【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。
この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。

では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか?
そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。

宅地建物取引士とはどんな資格?

宅地建物取引士とは、不動産取引に関する専門的な知識を有していることを証明する資格です。

不動産取引においては、法的な制約が多く、また取引金額も大きくなりやすいことから、専門家が関与し一般消費者が損害を負わないようにしなくてはなりません。
その専門家として公正な取引が行えるよう仲介する役割を担うのが宅地建物取引士です。

宅地建物取引士の仕事内容

宅地建物取引士のおもな仕事内容は、公正に不動産取引が成立するよう進めることですが、注目しておきたいのは3つの独占業務です。
以下の3つの独占業務は、宅地建物取引士にしか行えない点できわめて重要な意味を持ちます。

  • 重要事項の説明
  • 重要事項説明書類への記名押印
  • 契約書への記名押印

重要事項の説明

不動産取引は金額が大きくなりやすく、トラブルが生じると損害が大きくなる場合もあります。
宅地建物取引士は、不動産取引におけるトラブルを防ぐため、契約前に重要事項を説明する義務を負っています。

重要事項は、売買や賃貸など、ケースによって内容も変わりますが、説明するべきことは多岐に渡ることが一般的です。
また、ただ読み上げるのではなく、消費者が内容を理解できるようしっかりと説明しなくてはなりません。

重要事項説明書類への記名押印

重要事項の説明が適切に行えたことを証明するため、重要事項説明書へ宅地建物取引士による記名と押印が必要となります。
これは、重要事項の説明に関して責任の所在を明確にする意味でも重要な手続きとなります。

契約書への記名押印

契約書を締結することで、契約内容を明確化し、またトラブルを防ぐうえでも重要な役割を果たします。
宅地建物取引士により契約内容に間違いないことを確認して記名押印することが定められています。

宅地建物取引士の資格が建設業でも有利な理由

宅地建物取引士の資格は、不動産業だけでなく建設業界で働く人にとっても有利です。
とくに営業職で活躍する人は、取得しておくことで仕事の幅が広がりキャリアアップや転職などで大いに活かせるでしょう。

建設業界で宅地建物取引士資格が活かせるのは、おもに自社で建設した戸建て住宅やマンションなどを販売するケースが挙げられます。
このように、事業として宅地や建物などを売買するには宅地建物取引業免許が必要です。
そうなると、独占業務を行える宅地建物取引士の有資格者は、当然ながら活躍の場も多くなるでしょう。

また、宅地建物取引業を営む場合、従業者の5人に1人は宅地建物取引士を設置しなければならないことが宅地建物取引業法に定められています。
つまり、会社としても宅地建物取引士の有資格者は貴重な存在なのです。

宅地建物取引士資格試験の概要

宅地建物取引士資格試験の概要について簡単にご紹介いたします。

受験資格

宅地建物取引士資格試験を受験するために、年齢や性別、学歴などの制約はなく、誰でも受験が可能です。

試験方法

・筆記試験:四肢択一式

資格登録

試験に合格し、宅地建物取引士として業務に従事するには受験した試験地の都道府県の登録を受ける必要があります。
ただし資格登録には一定の条件を満たさなくてはなりません。

資格登録に必要な条件とは以下の通りです。

・宅地建物取引業の実務の経験が2年以上ある者
・国土交通大臣の登録を受けた宅地又は建物の取引に関する実務についての講習を修了した者
・国、地方公共団体又はこれらの出資により設立された法人において宅地又は建物の取得又は処分の業務に従事した期間が通算して2年以上である者

なお、実務についての講習とは、宅地建物取引士資格試験の合格者を対象に登録実務講習機関で行われる講習のことをいいます。

まとめ

宅地建物取引士は、建設業界における、とくに営業職で活躍を目指す人にはおすすめの資格です。
取得すると、仕事の幅が広がったり、あるいは収入がアップしたりなど、有利になることは間違いないでしょう。

また、宅地建物取引士のほか、建築士やファイナンシャルプランナーなども、建設業の営業職には有利な資格となります。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート