現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。
よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。

現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。
つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。

そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。

現場監督に必要な能力とは

現場監督に必要な能力としてとくに重要といえいるのは以下の5つです。

  • コミュニケーション能力
  • 現状分析能力
  • 問題解決能力
  • 危険回避能力
  • マルチタスク能力

現場監督に必要な能力①コミュニケーション能力

住宅の新築工事は、多くの専門業者や職人たちが協力することで出来上がります。
とはいえ、お互いに所属先も変われば仕事内容も異なります。

それぞれが自分たちの思うままに作業をするようでは、十分な品質を期待することはできません。
現場監督は、工事に携わる多くの人とコミュニケーションをとり、責任者として旗振り役を担う必要があります。

けして上から目線で命令するのではなく、ひとつの建物をつくる同じ仲間として協力を促すことが重要です。
そのためには相手の意見もしっかりと聞くことが必要であり、そのうえでベストの方向性を示す力が求められるでしょう。

現場監督に必要な能力②現状分析能力

現場監督が必ず果たさなくてはいけない最大のミッションといえば、工期までの工事を完成させることです。
限られた工期のなかで常に進捗を把握し、遅れなど現在生じている問題点を分析する必要があります。

また問題が生じているなら、何が原因で、どのようにすれば解決できるのか的確に判断し、必要に応じて速やかに関係者へと展開しなくてはいけません。
あらかじめ立てた計画にギャップが生じることはけして珍しくなく、そのことをしっかりと認識し分析できる力が求められるでしょう。

現場監督に必要な能力③問題解決能力

工事期間中にはさまざまな問題が発生します。
例えば、手配ミスのような現場内で起こる問題や、あるいは騒音のような近隣からのクレームなどが挙げられます。

もちろん現場監督は、問題が発生するたびに責任者として対応する必要があるため、速やかに解決を図り、工程への影響を最小限に食い止めなければいけません。
問題解決能力は経験を積み重ねるごとに向上していくことから、トラブルを悲観するより経験値の蓄積と捉え、しっかりと向き合うことも重要になるでしょう。

現場監督に必要な能力④危険回避能力

現場監督の最も重要な業務といえば安全管理といえます。
事故が起こってからでは遅いため、起こり得る危険を事前に想定し、回避を図ることがきわめて重要です。

常に危険に対するアンテナを張り、たとえ小さなことでも見逃さず適切に取り除く必要があります。
また、現場監督だけでなく、作業者の安全に対する意識も同時に高めなければいけません。
現場の安全が脅かされることがあると多くの人に影響が及ぶため、どのような立場の人であっても現場監督として毅然と取り組む必要があるでしょう。

なお安全管理については「【超重要】現場監督が行う安全管理の仕事」の記事で詳しく解説しています。

現場監督に必要な能力⑤マルチタスク能力

現場監督の仕事は多岐に渡り、それらを同時に進めなければいけないケースが多くあります。
また住宅建築の現場監督であれば、複数の現場を掛け持ちで担当することが一般的で、それぞれ異なる工程を理解し管理していかなくてはいけません。

そのため、現場監督はいくつかの業務を効率よく、そして適切にこなしていくマルチタスク能力は必須となります。
とはいえ、ひとりで管理できる能力にも限界があるため、状況によってはうまく協力を仰ぎ、分担を図ることも現場監督に必要な能力といえるでしょう。

まとめ

現場監督は、工事を期日内に完成させるため現場をひとつにまとめる能力が求められます。
ただし、現場監督に必要な能力は、経験とともに蓄積され徐々に発揮できるようになるものでもあります。

よって、まずはチャレンジしてみて一人前の現場監督を目指してみるのもよいでしょう。






※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格