住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

転職をした際に、住宅営業の上司として主任職などに配属されることもあります。また平社員として、上司から指導を受けた際に、その指導内容がピンと来なかったりすることもあります。そこで、営業の上司は部下に対してどのような指導を行なっているかを知ることで、転職後も仕事がしやすくなります。


住宅営業の上司の仕事

住宅営業の上司は、会社によっても違いますが、部下と一緒に営業する場合もあれば、指示だけを出すこともあります。ただ、基本的には部下がとってきた案件をクロージングまでする手伝いをすることが一般的です。

そして、上司として求められる仕事内容は
・数字の取りまとめと改善
・部下を売れるようにする
です。

営業職は、何をすれば必ず売れるということが明確にできないため、指導も難しいです。しかし、指導がうまければ部下は必ず売れるようになります。

数字の取りまとめと改善

数字の取りまとめと改善

まず数字の取りまとめですが、営業売り上げを月毎にまとめ、その数字を分析し、毎月売り上げの維持もしくはアップを目標にしていきます。月初に目標としていた見込み客から、その見込み額を推定し、それらを達成できたのか、できなかった理由はなんなのか、他の見込みから補填できたのかなど細かく分析します。

このように分析することで、見込み客の母数が少なかったのか、単価が低くなってしまったのか、原因を明確にしていきます。見込み客が少ない場合には、営業活動の新規顧客獲得に向けた動きをしていたのか、単価が低くなっていた場合の原因と対策を取る必要があります。

上司はこれらの数字から、営業のノウハウを蓄積するとともに、会社として営業が強くなるために重要な仕事をになっています。

部下を売れるようにする

上司が部下を売れるようにすることは、一番重要な仕事です。なぜなら部下が売れるようにならなければ、その上司は必要ないからです。部下が売れなければ、支店の数字も上がらず、会社にとっても損害になってしまいます。

営業にとって、他人を売らせるようにすることは、非常に難しいです。営業プレイヤーとして、自身は営業能力があるが、他人の指導はできないという方もいます。しかし、上司になったからには適切に部下を指導し、どれだけ売れない部下であっても売れるようにする必要があります。

具体的な指導方法

売れていない営業に対して、どのような指導を行えば良いでしょうか?うまく指導を行うことで、全く売れない営業というのは、ほとんどの場合でいなくなります。しかし、指導がハマらない、もしくは本人に上司の指導を聞く姿勢が無いとうまくいきません。

全く営業ができない部下を例に、どのような順に指導方法を行えば良いかご紹介いたします。
1.上司の言うことを聞かせる
2.営業活動の量が足りているか?
3.断りに何と答えているか?
4.ロープレをする、トークを見せる

1.上司の言うことを聞かせる

売れない営業は、上司の言うことを聞いて実践していない場合も多いです。まずは、上司と部下の信頼関係を築き、なぜ部下が言うことを聞かないのかを把握し、まずは関係性を改善する必要があります。

また、部下によっては指導したくない方も出てきます。しかし仕事ですので、まずはどのような部下であっても、1人の人間として尊敬し、成長し、営業成績が上がることで生活が良くなることを望みましょう。

上司のあなたが、部下の成功を望むだけでも、結果は大きく変わります。部下の指導をする気がなくなっていないかを見つめ直すことも大事です。

2.営業活動の量が足りているか?

売れていない営業は、営業活動の量がそもそも少ないことが多いです。サボっていないか、なぜ量が少なくなってしまっているのかを把握しましょう。

サボり癖がついている場合には、1日の活動を徹底的に監視することで直すことができます。部下に活動を全て時系列順に記録させ、自身がどれだけ仕事をしている時間が少ないかを認識させることがから始めましょう。

サボり癖ではなく、やる気がなく、売れる気配がないため、何をすれば良いかわからないという部下もいます。その場合には、まずは成功体験をさせる必要があります。根気よく営業をサポートし、売れた際になぜ売れたのかを部下に学ばせましょう。

3.断りに何と答えているか?

断りに対して、どのように回答すれば良いかわかっていない部下も多いです。細かく、断り文句に対して何を言うかを決めさせてしまいましょう。

4.ロープレをする、トークを見せる

お客様との会話をロープレし、自然と話すことができるようになることは重要です。ロープレという練習で話せないのに、お客様との本番の会話でうまくいくことはほとんどありません。

また、上司のお客様とのトークを実際に聞かせることで、部下がそれを真似して覚えることができます。部下に一定の能力がついてきたら、トークを見せてあげましょう。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革