【体験談】住宅営業がうまくいかなくなってしまった

【体験談】住宅営業がうまくいかなくなってしまった

住宅営業として入社してから、そこそこ営業成績がついていましたが、2年目から全く売れなくなってしまいました。周りにそのような同期も多く、次々と辞めていきました。私も辞めるべきか、しかし売れていた時期もあったので2年目になったのだから、1年目より売れるようになるはずと思い、だらだらと仕事を続けてしまっていました。現在は、営業7年目になり、どのような理由で続けているのか、売れることはできたのかについて体験談をご紹介いたします。


住宅営業に入社した理由

まず、私が住宅営業に入社した理由は、単純に話すことが苦手ではなく、給与が他の職種よりも高かったため、魅力的に見えたからです。もちろん、住宅というものに興味はありましたし、お客様のためになる素晴らしい仕事だとも思いました。ただ、それは就職活動をしてから抱いた感情であり、あまり就活前には興味はあまりなく、やはり給与という面で一番惹かれたというのが正直なところです。

会社の雰囲気

会社の雰囲気は、新卒であったためか同期とも仲が良く、みんな元気という感じでした。先輩や上司は厳しく、入社直後は優しかったですが、やはり仕事覚えが悪い同期などはかなり怒られたり、お客様に失礼なことをしてしまった方もいました。

私もお客様に対して失礼な行動をしてしまい、あやうく見込み客でなくなってしまうということもありました。会社の雰囲気は良くも悪くも、普通の会社という印象でした。何より、新卒なので、まずは仕事を早く覚え、営業として輝かしい成功を夢見ていました。

1年目は3棟売れた

1年目の営業活動では、運良く3棟売ることができました。もちろん知識なども不足しているため、先輩社員のフォローがあってなのですが、年間1棟しか売れない同期などもいたため、成績としては中くらいでした。営業としては、うまくやっていける自信がここで湧いてきました。1年目で3棟売れたなら、2年目、3年目となるにつれて、年間10棟以上は余裕で売ってやると息巻いていました。(今では恥ずかしいですが)

今思えばですが、運良く売れると、なぜ売れたのかわからないため、営業としてはほとんど成長していないといって良いです。新卒の元気な雰囲気と、仕事の右も左もわからず、嘘をついたり、お客様に対して適当な接客をしていなかったことが良かったのだと思います。適当な接客というのは、慣れてくるとこのくらいは良いだろうという対応がお客様にでてしまうことを言います。お客様もそういった理由で、新卒に頼みたくなるという方は多いです。

そして先輩のフォローがあったからこそ、お客様は信頼して契約することができます。新卒の裏切らないという雰囲気と、先輩の確かな知識に触れて信頼してくれるのです。

お客様とのトラブル

お客様のトラブルがなかったわけではありません。1棟は、駐車スペースのことで少し揉めたのと、2棟目はキッチンに傷があって揉めました。しかし、それらは簡単なことで、多少の追加工事と、キッチンメーカーの落ち度のため交換対応で解決しました。

このようなトラブルも、必ず起こるのだと知りました。そして、お客様に知られる前に、こちらで確認し問題があれば、完璧にしてお客様に提供することが責任であると教わりました。売る側になって初めて知る、これが社会人というものだとトラブルがあってこそ学ばせていただきました。

2年目から秋まで売れなかった

2年目から秋頃まで全く売れなくなりました。見込み客がでても、全く契約まで繋がらず、そもそも資料を送ってからその後のアプローチができないという状況が続きました。確かに見込みが薄いお客様も振られるようになったのですが、この方は契約するだろうという方も打ち合わせ3回目から乗り気でなくなるということが多くありました。

また、話はうまくいったけれども、最後の住宅ローン審査で落ちてしまうという方もいらっしゃり、自分はとことん運がないのかと考えていました。何をやってもうまくいかず、何をすれば良いのかもだんだんとわからなくなっていきました。

精神的に一番きつい時期でした。

今でも精神的に一番きつい時期だったと思い出します。先輩社員と話していても、みなさんこのような経験をしている方が多かったです。新卒も中途も変わらず、売れない時期というのは誰もが経験し、何とかそれを乗り越えている方が残っているようです。

今わかることは、2年目は確かに売れにくくなるのです。それは、1年目は濃い見込み客を振られ、新卒が契約を取ることも、それが支店の成績として反映されるのです。人材育成の一貫としてです。そして2年目からは、契約率の高い先輩社員に濃い見込み客は振られ、2年目の社員には薄い見込み客が振られます。会社の数字を考えれば当然ですが、当時はわからなかったため、なぜ売れないのか悩みました。

そして、薄い見込み客であっても、その中からなんとか契約に持っていく力が身につけば、濃い見込み客を振られるようになり、営業として会社に貢献できるようになっていきます。

続けられた理由

2年目の冬から少し立て直し、なんとか売れる感覚というものを掴むことができました。同期で同じような状況になり、やめて行ってしまう方もいましたが、営業の仕事を何も分かっていないうちは続けるべきだと考えていました。それが続けられた理由です。

毎年表彰されるような成績を残せなくても、中の上以上を維持し、私の営業があったからこそ、良い家を建てられたというお客様を1人でも増やして行けたらと思っています。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風