【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。
この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。

では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか?
そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。

宅地建物取引士とはどんな資格?

宅地建物取引士とは、不動産取引に関する専門的な知識を有していることを証明する資格です。

不動産取引においては、法的な制約が多く、また取引金額も大きくなりやすいことから、専門家が関与し一般消費者が損害を負わないようにしなくてはなりません。
その専門家として公正な取引が行えるよう仲介する役割を担うのが宅地建物取引士です。

宅地建物取引士の仕事内容

宅地建物取引士のおもな仕事内容は、公正に不動産取引が成立するよう進めることですが、注目しておきたいのは3つの独占業務です。
以下の3つの独占業務は、宅地建物取引士にしか行えない点できわめて重要な意味を持ちます。

  • 重要事項の説明
  • 重要事項説明書類への記名押印
  • 契約書への記名押印

重要事項の説明

不動産取引は金額が大きくなりやすく、トラブルが生じると損害が大きくなる場合もあります。
宅地建物取引士は、不動産取引におけるトラブルを防ぐため、契約前に重要事項を説明する義務を負っています。

重要事項は、売買や賃貸など、ケースによって内容も変わりますが、説明するべきことは多岐に渡ることが一般的です。
また、ただ読み上げるのではなく、消費者が内容を理解できるようしっかりと説明しなくてはなりません。

重要事項説明書類への記名押印

重要事項の説明が適切に行えたことを証明するため、重要事項説明書へ宅地建物取引士による記名と押印が必要となります。
これは、重要事項の説明に関して責任の所在を明確にする意味でも重要な手続きとなります。

契約書への記名押印

契約書を締結することで、契約内容を明確化し、またトラブルを防ぐうえでも重要な役割を果たします。
宅地建物取引士により契約内容に間違いないことを確認して記名押印することが定められています。

宅地建物取引士の資格が建設業でも有利な理由

宅地建物取引士の資格は、不動産業だけでなく建設業界で働く人にとっても有利です。
とくに営業職で活躍する人は、取得しておくことで仕事の幅が広がりキャリアアップや転職などで大いに活かせるでしょう。

建設業界で宅地建物取引士資格が活かせるのは、おもに自社で建設した戸建て住宅やマンションなどを販売するケースが挙げられます。
このように、事業として宅地や建物などを売買するには宅地建物取引業免許が必要です。
そうなると、独占業務を行える宅地建物取引士の有資格者は、当然ながら活躍の場も多くなるでしょう。

また、宅地建物取引業を営む場合、従業者の5人に1人は宅地建物取引士を設置しなければならないことが宅地建物取引業法に定められています。
つまり、会社としても宅地建物取引士の有資格者は貴重な存在なのです。

宅地建物取引士資格試験の概要

宅地建物取引士資格試験の概要について簡単にご紹介いたします。

受験資格

宅地建物取引士資格試験を受験するために、年齢や性別、学歴などの制約はなく、誰でも受験が可能です。

試験方法

・筆記試験:四肢択一式

資格登録

試験に合格し、宅地建物取引士として業務に従事するには受験した試験地の都道府県の登録を受ける必要があります。
ただし資格登録には一定の条件を満たさなくてはなりません。

資格登録に必要な条件とは以下の通りです。

・宅地建物取引業の実務の経験が2年以上ある者
・国土交通大臣の登録を受けた宅地又は建物の取引に関する実務についての講習を修了した者
・国、地方公共団体又はこれらの出資により設立された法人において宅地又は建物の取得又は処分の業務に従事した期間が通算して2年以上である者

なお、実務についての講習とは、宅地建物取引士資格試験の合格者を対象に登録実務講習機関で行われる講習のことをいいます。

まとめ

宅地建物取引士は、建設業界における、とくに営業職で活躍を目指す人にはおすすめの資格です。
取得すると、仕事の幅が広がったり、あるいは収入がアップしたりなど、有利になることは間違いないでしょう。

また、宅地建物取引士のほか、建築士やファイナンシャルプランナーなども、建設業の営業職には有利な資格となります。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

 施工管理職は、現場の工事がスムーズに進むために事務仕事や現場仕事の管理を行います。管理職であるものの、給与が低い場合が多々あります。会社によっては営業職が花形であり、給与配分が施工管理職に回ってきていなかったりします。また、現場のトラブルがあった場合には休みがなくなり、残業が増えるといった傾向にあります。しかし、施工管理ができる人材は少なく、転職を成功させることで給与を上げることが可能な職業です。この記事では、待遇の良い転職を成功させるための方法をご紹介します。


資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格