【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


戸建て住宅工事の基本的検査4つ

戸建て住宅工事では、建築中に様々な検査が行われます。建築基準法に則り、適切な工事を行なっているかどうかの検査を行うことで、品質の管理を行なっています。

戸建て住宅においては、基本的検査が義務付けられています。また、任意的検査というものもあり、大きく2つに分けることができます。

その中でも基本的検査は以下の4つに分かれています。
・建築基準法に基づく検査
・住宅瑕疵担保責任保険の検査
・社内検査
・工事監理に基づく検査

これらの検査について細かくご紹介していきます。

建築基準法に基づく検査

建築基準法に基づく検査は、建築主が検査の申請を行い、申請を受けた自治体もしくは指定確認検査機関が検査を行います。建築基準法に適合しているかどうかの判断がされ、問題がなければ検査済証が交付されます。

この検査済証があって初めて次の工事を開始することができますので、もし問題があった場合は、施工が遅れてしまうため、慎重に申請を行う必要があります。

・検査のタイミング
検査は2回行われます。1回目は中間検査で、構造体完了時になります。2回目は、竣工時になります。つまり、構造体に問題ないことがわかれば、次の工事に進めることができ、竣工時に問題がないことがわかれば、建物の使用が許可されるということです。

中間検査では、主に建物の配置、外形、境界における位置、高さの制限などの基本的なところの確認を行います。また、構造体の寸法、材料、接合金具、耐力壁などについて確認します。
竣工時の検査では主に、建ぺい率、容積率、防火性能、採光・換気などについて確認します。

住宅瑕疵担保責任保険の検査

住宅会社が住宅瑕疵担保責任保険に加入するために受ける検査になります。ほぼ全ての新築住宅は瑕疵担保責任保険に入ります。10年間構造上の欠陥もしくは雨漏りなどの保証をしてくれます。検査を受けて保険に加入しておくことで、このような問題により住宅の修繕が必要になったときの費用を保険から補うことができます。

住宅瑕疵担保責任保険の専門検査員が、基礎・上部構造を2回に分けて検査を行います。オプションもあり、保証内容を手厚くすることも可能です。

社内検査

社内検査とは、住宅会社が自社で行う検査のことで、引渡し住宅の品質を維持するために行います。検査については、建築基準法および設計通りの施工が行われているかについて自社基準で行われます。ハウスメーカーなどでは、通常の基準よりも高いものが設定されていたり、工務店によっても品質ポリシーが異なっています。

外部の検査機関がいくら調査しても、社内検査を怠っていれば良い品質にはなりません。外部検査はあくまでも検査証などの発行のためであり、社内検査で高品質の住宅を建てることが求められています。

工事監理に基づく検査

建築士かつ工事監理者である者が、全工程で図面通りの施工が行われているかの確認を行うものです。検査というよりは、当然行われていなければならない確認監理です。監理は、毎日現場で確認しなければならないというものではなく、各工程において現場確認・写真確認・ヒアリング・書類確認などの方法が取られます。

住宅会社の工事監理者だけでは不安という場合は、第三者機関による工事監理も依頼することが可能です。

戸建て住宅の任意的検査2つ

任意的検査とは、義務化されていませんが、住宅性能の評価の客観的審査という点で行われるものです。施工住宅の会社とは全く関係のない検査機関により行われます。

・第三者検査
・住宅性能評価の検査
以上の2つが主な任意的検査になります。それではそれぞれご紹介いたします。

第三者検査

第三者検査とは、専門の検査機関により行われ、住宅会社とは独立した会社が担います。
基本的には、施主が依頼するもので、費用負担も施主になります。そのためあまり第三者検査が行われることはないのが現状です。

検査の専門会社のため、検査についての報告書は非常にしっかり作られるのが特徴です。また、工事の一部ではなく、工事全体を通しての検査になるため安心感が高い検査と言えます。

住宅性能評価の検査

住宅性能評価制度に基づく建設住宅性能評価書の交付を受けるための検査になります。基本的には、4回の検査が行われ、基礎、上部構造、断熱・気密、完了の工程の検査です。

住宅性能評価とは、耐震等級、長期優良住宅、低炭素住宅認定などがあります。

関連するキーワード


検査 現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革