住宅営業で特殊な事例|親の土地に子が住宅を建てる際の注意点

住宅営業で特殊な事例|親の土地に子が住宅を建てる際の注意点

住宅営業に転職を考えたとき、住宅ならではの難しい営業があるのではないかと不安になる方も多いと思います。実際は、転職後に上司のサポートなどがあるため、基本的には知識がなくても問題ありません。しかし、どういった特殊な事例があるのか知っておいた方が、転職活動にも就職してからも役立ちます。今回は、親の土地に子が住宅を建てる際の注意点についてご紹介いたします。


住宅営業は住宅をただ売るだけではない

住宅営業は、プランを提案し住宅を販売するというだけではなく、お客様の様々な予算組みやご状況に合わせて最適な提案を行う必要があります。そのために、住宅関係の知識だけではなく、不動産、保険、税金などの知識も必要になることがあります。

特殊な事例を少しでも知っておくことで、お客様から質問があったときにスムーズに回答することができ、より信頼を勝ち取ることができます。

税金問題!?親の土地に子が住宅を建てる

親の所有している土地に、子が住宅を建てるということはよくあります。親が余分に土地を所有していたり、マンションに引っ越すことになり、実家の土地を持て余しているなどです。親の土地に住宅を建てることができれば、子は土地の購入費用が必要なくなります

しかし、実は注意していないと親の土地を使うことは、税金がかかってしまうことがあります。親のものだから、「自由にして良いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、そうはいきません。所得税・相続税・贈与税などの問題が絡んできます。

税金がかからない方法

親の土地に子が住宅を建てても税金がかからない方法は、2つあります。
・親から土地を無償で借りる
・親の土地に二世帯住宅を建てる

親の土地を無償で借りると、税金がかからないため、この方法を取る家庭が一般的です。ここでのポイントは、賃貸料として親に支払いをしないことです。支払いをしてしまうと、後述するように税金がかかります。また、親が亡くなってから相続する際には相続税はかかります。

親から無償で借りることに気が引けてしまう方もいらっしゃるかもしれません。特に義実家の関係に夫婦のどちらかはなるため、そのように考えるのは当然です。このような場合には、固定資産税だけを支払うことがお勧めです。固定資産税のみであれば、無償で借りた場合と同様に税金を支払う必要は無いです。

税金がかかってしまう場合(所得税・相続税・贈与税)

親の土地に子が住宅を建てた場合、税金がかかってしまうこともあります。
・親から土地を有償で借りる
・親から土地を無償でもらう
・親から土地を安く購入する

親から土地を有償で借りる場合、親に所得税が発生します。親が賃貸料として利益を得ていると判断されるためです。家族間でのお金のやり取りに対して、税金がかかってしまうのは非常にもったいないですよね。

親から土地を無償でもらう場合、子に贈与税が発生します。親の所有だったものが、子の所有になりますので、贈与とみなされるためです。

親から土地を安く購入する場合、子に贈与税が発生します。例えば、2000万円の相場の土地を、子に500万円で売った場合、子は1500万円を得したことになります。この1500万円分は贈与とみなされ、贈与税がかかります。

以上のように、親の土地を利用する際に、税金面での注意をしていないと思わぬところで費用がかかってしまいますので気をつけましょう。

節税に役立つ相続時精算課税制度

将来的に相続するのだから、贈与でも構わないという考えの方もいらっしゃいます。そこで利用したい制度が、相続時精算課税制度です。相続時精算課税制度は、親が亡くなった際の相続ではなく、生前に前倒しで相続を行うことができるという制度です。生前贈与2500万円まで特別控除がされるもので、この制度を使えば2500万円までの贈与に税金がかかりません。

しかし、歴年贈与といった年間贈与110万円の控除制度と併用ができませんので、相続時精算課税制度を選択するとそれ以降は歴年贈与は無くなります。

(相続時精算課税制度利用の条件)
60歳以上の父母・祖父母から20歳以上の子もしくは孫への贈与

転職の際に知らなかったら?

転職の際に、これらの情報は詳しく知らなくても大丈夫です。ただ、実際にお客様に説明したことはないけれども、それぞれの税金の仕組みくらいは知っておくようにしましょう。面接の際に、万が一聞かれた際に、勉強していることをアピールできます。

住宅営業なのに、税金の話で全く知らなかった!内容を見ても、これをお客様に説明できるか不安!という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には最初は上司のサポートなどもあるので、業務に支障はありません。住宅会社に転職が成功したら、これらのことをお客様に自信を持って説明し、お客様が損をしないようにすることで、喜ばれること間違いなしです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。