【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。 屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。 住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。


戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。
屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。

住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。
そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。

戸建て住宅の屋根材の種類や特徴とは

戸建て住宅の屋根材は非常に多くの種類があり、それぞれ特徴や性能が異なります。
屋根材のおもな種類とは、以下の通りです。

  • 粘土瓦
  • セメント瓦
  • スレート屋根
  • 金属屋根
  • アスファルトシングル

粘土瓦

粘土瓦とは、粘土を成形し、高温で焼いてつくる屋根材です。
古い住宅では最も使われていたもので、「陶器瓦」や「いぶし瓦」などいくつかの種類に分かれます。

ちなみに、「陶器瓦」は高温で焼き上げた後に釉薬を用いて仕上げる屋根材をいい、「いぶし瓦」は釉薬を用いず燻して仕上げた屋根材のことをいいます。
粘土瓦は、耐久性が非常に高くメンテナンスの手間を大きく省ける一方、重量が大きいため建物の耐震性には不利となることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、屋根材のなかで最も長い50年以上となります。

セメント瓦

セメント瓦とは、セメントと砂を混ぜ合わせてつくる屋根材です。
これは、いわゆる「モルタル」を瓦状に成形するわけですが、顔料を練り込んだり、あるいは成形後に塗装したりして着色します。

セメント瓦は、粘土瓦よりも材料コストが割安であることから、よく使われていた時期がありました。
ところが、粘土瓦と同様に重量が大きいうえ、劣化にともなう色あせが生じることなどから、現在は国内での製造はほとんど行なわれていません。

期待耐久年数は、30~40年程度となります。

スレート屋根

スレート屋根とは、セメントなどを主原料とし、薄く平板状につくる屋根材です。
新築住宅で非常によく使われる人気の高い屋根材であり、代表的なものとして「カラーベスト」や「コロニアル」などがあります。

以前は、アスベストを含ませて製造していましたが、法律で禁止されたためノンアスベスト品となっています。
スレート屋根は、施工性に優れ、材料コストが割安である一方、屋根材のなかでも耐久性は低く、割れや欠損が生じやすいことなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜25年程度となります。

金属屋根

金属屋根とは、金属板を薄く板状にしてつくる屋根材です。
過去には、トタンが使われていた時期がありましたが、現在では「ガルバリウム鋼板」が登場し、非常に多くのシェアを占めるようになっています。

また、軽量であることから、既存の屋根の上に重ね張りをする「カバー工法」にも適しており、リフォーム市場においても多く採用されています。
金属屋根は、耐久性に優れ、耐震性にも有利である一方、若干材料コストが高く、錆びが生じてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、30〜35年程度となります。

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、ガラス繊維の基材にアスファルトなどを配合してつくる屋根材です。
とくにアメリカでは主流として使われており、また日本国内においてもカラーバリエーションが豊富でさまざまなデザインを楽しめるとして人気が高まっています。

アスファルトシングルは、柔らかく施工性に優れ、軽量で耐震性にも有利となる一方、強風に弱いため剥がれてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜30年程度となります。

まとめ

住宅の屋根材はいくつかの種類があり、それぞれコストや耐久年数など特徴が大きく異なります。
また、建物の印象を左右する要素でもあるため、屋根材の選定にはデザイン性にも考慮する必要があります。

また、屋根は建物を雨や紫外線から守る重要な役割を担うことから、機能面にも注目することも重要です。

関連するキーワード


新築工事 住宅

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理