【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


結論:お客様に好かれること

 早速結論からになります。「お客様から好かれること」これだけになります。反論としては、知識や提案のテクニックが必要というのが出てくるかもしれませんが、これらは二の次です。なぜならば、もし同じ知識、テクニックがある営業マンが2人いて、どちらにお客様は頼むでしょうか?それは、お客様が好きなもしくは話しやすい営業マンだからです。
*同じくらい好かれている営業マン2人いる場合は?と考えることもできますが、実はこの状態は机上の空論です。お客様からしたら、2人いる営業マンのうち、必ずどちらかの方が好きもしくは話しやすいと感じています。実際にあなたが初対面の人2人に出会ったとします。2人とも同じくらいの好印象を持ったことはないのではないでしょうか?必ずどちらかの方が話しやすいなと感じることが多いのではないでしょうか?これは経験則でしかないですが、そう感じる方が多いのではないでしょうか。

例えば、芸能人が宣伝している場合も同じようなことが言えます。その芸能人が好きだから購入するというお客様もいます。つまり、ここでは芸能人が営業マンです。お客様がその商品が好きだから購入するという場合は、実は営業マンは必要ないもしくは介していないと言えます。またPRも好印象を受けたから購入した、という場合もあります。
つまり、実際あなたが何かを購入する場合でも、「印象が良いから購入する」ということは、ものすごく身近に起きている現象なのです。

(新人の失敗)売れない場合はお客様が合わなかっただけ

 では、お客様から好かれることに長けているトップセールスマンは、必ず売れるのかというとそうではありません。お客様が100人いるとき、選ばれる確率が高くなるというだけの話です。このように他の営業に負けたとき、トップセールスマンはお客様と合わなかっただけと考えるようです。営業マンとして仕事をしていると言っても、人間対人間のため合う合わないはあります。話がうまく噛み合わないお客様や、うまく打ち解けられない場合もあります。

営業を始めたばかりの方は、これが見えていないようです。どういうことかと言いますと、年間100人のお客様に会うチャンスがあるとします。そのうち必ず最低60人には断られます(住宅は年間20棟も売れればトップ中のトップです)。この60人には必ず断られるということを知らないため、新人営業マンはここで意気消沈し、残りの40人にアプローチできなくなります。気持ちが沈むことで、年間100人のお客様に会えるのに、年間30人にしかしっかりアプローチしていなかったというのが新人がよく失敗している例です。

営業経験2~3年は我慢(お客様を選ばないこと)

 営業2,3年はベテラントップセールスマンの方も売れなかったようです。しかしそこでうなだれず、しっかりと一人一人諦めずにアプローチを全力でやっていたそうです。新人の方はお客様が合う合わないを意識せずに、全力でアプローチすることが大事だそうです。なぜなら、まだ営業として基礎ができていないときは、どのようなお客様と合うのかまだ把握できていないからです。

営業3年目以降は効率的にお客様を選ぶ

 営業3年目以降は、お客様に対して使う時間を効率的にしていったそうです。年間100人のお客様にアプローチできるとしたとき、100人全員に全力で時間をかけることはなかなか難しいです。時間は限られているため、自分から買ってくれそうなお客様に絞って営業をかけることが重要になってきます。営業では、見込み度合いなどと言ってお客様を営業リストにして管理しますが、このリストの内容の濃さも、最初にお客様を選ばずに一人一人に全力でアプローチしてきたからできることです。ずっと微妙に売れたり売れなかったりする人は、このお客様を見抜く力が足りていないことが多いです。

知識は全くなくても売れる(知識は売れない理由を正当化する毒)

 もちろん最低限の知識はあった方が良いですが、なくても売れます。なぜなら、お客様も知識がないからです。失礼な言い方かもしれませんが、専門家でない限り当たり前ですよね。信じられない方のために、具体的ににどういった場合、知識が全くなくても売れるのかご説明します。

例えばあなたが靴下を買いたいとします。営業マンが好印象にある商品を勧めてきました。あなたは見た目も気に入ったのでそれを買いました。

このような簡単なことが住宅の購入でも起こります。もちろんお客様によりますが、このようなことはよくあります。理由は、お客様は住宅を作っている会社なら、しっかりしたものを作っている、見た目や内装、間取りが気に入れば買うと決めている状態の方もいるからです。わざわざ住宅性能がこっちよりこっちのメーカーの方が、こういう所が良いから・・・・などとあれこれ考えていない方も多いのです。

知識は売れない理由を正当化するだけの営業マンもいます。「あのメーカーのあの性能には勝てない」「俺もあっちを選ぶ」「何でウチはああいうPRをかけないのか」など、商品の優劣の知識は営業の妨げになる場合があります。

「お客様は気持ちよく買い物がしたい」だけであったりもします。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。