【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


戸建て住宅工事の基本的検査4つ

戸建て住宅工事では、建築中に様々な検査が行われます。建築基準法に則り、適切な工事を行なっているかどうかの検査を行うことで、品質の管理を行なっています。

戸建て住宅においては、基本的検査が義務付けられています。また、任意的検査というものもあり、大きく2つに分けることができます。

その中でも基本的検査は以下の4つに分かれています。
・建築基準法に基づく検査
・住宅瑕疵担保責任保険の検査
・社内検査
・工事監理に基づく検査

これらの検査について細かくご紹介していきます。

建築基準法に基づく検査

建築基準法に基づく検査は、建築主が検査の申請を行い、申請を受けた自治体もしくは指定確認検査機関が検査を行います。建築基準法に適合しているかどうかの判断がされ、問題がなければ検査済証が交付されます。

この検査済証があって初めて次の工事を開始することができますので、もし問題があった場合は、施工が遅れてしまうため、慎重に申請を行う必要があります。

・検査のタイミング
検査は2回行われます。1回目は中間検査で、構造体完了時になります。2回目は、竣工時になります。つまり、構造体に問題ないことがわかれば、次の工事に進めることができ、竣工時に問題がないことがわかれば、建物の使用が許可されるということです。

中間検査では、主に建物の配置、外形、境界における位置、高さの制限などの基本的なところの確認を行います。また、構造体の寸法、材料、接合金具、耐力壁などについて確認します。
竣工時の検査では主に、建ぺい率、容積率、防火性能、採光・換気などについて確認します。

住宅瑕疵担保責任保険の検査

住宅会社が住宅瑕疵担保責任保険に加入するために受ける検査になります。ほぼ全ての新築住宅は瑕疵担保責任保険に入ります。10年間構造上の欠陥もしくは雨漏りなどの保証をしてくれます。検査を受けて保険に加入しておくことで、このような問題により住宅の修繕が必要になったときの費用を保険から補うことができます。

住宅瑕疵担保責任保険の専門検査員が、基礎・上部構造を2回に分けて検査を行います。オプションもあり、保証内容を手厚くすることも可能です。

社内検査

社内検査とは、住宅会社が自社で行う検査のことで、引渡し住宅の品質を維持するために行います。検査については、建築基準法および設計通りの施工が行われているかについて自社基準で行われます。ハウスメーカーなどでは、通常の基準よりも高いものが設定されていたり、工務店によっても品質ポリシーが異なっています。

外部の検査機関がいくら調査しても、社内検査を怠っていれば良い品質にはなりません。外部検査はあくまでも検査証などの発行のためであり、社内検査で高品質の住宅を建てることが求められています。

工事監理に基づく検査

建築士かつ工事監理者である者が、全工程で図面通りの施工が行われているかの確認を行うものです。検査というよりは、当然行われていなければならない確認監理です。監理は、毎日現場で確認しなければならないというものではなく、各工程において現場確認・写真確認・ヒアリング・書類確認などの方法が取られます。

住宅会社の工事監理者だけでは不安という場合は、第三者機関による工事監理も依頼することが可能です。

戸建て住宅の任意的検査2つ

任意的検査とは、義務化されていませんが、住宅性能の評価の客観的審査という点で行われるものです。施工住宅の会社とは全く関係のない検査機関により行われます。

・第三者検査
・住宅性能評価の検査
以上の2つが主な任意的検査になります。それではそれぞれご紹介いたします。

第三者検査

第三者検査とは、専門の検査機関により行われ、住宅会社とは独立した会社が担います。
基本的には、施主が依頼するもので、費用負担も施主になります。そのためあまり第三者検査が行われることはないのが現状です。

検査の専門会社のため、検査についての報告書は非常にしっかり作られるのが特徴です。また、工事の一部ではなく、工事全体を通しての検査になるため安心感が高い検査と言えます。

住宅性能評価の検査

住宅性能評価制度に基づく建設住宅性能評価書の交付を受けるための検査になります。基本的には、4回の検査が行われ、基礎、上部構造、断熱・気密、完了の工程の検査です。

住宅性能評価とは、耐震等級、長期優良住宅、低炭素住宅認定などがあります。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


検査 現場監督

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革