【口コミあり】パワービルダーへの転職は大変?ビジネスモデルの違い、年収、営業ノルマは厳しいのか

【口コミあり】パワービルダーへの転職は大変?ビジネスモデルの違い、年収、営業ノルマは厳しいのか

 住宅業界への転職を考えている方で、パワービルダーという言葉を見かけた方は多いのではないでしょうか。ハウスメーカーの中でもパワービルダーというのは、どのような建築体制をとっているのか、営業は他の工務店などとどのように違うのかなど気になる点も多いかと思います。この記事では、パワービルダーへ転職をする上で知っておくべきことを簡単にご紹介いたします。


パワービルダーとは、分譲戸建て住宅事業を行う大手の企業

 街を歩いていて5~10棟くらいの同じような外観の住宅が立ち並んでいるのを見たことがあるのではないでしょうか?こういった分譲戸建てを建てている大手企業がパワービルダーと言われている会社になります。分譲戸建て住宅を建設している工務店などは多くありますが、年間供給棟数が数千から数万棟の企業をパワービルダーといいます。一番有名な企業は「飯田グループホールディングス株式会社」になります。一建設、アーネストワン、飯田産業、東栄住宅、アイディホーム、タクトホームなどの住宅事業をグループに持っています。年間3万棟以上の分譲住宅を建設しています。徹底した工程管理などによりコストを最小限に抑えることでリーズナブルな住宅を大量に供給しています。工期も2ヶ月以内に抑えており、一般的な工期は3~5ヶ月(建売住宅の場合)のためかなり短い期間で完成し、人件費なども抑えています。
 また近年では、単に勢いのあるビルダーをパワービルダーと言う場合もあるようです。タマホームは分譲住宅事業ではないですが年間1万棟近く供給しており、非分譲系パワービルダーと呼ばれています。

パワービルダーのビジネスモデル

 分譲戸建て住宅を扱っています。まず土地の仕入れから行い、その土地に対してプランを決めます。そのプランというのは何棟建てて、入居者の年齢層などを考慮し、1棟あたりの敷地面積・建物面積などを決めます。そして外観のデザイン、間取りなどを決め着工となります。土地の仕入れを一括して広い土地を購入するため、コストを下げることができます。そして間取り設計などを途中変更しないため、余計な工期がかかりません。また似た分譲住宅を建てることで材料を大量に仕入れることでコストを下げています。
 飯田グループホールディングス株式会社の場合、年収500~700万円程度のお客様をターゲットにしています。建売住宅の価格設定は、1500万円〜3000万円程度となっており、土地とセットで2000~3500万円程度のものが多いです。こういった建売住宅は土地の状態から販売を行なっています。このように告知を早くすることで売れやすくしています。建築予定の販売告知から、建築中、完成時期、完成後数ヶ月と経っていくにつれ販売価格を下げていく手法を取っています。積極的に営業をかけて集客するというより、営業コストを下げつつ、売れ残るリスクも考え完成後なるべく早く売却しています。建売住宅が2年や3年売れ残ってしまったら、より価格も下げる必要があるのと資金回収ができないため回転率を上げています。

営業ノルマは比較的厳しいが売れやすいのがパワービルダーの特徴

 上記でお伝えしたように、1棟が売れるまでを非常にスピーディーに行うことが建売住宅には必要です。営業もいかに早く売ることができるかが求められます。そのため営業は月1棟以上売るのは当たり前といったところもあるようです。リーズナブルな住宅のため反響などから売れる件数も多いです。営業ノルマも厳しく設定されており、年間5~10棟以上をノルマとしているところもあります。注文住宅などは年間に5棟を売ることも難しいこともあるので棟数としてはパワービルダーは厳しいです。
 実際のある営業マンからの口コミでは、ノルマが設定されていないという会社もあるようです。ほとんどが反響から売れていくのでそこまでノルマに厳しくなかったようです。しかし売上棟数が少ない営業マンは給与も少なく自然と辞めていってしまうようです。

(口コミ)平均年収は600万円程度!?

 パワービルダーの住宅営業の歩合は、1棟に対してではなく、年間何棟売れているのかで判断されるようです。例えばある営業マンの口コミによると、その年の1棟目の歩合は5000円となるようです。3000万円の住宅を売って5000円の歩合というのはかなり低く、営業マンもやる気をなくしそうですが、年間何棟も1人の営業マンが売ることができるため、このような歩合設定になっているのでしょう。2棟目は2万円、3棟目は10万円、4棟目は15万円などと徐々に歩合額が増えていくようです。年間20棟程度売ることができれば、年収600~800万円程度になるようです。営業初心者にとっては、棟数を売りやすいパワービルダーを狙ってみるのも良いかもしれませんね。

まとめ

 分譲戸建て住宅事業を年間数千から数万棟と供給しているパワービルダーは、営業ノルマの棟数は多いですが、売れやすい環境にあるようです。年間20棟程度売ることができれば年収600~800万円はいくようです。ハウスメーカーや工務店とは全く違う環境で営業ができるので、まずは売れる感覚を掴むためにパワービルダーの営業を経験することは営業初心者にオススメかもしれません。

関連するキーワード


住宅 営業 年収

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理