【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


結論:お客様に好かれること

 早速結論からになります。「お客様から好かれること」これだけになります。反論としては、知識や提案のテクニックが必要というのが出てくるかもしれませんが、これらは二の次です。なぜならば、もし同じ知識、テクニックがある営業マンが2人いて、どちらにお客様は頼むでしょうか?それは、お客様が好きなもしくは話しやすい営業マンだからです。
*同じくらい好かれている営業マン2人いる場合は?と考えることもできますが、実はこの状態は机上の空論です。お客様からしたら、2人いる営業マンのうち、必ずどちらかの方が好きもしくは話しやすいと感じています。実際にあなたが初対面の人2人に出会ったとします。2人とも同じくらいの好印象を持ったことはないのではないでしょうか?必ずどちらかの方が話しやすいなと感じることが多いのではないでしょうか?これは経験則でしかないですが、そう感じる方が多いのではないでしょうか。

例えば、芸能人が宣伝している場合も同じようなことが言えます。その芸能人が好きだから購入するというお客様もいます。つまり、ここでは芸能人が営業マンです。お客様がその商品が好きだから購入するという場合は、実は営業マンは必要ないもしくは介していないと言えます。またPRも好印象を受けたから購入した、という場合もあります。
つまり、実際あなたが何かを購入する場合でも、「印象が良いから購入する」ということは、ものすごく身近に起きている現象なのです。

(新人の失敗)売れない場合はお客様が合わなかっただけ

 では、お客様から好かれることに長けているトップセールスマンは、必ず売れるのかというとそうではありません。お客様が100人いるとき、選ばれる確率が高くなるというだけの話です。このように他の営業に負けたとき、トップセールスマンはお客様と合わなかっただけと考えるようです。営業マンとして仕事をしていると言っても、人間対人間のため合う合わないはあります。話がうまく噛み合わないお客様や、うまく打ち解けられない場合もあります。

営業を始めたばかりの方は、これが見えていないようです。どういうことかと言いますと、年間100人のお客様に会うチャンスがあるとします。そのうち必ず最低60人には断られます(住宅は年間20棟も売れればトップ中のトップです)。この60人には必ず断られるということを知らないため、新人営業マンはここで意気消沈し、残りの40人にアプローチできなくなります。気持ちが沈むことで、年間100人のお客様に会えるのに、年間30人にしかしっかりアプローチしていなかったというのが新人がよく失敗している例です。

営業経験2~3年は我慢(お客様を選ばないこと)

 営業2,3年はベテラントップセールスマンの方も売れなかったようです。しかしそこでうなだれず、しっかりと一人一人諦めずにアプローチを全力でやっていたそうです。新人の方はお客様が合う合わないを意識せずに、全力でアプローチすることが大事だそうです。なぜなら、まだ営業として基礎ができていないときは、どのようなお客様と合うのかまだ把握できていないからです。

営業3年目以降は効率的にお客様を選ぶ

 営業3年目以降は、お客様に対して使う時間を効率的にしていったそうです。年間100人のお客様にアプローチできるとしたとき、100人全員に全力で時間をかけることはなかなか難しいです。時間は限られているため、自分から買ってくれそうなお客様に絞って営業をかけることが重要になってきます。営業では、見込み度合いなどと言ってお客様を営業リストにして管理しますが、このリストの内容の濃さも、最初にお客様を選ばずに一人一人に全力でアプローチしてきたからできることです。ずっと微妙に売れたり売れなかったりする人は、このお客様を見抜く力が足りていないことが多いです。

知識は全くなくても売れる(知識は売れない理由を正当化する毒)

 もちろん最低限の知識はあった方が良いですが、なくても売れます。なぜなら、お客様も知識がないからです。失礼な言い方かもしれませんが、専門家でない限り当たり前ですよね。信じられない方のために、具体的ににどういった場合、知識が全くなくても売れるのかご説明します。

例えばあなたが靴下を買いたいとします。営業マンが好印象にある商品を勧めてきました。あなたは見た目も気に入ったのでそれを買いました。

このような簡単なことが住宅の購入でも起こります。もちろんお客様によりますが、このようなことはよくあります。理由は、お客様は住宅を作っている会社なら、しっかりしたものを作っている、見た目や内装、間取りが気に入れば買うと決めている状態の方もいるからです。わざわざ住宅性能がこっちよりこっちのメーカーの方が、こういう所が良いから・・・・などとあれこれ考えていない方も多いのです。

知識は売れない理由を正当化するだけの営業マンもいます。「あのメーカーのあの性能には勝てない」「俺もあっちを選ぶ」「何でウチはああいうPRをかけないのか」など、商品の優劣の知識は営業の妨げになる場合があります。

「お客様は気持ちよく買い物がしたい」だけであったりもします。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート