【口コミあり】パワービルダーへの転職は大変?ビジネスモデルの違い、年収、営業ノルマは厳しいのか

【口コミあり】パワービルダーへの転職は大変?ビジネスモデルの違い、年収、営業ノルマは厳しいのか

 住宅業界への転職を考えている方で、パワービルダーという言葉を見かけた方は多いのではないでしょうか。ハウスメーカーの中でもパワービルダーというのは、どのような建築体制をとっているのか、営業は他の工務店などとどのように違うのかなど気になる点も多いかと思います。この記事では、パワービルダーへ転職をする上で知っておくべきことを簡単にご紹介いたします。


パワービルダーとは、分譲戸建て住宅事業を行う大手の企業

 街を歩いていて5~10棟くらいの同じような外観の住宅が立ち並んでいるのを見たことがあるのではないでしょうか?こういった分譲戸建てを建てている大手企業がパワービルダーと言われている会社になります。分譲戸建て住宅を建設している工務店などは多くありますが、年間供給棟数が数千から数万棟の企業をパワービルダーといいます。一番有名な企業は「飯田グループホールディングス株式会社」になります。一建設、アーネストワン、飯田産業、東栄住宅、アイディホーム、タクトホームなどの住宅事業をグループに持っています。年間3万棟以上の分譲住宅を建設しています。徹底した工程管理などによりコストを最小限に抑えることでリーズナブルな住宅を大量に供給しています。工期も2ヶ月以内に抑えており、一般的な工期は3~5ヶ月(建売住宅の場合)のためかなり短い期間で完成し、人件費なども抑えています。
 また近年では、単に勢いのあるビルダーをパワービルダーと言う場合もあるようです。タマホームは分譲住宅事業ではないですが年間1万棟近く供給しており、非分譲系パワービルダーと呼ばれています。

パワービルダーのビジネスモデル

 分譲戸建て住宅を扱っています。まず土地の仕入れから行い、その土地に対してプランを決めます。そのプランというのは何棟建てて、入居者の年齢層などを考慮し、1棟あたりの敷地面積・建物面積などを決めます。そして外観のデザイン、間取りなどを決め着工となります。土地の仕入れを一括して広い土地を購入するため、コストを下げることができます。そして間取り設計などを途中変更しないため、余計な工期がかかりません。また似た分譲住宅を建てることで材料を大量に仕入れることでコストを下げています。
 飯田グループホールディングス株式会社の場合、年収500~700万円程度のお客様をターゲットにしています。建売住宅の価格設定は、1500万円〜3000万円程度となっており、土地とセットで2000~3500万円程度のものが多いです。こういった建売住宅は土地の状態から販売を行なっています。このように告知を早くすることで売れやすくしています。建築予定の販売告知から、建築中、完成時期、完成後数ヶ月と経っていくにつれ販売価格を下げていく手法を取っています。積極的に営業をかけて集客するというより、営業コストを下げつつ、売れ残るリスクも考え完成後なるべく早く売却しています。建売住宅が2年や3年売れ残ってしまったら、より価格も下げる必要があるのと資金回収ができないため回転率を上げています。

営業ノルマは比較的厳しいが売れやすいのがパワービルダーの特徴

 上記でお伝えしたように、1棟が売れるまでを非常にスピーディーに行うことが建売住宅には必要です。営業もいかに早く売ることができるかが求められます。そのため営業は月1棟以上売るのは当たり前といったところもあるようです。リーズナブルな住宅のため反響などから売れる件数も多いです。営業ノルマも厳しく設定されており、年間5~10棟以上をノルマとしているところもあります。注文住宅などは年間に5棟を売ることも難しいこともあるので棟数としてはパワービルダーは厳しいです。
 実際のある営業マンからの口コミでは、ノルマが設定されていないという会社もあるようです。ほとんどが反響から売れていくのでそこまでノルマに厳しくなかったようです。しかし売上棟数が少ない営業マンは給与も少なく自然と辞めていってしまうようです。

(口コミ)平均年収は600万円程度!?

 パワービルダーの住宅営業の歩合は、1棟に対してではなく、年間何棟売れているのかで判断されるようです。例えばある営業マンの口コミによると、その年の1棟目の歩合は5000円となるようです。3000万円の住宅を売って5000円の歩合というのはかなり低く、営業マンもやる気をなくしそうですが、年間何棟も1人の営業マンが売ることができるため、このような歩合設定になっているのでしょう。2棟目は2万円、3棟目は10万円、4棟目は15万円などと徐々に歩合額が増えていくようです。年間20棟程度売ることができれば、年収600~800万円程度になるようです。営業初心者にとっては、棟数を売りやすいパワービルダーを狙ってみるのも良いかもしれませんね。

まとめ

 分譲戸建て住宅事業を年間数千から数万棟と供給しているパワービルダーは、営業ノルマの棟数は多いですが、売れやすい環境にあるようです。年間20棟程度売ることができれば年収600~800万円はいくようです。ハウスメーカーや工務店とは全く違う環境で営業ができるので、まずは売れる感覚を掴むためにパワービルダーの営業を経験することは営業初心者にオススメかもしれません。

関連するキーワード


住宅 営業 年収

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。