【体験談】住宅営業がうまくいかなくなってしまった

【体験談】住宅営業がうまくいかなくなってしまった

住宅営業として入社してから、そこそこ営業成績がついていましたが、2年目から全く売れなくなってしまいました。周りにそのような同期も多く、次々と辞めていきました。私も辞めるべきか、しかし売れていた時期もあったので2年目になったのだから、1年目より売れるようになるはずと思い、だらだらと仕事を続けてしまっていました。現在は、営業7年目になり、どのような理由で続けているのか、売れることはできたのかについて体験談をご紹介いたします。


住宅営業に入社した理由

まず、私が住宅営業に入社した理由は、単純に話すことが苦手ではなく、給与が他の職種よりも高かったため、魅力的に見えたからです。もちろん、住宅というものに興味はありましたし、お客様のためになる素晴らしい仕事だとも思いました。ただ、それは就職活動をしてから抱いた感情であり、あまり就活前には興味はあまりなく、やはり給与という面で一番惹かれたというのが正直なところです。

会社の雰囲気

会社の雰囲気は、新卒であったためか同期とも仲が良く、みんな元気という感じでした。先輩や上司は厳しく、入社直後は優しかったですが、やはり仕事覚えが悪い同期などはかなり怒られたり、お客様に失礼なことをしてしまった方もいました。

私もお客様に対して失礼な行動をしてしまい、あやうく見込み客でなくなってしまうということもありました。会社の雰囲気は良くも悪くも、普通の会社という印象でした。何より、新卒なので、まずは仕事を早く覚え、営業として輝かしい成功を夢見ていました。

1年目は3棟売れた

1年目の営業活動では、運良く3棟売ることができました。もちろん知識なども不足しているため、先輩社員のフォローがあってなのですが、年間1棟しか売れない同期などもいたため、成績としては中くらいでした。営業としては、うまくやっていける自信がここで湧いてきました。1年目で3棟売れたなら、2年目、3年目となるにつれて、年間10棟以上は余裕で売ってやると息巻いていました。(今では恥ずかしいですが)

今思えばですが、運良く売れると、なぜ売れたのかわからないため、営業としてはほとんど成長していないといって良いです。新卒の元気な雰囲気と、仕事の右も左もわからず、嘘をついたり、お客様に対して適当な接客をしていなかったことが良かったのだと思います。適当な接客というのは、慣れてくるとこのくらいは良いだろうという対応がお客様にでてしまうことを言います。お客様もそういった理由で、新卒に頼みたくなるという方は多いです。

そして先輩のフォローがあったからこそ、お客様は信頼して契約することができます。新卒の裏切らないという雰囲気と、先輩の確かな知識に触れて信頼してくれるのです。

お客様とのトラブル

お客様のトラブルがなかったわけではありません。1棟は、駐車スペースのことで少し揉めたのと、2棟目はキッチンに傷があって揉めました。しかし、それらは簡単なことで、多少の追加工事と、キッチンメーカーの落ち度のため交換対応で解決しました。

このようなトラブルも、必ず起こるのだと知りました。そして、お客様に知られる前に、こちらで確認し問題があれば、完璧にしてお客様に提供することが責任であると教わりました。売る側になって初めて知る、これが社会人というものだとトラブルがあってこそ学ばせていただきました。

2年目から秋まで売れなかった

2年目から秋頃まで全く売れなくなりました。見込み客がでても、全く契約まで繋がらず、そもそも資料を送ってからその後のアプローチができないという状況が続きました。確かに見込みが薄いお客様も振られるようになったのですが、この方は契約するだろうという方も打ち合わせ3回目から乗り気でなくなるということが多くありました。

また、話はうまくいったけれども、最後の住宅ローン審査で落ちてしまうという方もいらっしゃり、自分はとことん運がないのかと考えていました。何をやってもうまくいかず、何をすれば良いのかもだんだんとわからなくなっていきました。

精神的に一番きつい時期でした。

今でも精神的に一番きつい時期だったと思い出します。先輩社員と話していても、みなさんこのような経験をしている方が多かったです。新卒も中途も変わらず、売れない時期というのは誰もが経験し、何とかそれを乗り越えている方が残っているようです。

今わかることは、2年目は確かに売れにくくなるのです。それは、1年目は濃い見込み客を振られ、新卒が契約を取ることも、それが支店の成績として反映されるのです。人材育成の一貫としてです。そして2年目からは、契約率の高い先輩社員に濃い見込み客は振られ、2年目の社員には薄い見込み客が振られます。会社の数字を考えれば当然ですが、当時はわからなかったため、なぜ売れないのか悩みました。

そして、薄い見込み客であっても、その中からなんとか契約に持っていく力が身につけば、濃い見込み客を振られるようになり、営業として会社に貢献できるようになっていきます。

続けられた理由

2年目の冬から少し立て直し、なんとか売れる感覚というものを掴むことができました。同期で同じような状況になり、やめて行ってしまう方もいましたが、営業の仕事を何も分かっていないうちは続けるべきだと考えていました。それが続けられた理由です。

毎年表彰されるような成績を残せなくても、中の上以上を維持し、私の営業があったからこそ、良い家を建てられたというお客様を1人でも増やして行けたらと思っています。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革