングや入居タイミングについて現状の考えを聞いてみましょう。
なぜなら、気軽に問い合わせている訳ではない可能性があるためです。一般的に物件情報を問い合わせてくる方は、あまり見込み度が高くない場合があります。しかし、わざわざ移住をする際に戸建て住宅の購入を考えているということは、契約見込みが高く、購買意欲も非常に強いと考えられます。

転居先を決めるためには非常にストレスがかかっていることも多いので、全てをサポートするくらいの勢いで関係性を作り、情報を伝えることで他社に契約を取られないようにしたいです。

土地勘を伝える

まずは土地の住みやすさなどを伝えましょう。移住先が細かく決まっていない場合などもありますが、どの市区町村が住みやすいのかなどをうまく伝えられるようにしましょう。もしくは、他の場所よりもどのような住みやすいメリットがあるかなどを伝えることで、お客様の移住への不安が減ります。

物件情報を絞って伝えつつ、細かいヒアリングをする
お客様が購入を考えている物件情報を絞って、それらのうちどこであれば住みたいか、住みたくないか、実際に内見したいのかをヒアリングしましょう。そして、これらの中から実際に内見する住宅の検討をつけておきましょう。

また、実際に内見した際にピンとくる物件がなかった場合などのために、予備の物件も用意しておきましょう。予備の物件を優先物件と挟んで内見することで、比較対象が増え優先物件がやはり良いと決心がつく場合もありますし、予備の物件の方が実は理想の物件だったということもあります。
いずれにせよお客様の欲しいと考えている要素をうまくヒアリングすることが重要です。

内見をスムーズにご案内する

移住のために内見する場合には、他県からまとまって宿泊し、内見をしにくる必要があります。そのため、少ない期間で契約まで行えるように内見をスムーズに行い、1日のうちに効率よくかつじっくりと物件を見れるように計画を立てましょう。

これらの営業アプローチを行うことで、移住をして戸建て住宅を購入する方に対して効率的に成約へと結びつけられるようにしていきましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格