【体験談】住宅営業がうまくいかなくなってしまった

【体験談】住宅営業がうまくいかなくなってしまった

住宅営業として入社してから、そこそこ営業成績がついていましたが、2年目から全く売れなくなってしまいました。周りにそのような同期も多く、次々と辞めていきました。私も辞めるべきか、しかし売れていた時期もあったので2年目になったのだから、1年目より売れるようになるはずと思い、だらだらと仕事を続けてしまっていました。現在は、営業7年目になり、どのような理由で続けているのか、売れることはできたのかについて体験談をご紹介いたします。


住宅営業に入社した理由

まず、私が住宅営業に入社した理由は、単純に話すことが苦手ではなく、給与が他の職種よりも高かったため、魅力的に見えたからです。もちろん、住宅というものに興味はありましたし、お客様のためになる素晴らしい仕事だとも思いました。ただ、それは就職活動をしてから抱いた感情であり、あまり就活前には興味はあまりなく、やはり給与という面で一番惹かれたというのが正直なところです。

会社の雰囲気

会社の雰囲気は、新卒であったためか同期とも仲が良く、みんな元気という感じでした。先輩や上司は厳しく、入社直後は優しかったですが、やはり仕事覚えが悪い同期などはかなり怒られたり、お客様に失礼なことをしてしまった方もいました。

私もお客様に対して失礼な行動をしてしまい、あやうく見込み客でなくなってしまうということもありました。会社の雰囲気は良くも悪くも、普通の会社という印象でした。何より、新卒なので、まずは仕事を早く覚え、営業として輝かしい成功を夢見ていました。

1年目は3棟売れた

1年目の営業活動では、運良く3棟売ることができました。もちろん知識なども不足しているため、先輩社員のフォローがあってなのですが、年間1棟しか売れない同期などもいたため、成績としては中くらいでした。営業としては、うまくやっていける自信がここで湧いてきました。1年目で3棟売れたなら、2年目、3年目となるにつれて、年間10棟以上は余裕で売ってやると息巻いていました。(今では恥ずかしいですが)

今思えばですが、運良く売れると、なぜ売れたのかわからないため、営業としてはほとんど成長していないといって良いです。新卒の元気な雰囲気と、仕事の右も左もわからず、嘘をついたり、お客様に対して適当な接客をしていなかったことが良かったのだと思います。適当な接客というのは、慣れてくるとこのくらいは良いだろうという対応がお客様にでてしまうことを言います。お客様もそういった理由で、新卒に頼みたくなるという方は多いです。

そして先輩のフォローがあったからこそ、お客様は信頼して契約することができます。新卒の裏切らないという雰囲気と、先輩の確かな知識に触れて信頼してくれるのです。

お客様とのトラブル

お客様のトラブルがなかったわけではありません。1棟は、駐車スペースのことで少し揉めたのと、2棟目はキッチンに傷があって揉めました。しかし、それらは簡単なことで、多少の追加工事と、キッチンメーカーの落ち度のため交換対応で解決しました。

このようなトラブルも、必ず起こるのだと知りました。そして、お客様に知られる前に、こちらで確認し問題があれば、完璧にしてお客様に提供することが責任であると教わりました。売る側になって初めて知る、これが社会人というものだとトラブルがあってこそ学ばせていただきました。

2年目から秋まで売れなかった

2年目から秋頃まで全く売れなくなりました。見込み客がでても、全く契約まで繋がらず、そもそも資料を送ってからその後のアプローチができないという状況が続きました。確かに見込みが薄いお客様も振られるようになったのですが、この方は契約するだろうという方も打ち合わせ3回目から乗り気でなくなるということが多くありました。

また、話はうまくいったけれども、最後の住宅ローン審査で落ちてしまうという方もいらっしゃり、自分はとことん運がないのかと考えていました。何をやってもうまくいかず、何をすれば良いのかもだんだんとわからなくなっていきました。

精神的に一番きつい時期でした。

今でも精神的に一番きつい時期だったと思い出します。先輩社員と話していても、みなさんこのような経験をしている方が多かったです。新卒も中途も変わらず、売れない時期というのは誰もが経験し、何とかそれを乗り越えている方が残っているようです。

今わかることは、2年目は確かに売れにくくなるのです。それは、1年目は濃い見込み客を振られ、新卒が契約を取ることも、それが支店の成績として反映されるのです。人材育成の一貫としてです。そして2年目からは、契約率の高い先輩社員に濃い見込み客は振られ、2年目の社員には薄い見込み客が振られます。会社の数字を考えれば当然ですが、当時はわからなかったため、なぜ売れないのか悩みました。

そして、薄い見込み客であっても、その中からなんとか契約に持っていく力が身につけば、濃い見込み客を振られるようになり、営業として会社に貢献できるようになっていきます。

続けられた理由

2年目の冬から少し立て直し、なんとか売れる感覚というものを掴むことができました。同期で同じような状況になり、やめて行ってしまう方もいましたが、営業の仕事を何も分かっていないうちは続けるべきだと考えていました。それが続けられた理由です。

毎年表彰されるような成績を残せなくても、中の上以上を維持し、私の営業があったからこそ、良い家を建てられたというお客様を1人でも増やして行けたらと思っています。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識