【口コミあり】パワービルダーへの転職は大変?ビジネスモデルの違い、年収、営業ノルマは厳しいのか

【口コミあり】パワービルダーへの転職は大変?ビジネスモデルの違い、年収、営業ノルマは厳しいのか

 住宅業界への転職を考えている方で、パワービルダーという言葉を見かけた方は多いのではないでしょうか。ハウスメーカーの中でもパワービルダーというのは、どのような建築体制をとっているのか、営業は他の工務店などとどのように違うのかなど気になる点も多いかと思います。この記事では、パワービルダーへ転職をする上で知っておくべきことを簡単にご紹介いたします。


パワービルダーとは、分譲戸建て住宅事業を行う大手の企業

 街を歩いていて5~10棟くらいの同じような外観の住宅が立ち並んでいるのを見たことがあるのではないでしょうか?こういった分譲戸建てを建てている大手企業がパワービルダーと言われている会社になります。分譲戸建て住宅を建設している工務店などは多くありますが、年間供給棟数が数千から数万棟の企業をパワービルダーといいます。一番有名な企業は「飯田グループホールディングス株式会社」になります。一建設、アーネストワン、飯田産業、東栄住宅、アイディホーム、タクトホームなどの住宅事業をグループに持っています。年間3万棟以上の分譲住宅を建設しています。徹底した工程管理などによりコストを最小限に抑えることでリーズナブルな住宅を大量に供給しています。工期も2ヶ月以内に抑えており、一般的な工期は3~5ヶ月(建売住宅の場合)のためかなり短い期間で完成し、人件費なども抑えています。
 また近年では、単に勢いのあるビルダーをパワービルダーと言う場合もあるようです。タマホームは分譲住宅事業ではないですが年間1万棟近く供給しており、非分譲系パワービルダーと呼ばれています。

パワービルダーのビジネスモデル

 分譲戸建て住宅を扱っています。まず土地の仕入れから行い、その土地に対してプランを決めます。そのプランというのは何棟建てて、入居者の年齢層などを考慮し、1棟あたりの敷地面積・建物面積などを決めます。そして外観のデザイン、間取りなどを決め着工となります。土地の仕入れを一括して広い土地を購入するため、コストを下げることができます。そして間取り設計などを途中変更しないため、余計な工期がかかりません。また似た分譲住宅を建てることで材料を大量に仕入れることでコストを下げています。
 飯田グループホールディングス株式会社の場合、年収500~700万円程度のお客様をターゲットにしています。建売住宅の価格設定は、1500万円〜3000万円程度となっており、土地とセットで2000~3500万円程度のものが多いです。こういった建売住宅は土地の状態から販売を行なっています。このように告知を早くすることで売れやすくしています。建築予定の販売告知から、建築中、完成時期、完成後数ヶ月と経っていくにつれ販売価格を下げていく手法を取っています。積極的に営業をかけて集客するというより、営業コストを下げつつ、売れ残るリスクも考え完成後なるべく早く売却しています。建売住宅が2年や3年売れ残ってしまったら、より価格も下げる必要があるのと資金回収ができないため回転率を上げています。

営業ノルマは比較的厳しいが売れやすいのがパワービルダーの特徴

 上記でお伝えしたように、1棟が売れるまでを非常にスピーディーに行うことが建売住宅には必要です。営業もいかに早く売ることができるかが求められます。そのため営業は月1棟以上売るのは当たり前といったところもあるようです。リーズナブルな住宅のため反響などから売れる件数も多いです。営業ノルマも厳しく設定されており、年間5~10棟以上をノルマとしているところもあります。注文住宅などは年間に5棟を売ることも難しいこともあるので棟数としてはパワービルダーは厳しいです。
 実際のある営業マンからの口コミでは、ノルマが設定されていないという会社もあるようです。ほとんどが反響から売れていくのでそこまでノルマに厳しくなかったようです。しかし売上棟数が少ない営業マンは給与も少なく自然と辞めていってしまうようです。

(口コミ)平均年収は600万円程度!?

 パワービルダーの住宅営業の歩合は、1棟に対してではなく、年間何棟売れているのかで判断されるようです。例えばある営業マンの口コミによると、その年の1棟目の歩合は5000円となるようです。3000万円の住宅を売って5000円の歩合というのはかなり低く、営業マンもやる気をなくしそうですが、年間何棟も1人の営業マンが売ることができるため、このような歩合設定になっているのでしょう。2棟目は2万円、3棟目は10万円、4棟目は15万円などと徐々に歩合額が増えていくようです。年間20棟程度売ることができれば、年収600~800万円程度になるようです。営業初心者にとっては、棟数を売りやすいパワービルダーを狙ってみるのも良いかもしれませんね。

まとめ

 分譲戸建て住宅事業を年間数千から数万棟と供給しているパワービルダーは、営業ノルマの棟数は多いですが、売れやすい環境にあるようです。年間20棟程度売ることができれば年収600~800万円はいくようです。ハウスメーカーや工務店とは全く違う環境で営業ができるので、まずは売れる感覚を掴むためにパワービルダーの営業を経験することは営業初心者にオススメかもしれません。

関連するキーワード


住宅 営業 年収

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識