【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

【住宅建築の基礎知識】屋根材の種類や特徴を徹底解説

戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。 屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。 住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。


戸建て住宅の屋根に使用する屋根材には非常に多くの種類があります。
屋根は、建物を雨や紫外線から守る役割があり、また建物のイメージを左右する要素でもあります。

住宅会社によって異なる部分ではありますが、どのような種類が存在し、またどのような特徴があるのか知っておくとよいでしょう。
そこで本記事では、戸建て住宅に使われる代表的な屋根材の種類と特徴について徹底解説したいと思います。

戸建て住宅の屋根材の種類や特徴とは

戸建て住宅の屋根材は非常に多くの種類があり、それぞれ特徴や性能が異なります。
屋根材のおもな種類とは、以下の通りです。

  • 粘土瓦
  • セメント瓦
  • スレート屋根
  • 金属屋根
  • アスファルトシングル

粘土瓦

粘土瓦とは、粘土を成形し、高温で焼いてつくる屋根材です。
古い住宅では最も使われていたもので、「陶器瓦」や「いぶし瓦」などいくつかの種類に分かれます。

ちなみに、「陶器瓦」は高温で焼き上げた後に釉薬を用いて仕上げる屋根材をいい、「いぶし瓦」は釉薬を用いず燻して仕上げた屋根材のことをいいます。
粘土瓦は、耐久性が非常に高くメンテナンスの手間を大きく省ける一方、重量が大きいため建物の耐震性には不利となることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、屋根材のなかで最も長い50年以上となります。

セメント瓦

セメント瓦とは、セメントと砂を混ぜ合わせてつくる屋根材です。
これは、いわゆる「モルタル」を瓦状に成形するわけですが、顔料を練り込んだり、あるいは成形後に塗装したりして着色します。

セメント瓦は、粘土瓦よりも材料コストが割安であることから、よく使われていた時期がありました。
ところが、粘土瓦と同様に重量が大きいうえ、劣化にともなう色あせが生じることなどから、現在は国内での製造はほとんど行なわれていません。

期待耐久年数は、30~40年程度となります。

スレート屋根

スレート屋根とは、セメントなどを主原料とし、薄く平板状につくる屋根材です。
新築住宅で非常によく使われる人気の高い屋根材であり、代表的なものとして「カラーベスト」や「コロニアル」などがあります。

以前は、アスベストを含ませて製造していましたが、法律で禁止されたためノンアスベスト品となっています。
スレート屋根は、施工性に優れ、材料コストが割安である一方、屋根材のなかでも耐久性は低く、割れや欠損が生じやすいことなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜25年程度となります。

金属屋根

金属屋根とは、金属板を薄く板状にしてつくる屋根材です。
過去には、トタンが使われていた時期がありましたが、現在では「ガルバリウム鋼板」が登場し、非常に多くのシェアを占めるようになっています。

また、軽量であることから、既存の屋根の上に重ね張りをする「カバー工法」にも適しており、リフォーム市場においても多く採用されています。
金属屋根は、耐久性に優れ、耐震性にも有利である一方、若干材料コストが高く、錆びが生じてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、30〜35年程度となります。

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、ガラス繊維の基材にアスファルトなどを配合してつくる屋根材です。
とくにアメリカでは主流として使われており、また日本国内においてもカラーバリエーションが豊富でさまざまなデザインを楽しめるとして人気が高まっています。

アスファルトシングルは、柔らかく施工性に優れ、軽量で耐震性にも有利となる一方、強風に弱いため剥がれてしまう可能性があることなどがおもな特徴です。

期待耐久年数は、20〜30年程度となります。

まとめ

住宅の屋根材はいくつかの種類があり、それぞれコストや耐久年数など特徴が大きく異なります。
また、建物の印象を左右する要素でもあるため、屋根材の選定にはデザイン性にも考慮する必要があります。

また、屋根は建物を雨や紫外線から守る重要な役割を担うことから、機能面にも注目することも重要です。

関連するキーワード


新築工事 住宅

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。