【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。 屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。 住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。


戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。
屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。

住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。
そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。

戸建て住宅の屋根材の種類や特徴とは

戸建て住宅の屋根材は非常に多くの種類があり、それぞれ特徴や性能が異なります。
屋根材のおもな種類とは、以下の通りです。

  • 粘土瓦
  • セメント瓦
  • スレート屋根
  • 金属屋根
  • アスファルトシングル

粘土瓦

粘土瓦とは、粘土を成形し、高温で焼いてつくる屋根材です。
古い住宅では最も使われていたもので、「陶器瓦」や「いぶし瓦」などいくつかの種類に分かれます。

ちなみに、「陶器瓦」は高温で焼き上げた後に釉薬を用いて仕上げる屋根材をいい、「いぶし瓦」は釉薬を用いず燻して仕上げた屋根材のことをいいます。
粘土瓦は、耐久性が非常に高くメンテナンスの手間を大きく省ける一方、重量が大きいため建物の耐震性には不利となることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、屋根材のなかで最も長い50年以上となります。

セメント瓦

セメント瓦とは、セメントと砂を混ぜ合わせてつくる屋根材です。
これは、いわゆる「モルタル」を瓦状に成形するわけですが、顔料を練り込んだり、あるいは成形後に塗装したりして着色します。

セメント瓦は、粘土瓦よりも材料コストが割安であることから、よく使われていた時期がありました。
ところが、粘土瓦と同様に重量が大きいうえ、劣化にともなう色あせが生じることなどから、現在は国内での製造はほとんど行なわれていません。

期待耐久年数は、30~40年程度となります。

スレート屋根

スレート屋根とは、セメントなどを主原料とし、薄く平板状につくる屋根材です。
新築住宅で非常によく使われる人気の高い屋根材であり、代表的なものとして「カラーベスト」や「コロニアル」などがあります。

以前は、アスベストを含ませて製造していましたが、法律で禁止されたためノンアスベスト品となっています。
スレート屋根は、施工性に優れ、材料コストが割安である一方、屋根材のなかでも耐久性は低く、割れや欠損が生じやすいことなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜25年程度となります。

金属屋根

金属屋根とは、金属板を薄く板状にしてつくる屋根材です。
過去には、トタンが使われていた時期がありましたが、現在では「ガルバリウム鋼板」が登場し、非常に多くのシェアを占めるようになっています。

また、軽量であることから、既存の屋根の上に重ね張りをする「カバー工法」にも適しており、リフォーム市場においても多く採用されています。
金属屋根は、耐久性に優れ、耐震性にも有利である一方、若干材料コストが高く、錆びが生じてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、30〜35年程度となります。

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、ガラス繊維の基材にアスファルトなどを配合してつくる屋根材です。
とくにアメリカでは主流として使われており、また日本国内においてもカラーバリエーションが豊富でさまざまなデザインを楽しめるとして人気が高まっています。

アスファルトシングルは、柔らかく施工性に優れ、軽量で耐震性にも有利となる一方、強風に弱いため剥がれてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜30年程度となります。

まとめ

住宅の屋根材はいくつかの種類があり、それぞれコストや耐久年数など特徴が大きく異なります。
また、建物の印象を左右する要素でもあるため、屋根材の選定にはデザイン性にも考慮する必要があります。

また、屋根は建物を雨や紫外線から守る重要な役割を担うことから、機能面にも注目することも重要です。

関連するキーワード


新築工事 住宅

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理