住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


土地には種類がある(地目)

「土地には種類がある」一体どういう意味でしょうか?見た目でしょうか?標高でしょうか?もちろん土地はそういった違いもありますが、不動産において土地には種類が割り振られています。

この土地の種類に応じて、建築できる建物種別などが決まっています。これを地目と言い、23種類に分かれています。ここでは、一般的に住宅を建築する際に購入する可能性のある5つの種類についてご紹介いたします。

宅地

宅地は住宅や店舗などを建築できるもので、住宅を建てる際にはこの地目の土地を一般的には探すようになります。

宅地であっても、地盤改良などをしていない古い土地などもありますので、建設前には確認が必要です。

田んぼを作るための土地として決められており、用水を使用した農耕地になります。住宅を建てるためには地目変更を行い、農地から宅地へと変更をします。

しかし、農地転用は許可されない場合もあります。購入の際には、許可が下りるかの確認を行う必要があります。

畑を作るための土地で、用水を利用しない農耕地になります。住宅建設のためには農地転用が必要になります。

山林

竹木の生育する土地であり、比較的大きな土地として販売されています。しかし、土砂災害警戒区域など住宅建築ができない場所もあります。

雑種地

宅地でも農地でもなく、駐車場やゴルフ場などに利用される土地です。地盤の状態がわからない場合が多いため、住宅建設の際には地盤調査が必須になります。

住宅地盤を事前に調べよう

住宅は建物の耐震性などの性能も重要ですが、地盤についてまずは考慮しなければなりません。地盤が弱ければ、いくら建物が強固でも地震で傾いてしまうことになります。このような軟弱地盤は地盤改良が必要になります。

軟弱地盤は、不同沈下の原因

軟弱地盤は、低地に多く、水と空気を多く含んだ地盤になります。このような地盤の上に住宅を建ててしまうと、地震や雨などの外的要因により地盤が動き、それによって住宅を支えている基礎も傾きます。これを不同沈下と言います。

不同沈下してしまうと、住宅の建て替えを行う必要があったり、そのまま立て替えても同じように不同沈下してしまうため地盤改良が必要になります。地盤改良は、地中深くに杭を打ち込む方法などがあります。

土地の広さの単位(㎡・坪)

土地の広さは坪で表されていることが多いです。しかし実は坪という表記は正確なものではなく、㎡が正確なものになります。坪は昔からの慣習で使われています。

1坪=約2畳=約0.33㎡

です。非常に中途半端でわかりにくいため、そのまま坪表記が使われています。坪と㎡でだいたいの広さのイメージと、計算ができるようにしておきましょう。

住宅建築の諸条件

住宅を建築する際に、様々な条件があります。好きな形に好きなように建てて良いわけではありません。地目について先にご説明しましたが、この地目の宅地であっても、それぞれの宅地に諸条件があります。
・建ぺい率と容積率
・接道義務とセットバック
・建築物の高さ制限
これらについてわかりやすくご紹介いたします。

建ぺい率と容積率

・建ぺい率
例えば100㎡の土地で、建ぺい率が60%だった場合は、建築面積はいくつになるでしょうか?(建築面積とは建物を真上から見た時の面積のことです)
答えは、60㎡になります。

つまり、建ぺい率が100%であれば、土地全体に建物を建ててしまうことができます。120%などの100%を超えることはありません。土地が広い方が大きい建物を建てられるかというとそうではありません。建ぺい率によっては、広い土地でも比較的小さい住宅しか建てられない場合もあります。

・容積率
容積率とは、延べ床面積を敷地面積で割った割合になります。
例えば、100㎡の土地に、容積率が150%で設定されていた場合は、延べ床面積はいくつまで建てることが可能でしょうか?
答えは、150㎡になります。

つまり、容積率は1F,2Fなどを足した延床面積が決められる割合になります。100㎡の土地に10F建ての住宅を建てようとしても、この容積率の制限があるためできないということです。

接道義務とセットバック

・接道義務
接道義務とは、建築基準法で定められた道路に2m以上接していなければいけないという決まりのことです。つまり、道路に接していない土地に住宅を建てることはできません。

・セットバック
敷地に面した道路の幅員が4m未満の場合、その道路の中心線から2mは住宅を建てることができません。道路が狭い場合には、敷地内に建てられる住宅の位置も変わってしまうということです。

建築物の高さ制限

住宅の高さにも制限があります。斜線制限、絶対高さ制限、日影制限の3種類あります。

斜線制限は、建物や道の採光・通風を確保するためのものです。

絶対高さ制限は、低層住居専用地域などに設定されており、建物の高さが10~12m以内など制限があります。

日影制限は、冬至日の午前8時から午後4時までの間に、周辺が日影になる時間を制限しているものです。

関連するキーワード


土地

関連する投稿


土地が安く買える「建築条件付き土地」のメリットとデメリットまとめ

土地が安く買える「建築条件付き土地」のメリットとデメリットまとめ

 土地探しをしていると建築条件付き土地というのを見かけるかと思います。このような土地は通常の土地とは何が違うのでしょうか。何も知らない方にとっては、通常の土地とは何か性質が違うのではないか?このような土地は避けて探した方がいいのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。建築条件付き土地について正しく理解し、お客様が購入しやすいようメリットやデメリットを説明できるようにしましょう。


隣地とのトラブルに注意!境界の問題

隣地とのトラブルに注意!境界の問題

注文住宅を建てようと、土地を決め、設計を行い、いざ着工し、完成を喜ぼうと思ったのも束の間、隣家の方から敷地についてのクレームが!ということも、実は稀にあります。施主さまが大変な思いをするだけでなく、施工会社としても、トラブルになってしまいます。このような事態を避けるために、隣地境界についてどのような点に注意していなければいけないのか把握しておきましょう。


【提案上手】土地編|お客様が安心して住宅を選ぶ方法

【提案上手】土地編|お客様が安心して住宅を選ぶ方法

お客様が注文住宅を建てる際には、まず土地の選定から入ります。どのような家を建てたいか、漠然としたイメージはあっても、土地がある程度決まらなければ、具体的な設計はできません。また、予算についても土地そのものの価格だけでなく、土地状況に応じた工事費を考慮しなければいけません。そして、安心して暮らすためには、安心できる土地が重要です。お客様が土地を安心して選ぶために、営業や設計者が適切に提案を行うことが必要です。この記事では、土地についての簡単な知識と、提案方法についてご紹介いたします。


敷地調査は何を調べる?設計条件の整理をしよう

敷地調査は何を調べる?設計条件の整理をしよう

住宅を建てる前には、敷地調査を行います。どのような住宅設計がその土地に適しているのか、どのような工事が必要になるかを事前に調べる重要な調査です。設計者がどのようなところに注意して調査を行なっているのか、どのように調査をしているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


人見知り、未経験でも営業はできるたった1つの理由

人見知り、未経験でも営業はできるたった1つの理由

 転職を繰り返し、給与が高い職種が営業しかなかった。部署異動で営業に飛ばされてしまった。思い切って営業でお客様に近い仕事をしようと思った。人見知りだけど仕事と割り切って営業をできると思った。など営業職に来た方はいろいろな思いがあると思います。営業は決まった方法がないため、難しくもあり、誰でも売れる可能性のある仕事です。この記事では、営業の本質から売れる方法をご紹介いたします。


住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

 ①では、追加オプションの例を外壁と屋根でご説明いたしました。②では外構や室内での追加オプションについてご紹介いたします。オプションは細かく見ていくと様々ありますが、ここでは代表的なものを取り上げています。住宅営業として次はこんな提案をしてみようという単価アップに役立つと同時に、お客様に喜ばれることが増えることにお役立ちいただければと思います。


住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理