【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。 屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。 住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。


戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。
屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。

住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。
そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。

戸建て住宅の屋根材の種類や特徴とは

戸建て住宅の屋根材は非常に多くの種類があり、それぞれ特徴や性能が異なります。
屋根材のおもな種類とは、以下の通りです。

  • 粘土瓦
  • セメント瓦
  • スレート屋根
  • 金属屋根
  • アスファルトシングル

粘土瓦

粘土瓦とは、粘土を成形し、高温で焼いてつくる屋根材です。
古い住宅では最も使われていたもので、「陶器瓦」や「いぶし瓦」などいくつかの種類に分かれます。

ちなみに、「陶器瓦」は高温で焼き上げた後に釉薬を用いて仕上げる屋根材をいい、「いぶし瓦」は釉薬を用いず燻して仕上げた屋根材のことをいいます。
粘土瓦は、耐久性が非常に高くメンテナンスの手間を大きく省ける一方、重量が大きいため建物の耐震性には不利となることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、屋根材のなかで最も長い50年以上となります。

セメント瓦

セメント瓦とは、セメントと砂を混ぜ合わせてつくる屋根材です。
これは、いわゆる「モルタル」を瓦状に成形するわけですが、顔料を練り込んだり、あるいは成形後に塗装したりして着色します。

セメント瓦は、粘土瓦よりも材料コストが割安であることから、よく使われていた時期がありました。
ところが、粘土瓦と同様に重量が大きいうえ、劣化にともなう色あせが生じることなどから、現在は国内での製造はほとんど行なわれていません。

期待耐久年数は、30~40年程度となります。

スレート屋根

スレート屋根とは、セメントなどを主原料とし、薄く平板状につくる屋根材です。
新築住宅で非常によく使われる人気の高い屋根材であり、代表的なものとして「カラーベスト」や「コロニアル」などがあります。

以前は、アスベストを含ませて製造していましたが、法律で禁止されたためノンアスベスト品となっています。
スレート屋根は、施工性に優れ、材料コストが割安である一方、屋根材のなかでも耐久性は低く、割れや欠損が生じやすいことなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜25年程度となります。

金属屋根

金属屋根とは、金属板を薄く板状にしてつくる屋根材です。
過去には、トタンが使われていた時期がありましたが、現在では「ガルバリウム鋼板」が登場し、非常に多くのシェアを占めるようになっています。

また、軽量であることから、既存の屋根の上に重ね張りをする「カバー工法」にも適しており、リフォーム市場においても多く採用されています。
金属屋根は、耐久性に優れ、耐震性にも有利である一方、若干材料コストが高く、錆びが生じてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、30〜35年程度となります。

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、ガラス繊維の基材にアスファルトなどを配合してつくる屋根材です。
とくにアメリカでは主流として使われており、また日本国内においてもカラーバリエーションが豊富でさまざまなデザインを楽しめるとして人気が高まっています。

アスファルトシングルは、柔らかく施工性に優れ、軽量で耐震性にも有利となる一方、強風に弱いため剥がれてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜30年程度となります。

まとめ

住宅の屋根材はいくつかの種類があり、それぞれコストや耐久年数など特徴が大きく異なります。
また、建物の印象を左右する要素でもあるため、屋根材の選定にはデザイン性にも考慮する必要があります。

また、屋根は建物を雨や紫外線から守る重要な役割を担うことから、機能面にも注目することも重要です。

関連するキーワード


新築工事 住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格