施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか?
とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。
満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。
また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。
そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。

施工管理とは?

住宅建築における施工管理は、工事が円滑に進むよう調整し、そして完成へと導くための業務全般を担う仕事になります。

施工管理業務を行うにあたり基本的に資格は必要ありませんが、プロフェッショナルを目指しキャリアアップを図るためにも国家資格の「施工管理技士」の取得がおすすめです。
「施工管理技士」は、一定の実務経験を積むことで受験が可能になります。

施工管理のとくに重要な4つの管理とは

施工管理の仕事は多岐にわたりますが、とくに重要な業務は以下の4つです。
・工程管理
・安全管理
・品質管理
・原価管理
これら重要な管理業務について、それぞれ詳しく解説いたします。

工程管理

工程管理は、工期内に完成するよう工程表をつくり、予定通りに工事を進めるための管理をする業務です。
ひとつの現場には多くの専門業者や職人が携わっており、これらすべての人が工程表を根拠に担当工事を遂行します。

工程に遅れが生じると、その後の工程にも影響するため、その都度調整や見直しを図らなければいけません。
工事が円滑に進まない場合、工期の遅れを招くだけでなくムダなコストが発生したり、あるいは品質の低下を招いたりすることもあるでしょう。

各業者が工程を守り、工期までに完成させるための環境をつくることが、施工管理者の重要な業務になります。

安全管理

安全管理は、現場内に存在する危険を排除し安全に作業できる環境を整えるための業務です。
建設業の労災事故は他の業界と比較しても圧倒的に多く、工事現場での安全への取り組みは絶対に欠かせません。

工事中の事故は、作業者だけでなく施主にとっても重大な問題であるため、絶対に起こることがないよう未然に防ぐ必要があります。

とくに住宅の工事現場では、高所での作業や電動工具を使った作業などさまざまな危険が潜んでいます。
これら危険を排除するために、手すりを設置したり工具の安全チェックをしたりなど、対策を施さなければいけません。

また、現場入場者に対する安全教育も重要な業務です。
危険行為の禁止を徹底することや、KY(危険予知)活動を行うことなど、施工管理者が主導して安全意識を高める必要があります。

品質管理

品質管理は、設計図面通りの施工ができていること、または仕上がりに問題がないことなどをチェックする業務です。

指定されている材料や設備が正確に設置されているか、あるいはキズや汚れ、隙間などが生じていないかなど、節目ごとに確認し合格をもって次の工程へ移行します。

また仕上がりの品質も重要ですが、基礎や柱、梁など構造部分の品質管理はとくに重要です。
というのも建物の耐久性に影響する部分であり、完成後には隠れてしまうことから問題があっても簡単に確認できなくなるためです。

完成品質は、施主の満足度に大きく影響する要素でもあるため、妥協せずこだわりを持って取り組むことが必要といえるでしょう。

原価管理

原価管理は、限られた予算のなかで完成させること、そして会社として適正な利益を得ることなどを管理する業務です。

原価管理自体は、専用ソフトを導入している会社も多く、それほど難しいことではありません。
しかし工事の出戻りや材料の発注ミスなどが発生することで生じるムダなコストは、厳格に管理し徹底して削減することが求められるでしょう。

まとめ

施工管理は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。
しかも同時進行で行うことも、ときには必要です。

肉体的にも精神的にもハードな側面はありますが、自分の采配でひとつの作品ができあがる喜びは格別でしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 仕事

関連する投稿


住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。


ものづくりの実感を味わいたい施工管理は住宅業界がお勧めなワケ

ものづくりの実感を味わいたい施工管理は住宅業界がお勧めなワケ

建築業界に携わる人間のほとんどが「ものづくり」に憧れや希望を持って、建築の仕事に就いたと思います。特に、資格試験を受けて建築施工管理になる人は、会社の要請もあったのかもしれませんが「ものづくり」の実感を強く味わってみたいと思ったからではないでしょうか?


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最新の投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 営業 現場監理 品質管理 風水