【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。
コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。

そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。
建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。

そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。

コンクリート技士・診断士とは

コンクリート技士およびコンクリート診断士は、いずれも「公益社団法人日本コンクリート工学協会」が主催する認定資格で、試験に合格することで称号を得られます。
これら認定制度は、コンクリートに関わる業務に携わる人たちの技術向上と建設業界の発展に寄与することなどをおもな目的としています。

コンクリート技士について

コンクリート技士資格には、以下の2種類があります。

  • コンクリート技士
  • コンクリート主任技士

まずコンクリート技士は、コンクリートの製造や施工、配合設計、試験、検査、管理など、技術的業務を実施する能力を習得している技術者であることを認定する資格となります。
実際にコンクリートを取り扱う生コンプラントやコンクリート製品のメーカー、そして建設現場などは、十分な品質を確保して製品や構造物をつくらなくてはなりません。

しかし、そのためには専門的な知識を有する人による配合設計や検査を行うなど、適切な管理が必要となります。
この専門的な知識を有していることを証明する資格がコンクリート技士です。

そして、コンクリート主任技士は、コンクリート技士の上位資格に相当します。
コンクリート技士の能力に加えて、研究や指導などが行える能力を有するなど、より高度な技術者であることを認定する資格となります。

コンクリート診断士について

コンクリート診断士は、既存するコンクリート構造物において、診断や維持管理などの業務に関する幅広い知識を習得している技術者であることを認定する資格です。
コンクリートは、インフラや建物などに膨大な量が使用されていますが、これらは経年とともに必ず劣化します。

しかし、定期的に点検や調査を行い適切な処置を施していくことで、寿命を延ばし永く使えるようになります。
このコンクリートの調査や診断、維持管理に携わる技術者として必要な知識を有していることを証明する資格がコンクリート診断士です。

これから多くのコンクリート構造物は劣化が加速することがわかっており、適切に管理していくことが大きなテーマとなっています。
またコンクリート診断士は、国土交通省が定める「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」のひとつであることからも、ニーズの高い資格といえるでしょう。

技術調査:公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格について - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/tec/tec_tk_000098.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

コンクリート技士試験の概要について

コンクリート技士およびコンクリート主任技士の試験の概要について簡単にご紹介いたします。

受験資格

コンクリート技士およびコンクリート主任技士の受験資格は、下表のいずれかに該当する必要があります。

公益社団法人日本コンクリート工学協会:コンクリート技士・主任技士関係

試験方法

・コンクリート技士試験:筆記試験(四肢択一式)
・コンクリート主任技士試験:筆記試験(四肢択一式および記述式

登録

試験に合格すると、「合格通知」と「登録申込用紙」が送付されます。
「コンクリート技士(または主任技士)倫理規定」を遵守することを誓約して登録の申込を行うと、登録証が発行され「技士」または「主任技士」の称号を得られます。

なお、「技士」の試験合格者が、その上位資格である「主任技士」の試験に合格した場合、「主任技士」の試験合格者として「技士」試験合格者からは削除されます。

コンクリート診断士試験の概要について

コンクリート診断士の試験の概要について簡単にご紹介いたします。

受験資格

コンクリート診断士の受験資格は、下表のいずれかに該当し、かつ「公益社団法人日本コンクリート工学会」が行う「コンクリート診断士講習」を受講する必要があります。
なお、「コンクリート診断士講習」の受講修了証は2年間有効です。

公益社団法人日本コンクリート工学協会:コンクリート診断士関係

試験方法

①四肢択一問題
②記述式問題

登録

コンクリート診断士試験もコンクリート技士試験と同様に、合格すると登録が必要になります。
「コンクリート診断士倫理規定」を遵守することを誓約して登録の申込を行うと、登録証が発行され「診断士」の称号を得られます。

まとめ

コンクリート技士・診断士は、民間資格にはなりますが、コンクリートのスペシャリストとして注目を集めている資格です。
よって、コンクリートを取り扱う業務に携わるなら、ぜひ取得しておきたい資格といえます。

また、国家資格である「建築施工管理技士」や「建築士」などを併せて取得しておくと、より評価も高まり、キャリアアップや転職にも有利になるでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格