最新の投稿


不動産登記簿の見方|住宅を安心して建てよう

不動産登記簿の見方|住宅を安心して建てよう

不動産登記簿は、不動産を所有している方なら見たことがあるかもしれませんが、そもそも存在を見たことがないという方も多いでしょう。また、不動産登記簿を見たことがあっても、その見方を詳しく知っている方は、有資格者でないとほとんどいません。住宅を扱う仕事をしている方でも、不動産屋などでない限り、建築士の資格を持っていてもあまり知らないという方もいます。しかし、住宅販売を行う上では、お客様に説明するためにも最低限の知識をつけておきましょう。この記事では、登記簿謄本について簡単にご紹介いたします。


【たったこれだけ】敷地調査アポイントを断られない住宅営業方法

【たったこれだけ】敷地調査アポイントを断られない住宅営業方法

住宅営業は、土地を持っているもしくは、土地を決めようとしているお客様に対して、敷地調査のアポイントを取ることから営業が始まると言っても過言ではありません。敷地調査をするということは、その土地にどのような住宅を建てるのかを具体的に相談をする第一歩となるためです。しかし、この敷地調査を提案するアポイントでさえも、断られることが多いとうなだれてしまっている営業も多くいらっしゃいます。この記事では、敷地調査のアポイントを断られないように簡単な方法をご紹介いたします。


土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

住宅営業は、土地をあらかじめ持っている方からの問い合わせも多くあります。土地を所有している方は、当たり前ですが住宅を建てるために土地を購入する必要がありません。建物の費用だけであれば、予算を十分に確保できる方も多く、住宅購入において濃い見込み客と言えます。そのため、営業からは様々な会社からアプローチを受けており、疲れているお客様もいらっしゃいます。濃い見込み客であっても、大きな金額であるため契約が簡単というわけではありません。営業がどのようにうまくアポイントを取り、契約に結びつけているのかをご紹介いたします。


【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

住宅営業をしていると、持ち家派と賃貸派のお客様の話を聞くことが多くなります。そこで、賃貸派の意見で出てくるのが、災害リスクです。災害(地震、水害)が起こった際に、せっかくの持ち家住宅が破損してしまう可能性があります。確かにこれを考えると、住宅が壊れるのは勿体無いですが、それを言ったらキリがないと切り返すのが多いのではないでしょうか。しかし、これは賃貸はだけではなく、持ち家派の方々も少なからず不安を抱えています。そこで、住宅における災害リスクにどのように考え、営業としてお客様に何を伝えなければいけないのかについてご紹介いたします。


建築基準法による接面道路について

建築基準法による接面道路について

道路は、公道と私道といった違いとは別に、建築基準法では様々な分類があります。実は、道路といっても道路法、道路交通法などで分類された道路とは同じではありません。生活していく上で、住宅を建てれば道路は必要です。これを接面道路と言いますが、道路について基本的な知識を持っておくことで、住宅について詳しく知ることになります。この記事では、住宅を扱う仕事をされている方が、道路について最低限の知識を持っておくことができるようご紹介いたします。


住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

思っていたより土地の状態が悪く、予想以上にお金がかかることがわかり、「次の打ち合わせで契約だったのに、商談がなくなってしまった!」そのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。営業として、このような失敗は非常に精神的にキツいです。例え、お客様の都合であっても、なかなか気持ちを切り替えられないこともあります。ベテラン営業は、このようなお客様都合の商談キャンセルであっても、なるべくそのようになる可能性を無くします。この記事では、契約を逃すタイミング、特に敷地の問題についてご紹介いたします。また、営業がお客様に事前に話しておけば、契約もスムーズにいくという方法をご紹介いたします。


国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。 資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。 しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? 実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。 そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。


【現場監督のストレス】うまい向き合い方とは?

【現場監督のストレス】うまい向き合い方とは?

現場監督は、多くの人と関わりを持つ必要があり、それぞれの立場からの意見を調整しながら工事を進めていくことが重要になります。 また、やるべき仕事も多く、ついオーバーワークになってしまうなど、他の仕事と比べてもストレスの多い仕事であるといえるかもしれません。 しかし、ストレスは、誰でも経験することであり、また完全に排除することは難しいため、うまく向き合いながら対処していくことも必要になるでしょう。 そこで本記事では、現場監督の仕事におけるストレスとのうまい向き合い方について、ご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】「レイタンス」「ブリーディング」とは?

【現場監督がよく使う建設用語】「レイタンス」「ブリーディング」とは?

工事現場では、一般の人にはよくわからない、いわゆる「建設用語」が多く使われます。 基礎工事などコンクリートを扱う工事でよく使われる「レイタンス」や「ブリーディング」もそのひとつです。 これらは、場合によってはコンクリート構造物の不具合につながる可能性のある現象となるため注意が必要となります。 そのため、現場監督は「レイタンス」や「ブリーディング」とはどのようなものなのか、理解しておく必要があるでしょう そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「レイタンス」や「ブリーディング」について、詳しく解説したいと思います。


【トップ営業に聞く】住宅は周辺環境で売れ。

【トップ営業に聞く】住宅は周辺環境で売れ。

住宅営業は、どのような住宅であっても確実に販売に持っていくことが求められます。そして売れない営業ほど、「こんな住宅は売れない」「他の住宅の方がよく見える」「安ければ売れる」と嘆いています。しかし、とあるトップ売れる営業によると「住宅は周辺環境の徹底した調査で売れる」と言います。例え、一見すると良い立地ではないと考えられる場所でも、住宅は必ず売れると言います。今回は、トップ営業からはどのように住宅販売についての考え方をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風