【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。
この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。

では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか?
そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。

宅地建物取引士とはどんな資格?

宅地建物取引士とは、不動産取引に関する専門的な知識を有していることを証明する資格です。

不動産取引においては、法的な制約が多く、また取引金額も大きくなりやすいことから、専門家が関与し一般消費者が損害を負わないようにしなくてはなりません。
その専門家として公正な取引が行えるよう仲介する役割を担うのが宅地建物取引士です。

宅地建物取引士の仕事内容

宅地建物取引士のおもな仕事内容は、公正に不動産取引が成立するよう進めることですが、注目しておきたいのは3つの独占業務です。
以下の3つの独占業務は、宅地建物取引士にしか行えない点できわめて重要な意味を持ちます。

  • 重要事項の説明
  • 重要事項説明書類への記名押印
  • 契約書への記名押印

重要事項の説明

不動産取引は金額が大きくなりやすく、トラブルが生じると損害が大きくなる場合もあります。
宅地建物取引士は、不動産取引におけるトラブルを防ぐため、契約前に重要事項を説明する義務を負っています。

重要事項は、売買や賃貸など、ケースによって内容も変わりますが、説明するべきことは多岐に渡ることが一般的です。
また、ただ読み上げるのではなく、消費者が内容を理解できるようしっかりと説明しなくてはなりません。

重要事項説明書類への記名押印

重要事項の説明が適切に行えたことを証明するため、重要事項説明書へ宅地建物取引士による記名と押印が必要となります。
これは、重要事項の説明に関して責任の所在を明確にする意味でも重要な手続きとなります。

契約書への記名押印

契約書を締結することで、契約内容を明確化し、またトラブルを防ぐうえでも重要な役割を果たします。
宅地建物取引士により契約内容に間違いないことを確認して記名押印することが定められています。

宅地建物取引士の資格が建設業でも有利な理由

宅地建物取引士の資格は、不動産業だけでなく建設業界で働く人にとっても有利です。
とくに営業職で活躍する人は、取得しておくことで仕事の幅が広がりキャリアアップや転職などで大いに活かせるでしょう。

建設業界で宅地建物取引士資格が活かせるのは、おもに自社で建設した戸建て住宅やマンションなどを販売するケースが挙げられます。
このように、事業として宅地や建物などを売買するには宅地建物取引業免許が必要です。
そうなると、独占業務を行える宅地建物取引士の有資格者は、当然ながら活躍の場も多くなるでしょう。

また、宅地建物取引業を営む場合、従業者の5人に1人は宅地建物取引士を設置しなければならないことが宅地建物取引業法に定められています。
つまり、会社としても宅地建物取引士の有資格者は貴重な存在なのです。

宅地建物取引士資格試験の概要

宅地建物取引士資格試験の概要について簡単にご紹介いたします。

受験資格

宅地建物取引士資格試験を受験するために、年齢や性別、学歴などの制約はなく、誰でも受験が可能です。

試験方法

・筆記試験:四肢択一式

資格登録

試験に合格し、宅地建物取引士として業務に従事するには受験した試験地の都道府県の登録を受ける必要があります。
ただし資格登録には一定の条件を満たさなくてはなりません。

資格登録に必要な条件とは以下の通りです。

・宅地建物取引業の実務の経験が2年以上ある者
・国土交通大臣の登録を受けた宅地又は建物の取引に関する実務についての講習を修了した者
・国、地方公共団体又はこれらの出資により設立された法人において宅地又は建物の取得又は処分の業務に従事した期間が通算して2年以上である者

なお、実務についての講習とは、宅地建物取引士資格試験の合格者を対象に登録実務講習機関で行われる講習のことをいいます。

まとめ

宅地建物取引士は、建設業界における、とくに営業職で活躍を目指す人にはおすすめの資格です。
取得すると、仕事の幅が広がったり、あるいは収入がアップしたりなど、有利になることは間違いないでしょう。

また、宅地建物取引士のほか、建築士やファイナンシャルプランナーなども、建設業の営業職には有利な資格となります。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

新型コロナウィルスの世界的な流行により、経済へのダメージは大きくその深刻さは計り知れません。 もちろん住宅業界への影響も大きく、今後どうなっていくのかという点は多くの人が注目するところでしょう。 また、少子高齢化とともに住まいのあり方にも変化が見られ、ニーズも多様化していることから、新たな可能性にも期待が高まっています。 そこで本記事では、住宅業界は今後どうなっていくのか、またとくに拡大が期待される新たな需要についてもご紹介したいと思います。


現場監督を辞めるときのおすすめの転職先とは?

現場監督を辞めるときのおすすめの転職先とは?

現場監督の仕事はやりがいが大きいとはいえ、激務でストレスも多いと耳にすることがあります。 また、労働条件に不満を持っていたり、あるいは会社の将来に不安を感じていたりする場合は、転職を検討する動機になるでしょう。 では、現場監督から転職したいと思うとき、どのような仕事を選ぶとよいでしょうか? もちろんやりたい仕事があるならその業種への転職を目指すべきです。 しかし、何度も転職を重ねるよりも、しっかりリサーチしたうえで臨むほうがよい結果に結びつく可能性は高くなります。 そこで本記事では、現場監督を辞めるときのおすすめの転職先について、ご紹介したいと思います。


【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

建設業界の深刻な人手不足と高齢化を背景に建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されています。 建設業界は将来的にも高い需要が見込めるうえ、建築士試験も受験しやすくなったことは、多くの人が活躍できるチャンスといってよいでしょう。 そこで本記事では、そもそも建築士とはどのような資格なのか、また建築士法の改正によって受験資格はどう変わったのか解説したいと思います。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。