社団法人とはなに?一般社団法人と公益社団法人の違いは?

社団法人とはなに?一般社団法人と公益社団法人の違いは?

転職活動を行うとき、「社団法人」とはどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? 公益性があり、国や地方公共団体の機関のひとつといったイメージを持つ人もいるようですが、実はそうではありません。 また、「社団法人」でも「一般社団法人」と「公益社団法人」があり、これらは明確に異なるものとなります。 そこで本記事では、「社団法人」とはどのようなものなのか、そして「一般社団法人」と「公益社団法人」はどう違うのか、詳しく解説したいと思います。


転職活動を行うとき、「社団法人」とはどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
公益性があり、国や地方公共団体の機関のひとつといったイメージを持つ人もいるようですが、実はそうではありません。

また、「社団法人」でも「一般社団法人」と「公益社団法人」があり、これらは明確に異なるものとなります。
そこで本記事では、「社団法人」とはどのようなものなのか、そして「一般社団法人」と「公益社団法人」はどう違うのか、詳しく解説したいと思います。

そもそも法人とは?

そもそも法人とは、法律により「人」と同様の権利や義務を与えられた組織のことをいいます。
法人は、公的な活動を行うことを目的とした「公法人」と、私的な活動を行うことを目的とした「私法人」の大きく2種類に分けられます。

そして「私法人」は、さらに「営利法人」と「非営利法人」に分けられますが、これらのうち「非営利法人」の区分に含まれるもののひとつが「社団法人」です。
「非営利法人」とは、構成員への利益分配を目的としない法人のことであり、その他にも「財団法人」や「NPO法人」などがあります。

一方、「営利法人」とは、特定の構成員に対する利益分配を目的とする法人のことで、「株式会社」や「合同会社」など、いわゆる「会社」と呼ばれるものになります。

社団法人とは?

まず「社団」とは、一定の目的を持って集まってつくられた人の集合体のことをいい、その団体に法人としての資格を与えたものが「社団法人」です。
なお、町内会や同窓会、PTAのように、「社団」でも、法律上の要件を満たさないために法人格を有していない団体を「権利能力なき社団」といいます。

そして、2008年まで行われた公益法人制度改革により、それまで存在していた「社団法人」は、「一般社団法人」と「公益社団法人」に分かれることになりました。

一般社団法人とは

一般社団法人とは、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づいて設立される法人のことをいいます。
その他のポイントについて、以下にご紹介いたします。

非営利法人であること

一般社団法人は、必ず非営利である必要があります。
この非営利とは、収益を上げてはならないということではありません。

あくまでも団体の構成員に分配してならないということであり、収益は翌年度に繰り越して事業資金として使えばよいということです。
ただし、給与の支払いについては、当然に認められています。

公益性は要件ではない

一般社団法人は、公益性を有する事業である必要はありません。
公益法人制度改革以前の社団法人は、必ず事業の公益性が求められていましたが、現在では基本的に制限はなく、どのような事業でも行えるようになっています。

簡単に設立できる

一般社団法人は、必要な要件を満たしていれば、簡単に設立することが可能です。
設立時の資本金や財産の拠出は不要とされているうえ、役所で許可や認可を受ける必要もありません。

設立時に2人以上の社員が必要となるなど一定の要件を満たし、法務局で登記を行うだけで手続きは完了します。

公益社団法人とは

公益社団法人とは、「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」に基づいて設立される法人のことをいいます。
一般社団法人と異なるのは、公益性を有する事業を行うことが目的でなければならないという点です。

また、公益性を有する事業は、法律に定められた23の事業のうち、いずれかに該当している必要があります。
その他のポイントについて、以下にご紹介いたします。

設立が難しい

公益社団法人は、一般社団法人と違い、簡単には設立できません。
公益社団法人をいきなり設立することはできないため、いくつかの段階を踏んで行う必要があります。
おもな流れは以下の通りです。

  1. 一般社団法人を設立
  2. 行政庁へ申請
  3. 審査
  4. 認定

以上のように、まず一般社団法人を設立し、そのうえで公益目的事業を行うことを目的としているのかなど、一定の基準を満たしていることを認めてもらう必要があります。
また、認定を受けた後も基準を維持し続けなければならないなど、厳格さも求められます。

税制で優遇される

公益社団法人は、簡単には設立できませんが、設立後は税制で優遇措置を受けられるようになります。
例えば、法人税や所得税などの優遇措置や、公益社団法人に対して寄付が行われた場合の寄付者に対する税金の控除などが挙げられます。

まとめ

社団法人は、大きく一般社団法人と公益社団法人の2種類があります。
一般社団法人は、制限が少なく簡単に設立できますが、公益社団法人は、優遇措置を受けられる一方で規制が多く簡単には設立できないといった特徴があります。

また、これらの求人は、一般企業と比べて多くありません。
しかし、きわめて専門性の高い業務であることが多く、場合によってはスキルが活かせる可能性もあります。
興味のある求人があれば、業務内容や条件などチェックしてみるとよいでしょう。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート