施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか?
とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。
満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。
また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。
そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。

施工管理とは?

住宅建築における施工管理は、工事が円滑に進むよう調整し、そして完成へと導くための業務全般を担う仕事になります。

施工管理業務を行うにあたり基本的に資格は必要ありませんが、プロフェッショナルを目指しキャリアアップを図るためにも国家資格の「施工管理技士」の取得がおすすめです。
「施工管理技士」は、一定の実務経験を積むことで受験が可能になります。

施工管理のとくに重要な4つの管理とは

施工管理の仕事は多岐にわたりますが、とくに重要な業務は以下の4つです。
・工程管理
・安全管理
・品質管理
・原価管理
これら重要な管理業務について、それぞれ詳しく解説いたします。

工程管理

工程管理は、工期内に完成するよう工程表をつくり、予定通りに工事を進めるための管理をする業務です。
ひとつの現場には多くの専門業者や職人が携わっており、これらすべての人が工程表を根拠に担当工事を遂行します。

工程に遅れが生じると、その後の工程にも影響するため、その都度調整や見直しを図らなければいけません。
工事が円滑に進まない場合、工期の遅れを招くだけでなくムダなコストが発生したり、あるいは品質の低下を招いたりすることもあるでしょう。

各業者が工程を守り、工期までに完成させるための環境をつくることが、施工管理者の重要な業務になります。

安全管理

安全管理は、現場内に存在する危険を排除し安全に作業できる環境を整えるための業務です。
建設業の労災事故は他の業界と比較しても圧倒的に多く、工事現場での安全への取り組みは絶対に欠かせません。

工事中の事故は、作業者だけでなく施主にとっても重大な問題であるため、絶対に起こることがないよう未然に防ぐ必要があります。

とくに住宅の工事現場では、高所での作業や電動工具を使った作業などさまざまな危険が潜んでいます。
これら危険を排除するために、手すりを設置したり工具の安全チェックをしたりなど、対策を施さなければいけません。

また、現場入場者に対する安全教育も重要な業務です。
危険行為の禁止を徹底することや、KY(危険予知)活動を行うことなど、施工管理者が主導して安全意識を高める必要があります。

品質管理

品質管理は、設計図面通りの施工ができていること、または仕上がりに問題がないことなどをチェックする業務です。

指定されている材料や設備が正確に設置されているか、あるいはキズや汚れ、隙間などが生じていないかなど、節目ごとに確認し合格をもって次の工程へ移行します。

また仕上がりの品質も重要ですが、基礎や柱、梁など構造部分の品質管理はとくに重要です。
というのも建物の耐久性に影響する部分であり、完成後には隠れてしまうことから問題があっても簡単に確認できなくなるためです。

完成品質は、施主の満足度に大きく影響する要素でもあるため、妥協せずこだわりを持って取り組むことが必要といえるでしょう。

原価管理

原価管理は、限られた予算のなかで完成させること、そして会社として適正な利益を得ることなどを管理する業務です。

原価管理自体は、専用ソフトを導入している会社も多く、それほど難しいことではありません。
しかし工事の出戻りや材料の発注ミスなどが発生することで生じるムダなコストは、厳格に管理し徹底して削減することが求められるでしょう。

まとめ

施工管理は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。
しかも同時進行で行うことも、ときには必要です。

肉体的にも精神的にもハードな側面はありますが、自分の采配でひとつの作品ができあがる喜びは格別でしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 仕事

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革