住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

転職をした際に、住宅営業の上司として主任職などに配属されることもあります。また平社員として、上司から指導を受けた際に、その指導内容がピンと来なかったりすることもあります。そこで、営業の上司は部下に対してどのような指導を行なっているかを知ることで、転職後も仕事がしやすくなります。


住宅営業の上司の仕事

住宅営業の上司は、会社によっても違いますが、部下と一緒に営業する場合もあれば、指示だけを出すこともあります。ただ、基本的には部下がとってきた案件をクロージングまでする手伝いをすることが一般的です。

そして、上司として求められる仕事内容は
・数字の取りまとめと改善
・部下を売れるようにする
です。

営業職は、何をすれば必ず売れるということが明確にできないため、指導も難しいです。しかし、指導がうまければ部下は必ず売れるようになります。

数字の取りまとめと改善

数字の取りまとめと改善

まず数字の取りまとめですが、営業売り上げを月毎にまとめ、その数字を分析し、毎月売り上げの維持もしくはアップを目標にしていきます。月初に目標としていた見込み客から、その見込み額を推定し、それらを達成できたのか、できなかった理由はなんなのか、他の見込みから補填できたのかなど細かく分析します。

このように分析することで、見込み客の母数が少なかったのか、単価が低くなってしまったのか、原因を明確にしていきます。見込み客が少ない場合には、営業活動の新規顧客獲得に向けた動きをしていたのか、単価が低くなっていた場合の原因と対策を取る必要があります。

上司はこれらの数字から、営業のノウハウを蓄積するとともに、会社として営業が強くなるために重要な仕事をになっています。

部下を売れるようにする

上司が部下を売れるようにすることは、一番重要な仕事です。なぜなら部下が売れるようにならなければ、その上司は必要ないからです。部下が売れなければ、支店の数字も上がらず、会社にとっても損害になってしまいます。

営業にとって、他人を売らせるようにすることは、非常に難しいです。営業プレイヤーとして、自身は営業能力があるが、他人の指導はできないという方もいます。しかし、上司になったからには適切に部下を指導し、どれだけ売れない部下であっても売れるようにする必要があります。

具体的な指導方法

売れていない営業に対して、どのような指導を行えば良いでしょうか?うまく指導を行うことで、全く売れない営業というのは、ほとんどの場合でいなくなります。しかし、指導がハマらない、もしくは本人に上司の指導を聞く姿勢が無いとうまくいきません。

全く営業ができない部下を例に、どのような順に指導方法を行えば良いかご紹介いたします。
1.上司の言うことを聞かせる
2.営業活動の量が足りているか?
3.断りに何と答えているか?
4.ロープレをする、トークを見せる

1.上司の言うことを聞かせる

売れない営業は、上司の言うことを聞いて実践していない場合も多いです。まずは、上司と部下の信頼関係を築き、なぜ部下が言うことを聞かないのかを把握し、まずは関係性を改善する必要があります。

また、部下によっては指導したくない方も出てきます。しかし仕事ですので、まずはどのような部下であっても、1人の人間として尊敬し、成長し、営業成績が上がることで生活が良くなることを望みましょう。

上司のあなたが、部下の成功を望むだけでも、結果は大きく変わります。部下の指導をする気がなくなっていないかを見つめ直すことも大事です。

2.営業活動の量が足りているか?

売れていない営業は、営業活動の量がそもそも少ないことが多いです。サボっていないか、なぜ量が少なくなってしまっているのかを把握しましょう。

サボり癖がついている場合には、1日の活動を徹底的に監視することで直すことができます。部下に活動を全て時系列順に記録させ、自身がどれだけ仕事をしている時間が少ないかを認識させることがから始めましょう。

サボり癖ではなく、やる気がなく、売れる気配がないため、何をすれば良いかわからないという部下もいます。その場合には、まずは成功体験をさせる必要があります。根気よく営業をサポートし、売れた際になぜ売れたのかを部下に学ばせましょう。

3.断りに何と答えているか?

断りに対して、どのように回答すれば良いかわかっていない部下も多いです。細かく、断り文句に対して何を言うかを決めさせてしまいましょう。

4.ロープレをする、トークを見せる

お客様との会話をロープレし、自然と話すことができるようになることは重要です。ロープレという練習で話せないのに、お客様との本番の会話でうまくいくことはほとんどありません。

また、上司のお客様とのトークを実際に聞かせることで、部下がそれを真似して覚えることができます。部下に一定の能力がついてきたら、トークを見せてあげましょう。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。