【住宅クレーム】営業ではなく、職人(工事部)の責任じゃないの?

【住宅クレーム】営業ではなく、職人(工事部)の責任じゃないの?

住宅関係の仕事をしていると、クレームというものは必ずあります。他の業界でもクレームはありますが、住宅は出来上がったものではなく、出来上がる前に契約をするもしくは完成品に見えないところが多いためクレームが多くなります。そこで、クレームがあった際にお客様の不満が向くのは、営業になります。しかし、営業としては職人や工事部の責任のはずなのに、なぜ営業にクレームが来るのかと思う方もいるかもしれません。


住宅のクレームは誰の責任?

住宅のクレームは、誰の責任でしょうか?職人であったり、現場監督であったり、営業自身のこともあったり、メーカーの責任の場合もあります。しかし、お客様が第一に不満をぶつけるのは営業であることが多いです。

営業にクレームが入ることを快く思わないスタッフもいますが、お客様は営業から住宅を購入しているので、営業にクレームがいくのは当然です。営業は、お客様からの窓口であり、契約の代表として見られているからです。

責任の所在は、追求すれば営業ではないかもしれませんが、お客様にとっては契約をした営業を通して不満を解消してほしいとするのは当然なのです。そして、その真摯な対応が会社の信頼を作っていきます。売りっぱなしでは、営業としても責任感がないと言われるのはそのためです。

クレームには、営業が対応しましょう

クレームには、営業が対応することで、お客様も比較的安心することができます。大きな買い物である住宅は、お客様の不安も大きくなりますので、迅速な対応が不可欠です。

営業ができるクレーム鎮静術

営業がクレームをなるべく抑えるためには、何ができるでしょうか?
・営業が原因の場合
まずは迅速な謝罪が必要です。直接出向き謝罪を行いましょう。その上で、どのように対応するのかを具体的にいつまでにするかを提示しましょう。また、お客様に言うべきことは「決して適当な仕事をしようとしていたわけではなく、真剣に向き合わさせていただいた上で、ミスが怒ってしまった」と伝えましょう。お客様は、自分の住宅の工事について、忙しい仕事の中でサボって、特に確認などをせずに進めていたのではないかという疑いの念を持つため、一つのミスでも非常に不安になるためです。

・営業以外が原因の場合
こちらもまずは迅速な謝罪が必要です。そして、お客様も営業が原因ではないことがわかっています。しかし、会社として、契約担当として、不満を解消もしくは不信感を取り除いてほしいという意思表示になります。
営業は、何が原因でどうしてこうなってしまったのか、今後は営業自身も確認をしっかりと行なっていくなどの「営業自らも責任と考え、その責任を全うする姿勢」を見せましょう。お客様のためを思って、その思いをどのような行動で示すかが重要です。

これらのことを行うことで、お客様は「自分たちのために真剣に取り組んでくれる」と思うことができ、会社や社員を信じることができます。クレームというものは、不満が不信感に直結するものですので、不信感を取り除くようにしましょう。

クレーム対応に慣れていない社員は、不満の原因を取り除くことばかりに躍起になります。しかし、それではお客様の気持ちは収まらないのです。不信感が不安となり、住宅購入を後悔してしまうからです。クレーム対応は、不信感を取り除くことに注力しましょう。

クレームが少ない営業の事例

クレームが極端に少ない営業もいます。営業自身のクレームが少ないことはもちろんですが、営業以外の原因のクレームも少ない営業がいます。どのように仕事をこなしているのでしょうか?

クレームが少ない営業は、先回りして確認・連絡を行っています。例えば、工事着工の日程を工事部から伝えることになっている場合、工事部からお客様に連絡漏れがあった場合にクレームとなります。そこで、営業から工事部に、お客様に工事日程の連絡を1週間前にしたのかどうかを聞きます。この1分のやり取りをするだけで、1つのクレームの可能性が消えます。このようにして、クレームの原因を事前に排除しているのです。

また、仕事ができるベテラン社員などは、いつのタイミングでどのような報告をしてほしいかを事前に各所に指示を出しています。先程の例だと、工事部から1週間前に工事日程連絡をした旨を、報告をもらうようにしています。そのように、クレーム回避のためにミスを効率的に無くすことができます。

契約していただいたお客様のためにできることをしよう!

住宅という人生で一番大きな買い物をしていただいたお客様のために、不満はすぐに解消しましょう。営業の責任でなかったとしても、お客様が困っていることには変わりません。困っているお客様に手を差し伸べるのが、営業です。

契約までは様々な無理なお願いも、できる限り応えようとしていたはずです。契約して工事が始まってから冷たくなっていると、お客様に思われても仕方ないことをしてしまってはいませんか?

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革