【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


結論:お客様に好かれること

 早速結論からになります。「お客様から好かれること」これだけになります。反論としては、知識や提案のテクニックが必要というのが出てくるかもしれませんが、これらは二の次です。なぜならば、もし同じ知識、テクニックがある営業マンが2人いて、どちらにお客様は頼むでしょうか?それは、お客様が好きなもしくは話しやすい営業マンだからです。
*同じくらい好かれている営業マン2人いる場合は?と考えることもできますが、実はこの状態は机上の空論です。お客様からしたら、2人いる営業マンのうち、必ずどちらかの方が好きもしくは話しやすいと感じています。実際にあなたが初対面の人2人に出会ったとします。2人とも同じくらいの好印象を持ったことはないのではないでしょうか?必ずどちらかの方が話しやすいなと感じることが多いのではないでしょうか?これは経験則でしかないですが、そう感じる方が多いのではないでしょうか。

例えば、芸能人が宣伝している場合も同じようなことが言えます。その芸能人が好きだから購入するというお客様もいます。つまり、ここでは芸能人が営業マンです。お客様がその商品が好きだから購入するという場合は、実は営業マンは必要ないもしくは介していないと言えます。またPRも好印象を受けたから購入した、という場合もあります。
つまり、実際あなたが何かを購入する場合でも、「印象が良いから購入する」ということは、ものすごく身近に起きている現象なのです。

(新人の失敗)売れない場合はお客様が合わなかっただけ

 では、お客様から好かれることに長けているトップセールスマンは、必ず売れるのかというとそうではありません。お客様が100人いるとき、選ばれる確率が高くなるというだけの話です。このように他の営業に負けたとき、トップセールスマンはお客様と合わなかっただけと考えるようです。営業マンとして仕事をしていると言っても、人間対人間のため合う合わないはあります。話がうまく噛み合わないお客様や、うまく打ち解けられない場合もあります。

営業を始めたばかりの方は、これが見えていないようです。どういうことかと言いますと、年間100人のお客様に会うチャンスがあるとします。そのうち必ず最低60人には断られます(住宅は年間20棟も売れればトップ中のトップです)。この60人には必ず断られるということを知らないため、新人営業マンはここで意気消沈し、残りの40人にアプローチできなくなります。気持ちが沈むことで、年間100人のお客様に会えるのに、年間30人にしかしっかりアプローチしていなかったというのが新人がよく失敗している例です。

営業経験2~3年は我慢(お客様を選ばないこと)

 営業2,3年はベテラントップセールスマンの方も売れなかったようです。しかしそこでうなだれず、しっかりと一人一人諦めずにアプローチを全力でやっていたそうです。新人の方はお客様が合う合わないを意識せずに、全力でアプローチすることが大事だそうです。なぜなら、まだ営業として基礎ができていないときは、どのようなお客様と合うのかまだ把握できていないからです。

営業3年目以降は効率的にお客様を選ぶ

 営業3年目以降は、お客様に対して使う時間を効率的にしていったそうです。年間100人のお客様にアプローチできるとしたとき、100人全員に全力で時間をかけることはなかなか難しいです。時間は限られているため、自分から買ってくれそうなお客様に絞って営業をかけることが重要になってきます。営業では、見込み度合いなどと言ってお客様を営業リストにして管理しますが、このリストの内容の濃さも、最初にお客様を選ばずに一人一人に全力でアプローチしてきたからできることです。ずっと微妙に売れたり売れなかったりする人は、このお客様を見抜く力が足りていないことが多いです。

知識は全くなくても売れる(知識は売れない理由を正当化する毒)

 もちろん最低限の知識はあった方が良いですが、なくても売れます。なぜなら、お客様も知識がないからです。失礼な言い方かもしれませんが、専門家でない限り当たり前ですよね。信じられない方のために、具体的ににどういった場合、知識が全くなくても売れるのかご説明します。

例えばあなたが靴下を買いたいとします。営業マンが好印象にある商品を勧めてきました。あなたは見た目も気に入ったのでそれを買いました。

このような簡単なことが住宅の購入でも起こります。もちろんお客様によりますが、このようなことはよくあります。理由は、お客様は住宅を作っている会社なら、しっかりしたものを作っている、見た目や内装、間取りが気に入れば買うと決めている状態の方もいるからです。わざわざ住宅性能がこっちよりこっちのメーカーの方が、こういう所が良いから・・・・などとあれこれ考えていない方も多いのです。

知識は売れない理由を正当化するだけの営業マンもいます。「あのメーカーのあの性能には勝てない」「俺もあっちを選ぶ」「何でウチはああいうPRをかけないのか」など、商品の優劣の知識は営業の妨げになる場合があります。

「お客様は気持ちよく買い物がしたい」だけであったりもします。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格