【2022年〜】住宅ローン減税の変更点、いつ買うのが正解?

【2022年〜】住宅ローン減税の変更点、いつ買うのが正解?

2022年から住宅ローン減税制度が改正されました。もともとは早くに制度が終了する予定でしたが、消費税増税の負担軽減の一環として2021年まで延長されていました。そして、新型コロナウイルスの経済打撃により、再度の延長が期待されていましたが、制度改正によって延長されることとなりました。住宅ローン減税制度が無くなるよりは良いですが、制度内容は少しお得感が減ったものになります。新しい住宅ローン減税の制度をしっかりと把握し、節税対策を行いましょう。


住宅ローン減税のメリット

住宅ローン減税を一言で説明するとなんでしょうか?実はよくわかっていない方も多いです。簡単に説明すると、「所得税(住民税)が安くなる」ということです。年間で40万円の税金を払う必要があるところ、その税金が0円になったり、10万円になったりします。これだけお得な制度なので、使わない手はないです。

住宅ローン減税は、住宅を住宅ローンを組んで購入した場合に適用されます。現金で購入した場合には適用されないため注意しましょう。つまり、実質金利ゼロのような状態になるため、現金で購入するよりも住宅ローンを組んだ方が、賢くお金の管理をして生活が可能になります。

例えば、年収600万円で、年間所得税20万円・住民税31万円であった場合どうでしょう。
4000万円の住宅を購入し、その0.7%の28万円が控除されます。つまり、51万円(所得税+住民税)ー28万円=23万円がその年の税金となります。28万円分がお得になったということです。

住宅ローン減税にデメリットはない!?

メリットがあるものには、デメリットもあるものです。しかし、住宅ローン減税に関しては、デメリットは基本的にはありません。ローンを組むということも、デメリットとして感じる方はいらっしゃいますが、ファイナンシャルプランナーなどお金の知識がある方は、住宅ローンを組むことをお勧めします。

理由は、住宅ローン金利次第ですが実質金利ゼロになり、現金を手元に残しておけることと、団体信用生命保険に入ることができるためです。金利ゼロで住宅ローンを借りるということは、何千万もの保険金が下りる死亡保険に無料で入るということです。いくら現金があるといっても、リスクも含めて考えると、住宅ローンを組んだ方がやはり良いと言えるでしょう。

2022年〜住宅ローン減税4つのポイント

住宅ローン減税改正内容についてまとめました。住宅ローン減税の改正の背景には、低金利が関わっています。近年は住宅ローンの金利が1%を切っていて、実際には0.6%などであるのに対し、従来の減税制度1.0%分を利用すると、差分が現金として戻ってきます。これらの状態を解消するため、制度の見直しがされました。ポイントを4つにまとめてご紹介いたします。


ポイント①控除率1.0%から0.7%
ポイント②控除期間の延長
ポイント③ローンの適用上限額
ポイント④所得要件の変更

ポイント①控除率1.0%から0.7%

控除率が1.0%から0.7%になったことにより、4000万円の住宅ローンで40万円から28万円の控除額になりました。控除額がかなり低くなったため、住宅ローン減税制度は改悪と言われております。しかし、制度自体が無くなったわけではなく、実質金利ゼロになるようなパーセンテージになっているため、制度は利用した方が良いでしょう。

ポイント②控除期間の延長

住宅ローン減税は10年間の適用が基本とされていましたが、13年間に延長されました(新築住宅)。中古住宅は、10年間とされています。

ポイント③ローンの適用上限額

ローンの適用上限額が細かく変更になりました。例えばローン適用上限額が5000万円である場合、1億円の住宅を買っても、5000万円分の0.7%までしか控除されないということです。
新築住宅の場合のローン適用上限額をご紹介いたします。

2022年、2023年適用

・認定住宅  5000万円
・ZEH    4500万円
・省エネ基準 4000万円
・その他住宅 3000万円

2024年、2025年適用

・認定住宅  4500万円
・ZEH    3500万円
・省エネ基準 3000万円
・その他住宅 0円

ポイント④所得要件の変更

年間所得2000万円以下の方が、住宅ローン減税制度を利用できます。従来の制度では、年間所得3000万円以下となっていました。

住宅を買うベストタイミングは?

住宅ローン減税制度は、2段階で内容が変わります。2022年からの制度改正により、2024年にも内容が変更されることがわかっています。2024年からは、ローンの適用上限額がさらに低くなるため、住宅を買うのであれば、2023年までが良いでしょう。

住宅性能によって、上限額が変わります。上限額以上の住宅ローンを組むとメリットが少なくなります。例えば、省エネ基準住宅で住宅ローン4000万円を組む場合、2023年までは全額控除対象ですが、2024年からは3000万円までしか控除対象でなくなります。借入予定額に対して、住宅購入計画を建てましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格