【2022年〜】住宅ローン減税の変更点、いつ買うのが正解?

【2022年〜】住宅ローン減税の変更点、いつ買うのが正解?

2022年から住宅ローン減税制度が改正されました。もともとは早くに制度が終了する予定でしたが、消費税増税の負担軽減の一環として2021年まで延長されていました。そして、新型コロナウイルスの経済打撃により、再度の延長が期待されていましたが、制度改正によって延長されることとなりました。住宅ローン減税制度が無くなるよりは良いですが、制度内容は少しお得感が減ったものになります。新しい住宅ローン減税の制度をしっかりと把握し、節税対策を行いましょう。


住宅ローン減税のメリット

住宅ローン減税を一言で説明するとなんでしょうか?実はよくわかっていない方も多いです。簡単に説明すると、「所得税(住民税)が安くなる」ということです。年間で40万円の税金を払う必要があるところ、その税金が0円になったり、10万円になったりします。これだけお得な制度なので、使わない手はないです。

住宅ローン減税は、住宅を住宅ローンを組んで購入した場合に適用されます。現金で購入した場合には適用されないため注意しましょう。つまり、実質金利ゼロのような状態になるため、現金で購入するよりも住宅ローンを組んだ方が、賢くお金の管理をして生活が可能になります。

例えば、年収600万円で、年間所得税20万円・住民税31万円であった場合どうでしょう。
4000万円の住宅を購入し、その0.7%の28万円が控除されます。つまり、51万円(所得税+住民税)ー28万円=23万円がその年の税金となります。28万円分がお得になったということです。

住宅ローン減税にデメリットはない!?

メリットがあるものには、デメリットもあるものです。しかし、住宅ローン減税に関しては、デメリットは基本的にはありません。ローンを組むということも、デメリットとして感じる方はいらっしゃいますが、ファイナンシャルプランナーなどお金の知識がある方は、住宅ローンを組むことをお勧めします。

理由は、住宅ローン金利次第ですが実質金利ゼロになり、現金を手元に残しておけることと、団体信用生命保険に入ることができるためです。金利ゼロで住宅ローンを借りるということは、何千万もの保険金が下りる死亡保険に無料で入るということです。いくら現金があるといっても、リスクも含めて考えると、住宅ローンを組んだ方がやはり良いと言えるでしょう。

2022年〜住宅ローン減税4つのポイント

住宅ローン減税改正内容についてまとめました。住宅ローン減税の改正の背景には、低金利が関わっています。近年は住宅ローンの金利が1%を切っていて、実際には0.6%などであるのに対し、従来の減税制度1.0%分を利用すると、差分が現金として戻ってきます。これらの状態を解消するため、制度の見直しがされました。ポイントを4つにまとめてご紹介いたします。


ポイント①控除率1.0%から0.7%
ポイント②控除期間の延長
ポイント③ローンの適用上限額
ポイント④所得要件の変更

ポイント①控除率1.0%から0.7%

控除率が1.0%から0.7%になったことにより、4000万円の住宅ローンで40万円から28万円の控除額になりました。控除額がかなり低くなったため、住宅ローン減税制度は改悪と言われております。しかし、制度自体が無くなったわけではなく、実質金利ゼロになるようなパーセンテージになっているため、制度は利用した方が良いでしょう。

ポイント②控除期間の延長

住宅ローン減税は10年間の適用が基本とされていましたが、13年間に延長されました(新築住宅)。中古住宅は、10年間とされています。

ポイント③ローンの適用上限額

ローンの適用上限額が細かく変更になりました。例えばローン適用上限額が5000万円である場合、1億円の住宅を買っても、5000万円分の0.7%までしか控除されないということです。
新築住宅の場合のローン適用上限額をご紹介いたします。

2022年、2023年適用

・認定住宅  5000万円
・ZEH    4500万円
・省エネ基準 4000万円
・その他住宅 3000万円

2024年、2025年適用

・認定住宅  4500万円
・ZEH    3500万円
・省エネ基準 3000万円
・その他住宅 0円

ポイント④所得要件の変更

年間所得2000万円以下の方が、住宅ローン減税制度を利用できます。従来の制度では、年間所得3000万円以下となっていました。

住宅を買うベストタイミングは?

住宅ローン減税制度は、2段階で内容が変わります。2022年からの制度改正により、2024年にも内容が変更されることがわかっています。2024年からは、ローンの適用上限額がさらに低くなるため、住宅を買うのであれば、2023年までが良いでしょう。

住宅性能によって、上限額が変わります。上限額以上の住宅ローンを組むとメリットが少なくなります。例えば、省エネ基準住宅で住宅ローン4000万円を組む場合、2023年までは全額控除対象ですが、2024年からは3000万円までしか控除対象でなくなります。借入予定額に対して、住宅購入計画を建てましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革